京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up6
昨日:39
総数:349013
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

1・2年生 秋見つけ その2

秋をたっぷり見つけた後は,お待ちかね,お弁当タイムです。せっかく仲良くなったので,グループごとに食べました。

シートを敷いて,用意ができたら
「いただきま〜す。」
みんな,にこにこして,とてもおいしそうです。

ごちそうさまをした後は,自由時間です。
芝生にごろんと横になってひなたぼっこをするグループ,坂をころころ転がるグループ,だるまさんがころんだやおにごっこをするグループ,虫さがしや秋見つけをするグループなど,思い思いに過ごしていました。

今日一日,誰一人けがをしたり,けんかをしたりせず,みんなで楽しく秋見つけをすることができました。

画像1画像2画像3

1・2年生 秋見つけ その1

1・2年生合同で,秋見つけをしました。
行き先は「京都御苑」です。
前の日に雨が降り,朝のうちも少し雨が残っていたのですが,出発する頃にはとてもよいお天気になりました。

京都御苑に着くと,グループ活動になります。
1年生と2年生合同グループです。
2年生は1年生の手をつないで一緒に歩いてくれました。
1年生は2年生のお兄さん・お姉さんを頼りに,ついていきました。

母と子の森周辺では「あきみつけビンゴ」をしました。
「ちいさなどんぐり」「かぜのにおい」「コオロギのなきごえ」など,目と手と耳と鼻などの五感をはたらかせて,秋をいっぱい感じることができました。




画像1画像2画像3

1年生 どろじゅん

5時間目,運動場で体育のはずが,残念ながら雨が降ってきました。
そこで,体育館で体育をすることになりました。

今日は,おにあそびの中の「どろじゅん」をしました。
普通のタッチおにとは違って,つかまっても,味方にタッチしてもらえれば,また逃げることができます。
追いかける方もたくさんの人数がいます。
どちらもチームワークが大切になってきます。

また休み時間にみんなで一緒に遊びましょう。





画像1画像2

1年生 初めてのけんばんハーモニカ

画像1画像2画像3
けんばんハーモニカの学習が始まりました。
先週の金曜日に学習予定表を見たときから,みんなこの日をとても楽しみにしていました。
けんばんハーモニカを大事そうに抱きしめて,音楽室へ向かいました。

「第三錦林小学校の1年生に,けんばんハーモニカくんからお手紙が来たよ。」
と聞くとすぐ,身を乗り出して真剣に話を聞いていました。
手紙を読みながら,けんばんハーモニカくんと仲良くなるための約束を,一つ一つ確かめていきました。

一本一本指を動かしたり,「トゥートゥートゥー」と息を吹き入れたりと,難しいことがたくさんありますが,けんばんハーモニカくんと早く仲良くなれるといいですね。



1年生 もりもり食べるよ♪

画像1画像2画像3
今日は前期最後の給食です。
献立は「玄米ごはん・牛乳・和風ドライカレー・カットコーン・スープ」です。
配膳にもずい分慣れ,自分たちだけで出来るようになりました。
食缶に残った分も

「もっとほしい。」
「食べたらおいしかった。」

と,たくさんの子がおかわりをしました。

そして今日は,1組,2組ともに,おかずもごはんもからっぽになりました。
みんな身体も大きくなり,たくさん食べるようになってきました。



1年生 お楽しみ会 その3

3つ目のゲームは,「ボールはこびリレー」です。
二人組で背中合わせになり,ボールを落とさないように運びます。
1組・2組合同チームで競走しました。

「がんばれー。」
「わー落ちそう。」

応援にも力が入ります。
どちらもとても良い勝負でしたが,ほんの少しの差で「うさぎチーム」の勝ちでした。
どのゲームも,とても楽しかったです。

後期もみんなで仲良く遊びましょうね。
画像1画像2

1年生 お楽しみ会 その2

2つ目のゲームは「進化じゃんけん」です。

じゃんけんをして勝つと,「たまご→ひよこ→にわとり→人間」と進化していきます。
人間がじゃんけんに勝つと「神様」になって,神様ゾーンでみんなを見守ります。
1回戦は,みんなすぐに神様になりました。
そこで,2回戦は,負けると一つ前に戻ることにしました。

「人間までいったのに〜。」
「またたまごや〜。」

なかなか神様になれなくても,果敢にじゃんけんに挑んでいました。

画像1画像2画像3

1年生 お楽しみ会 その1

前期最終日,1年生全員でお楽しみ会をしました。

1つ目のゲームは「ジャングル探検」です。
「ジャングル探検に行こうよ!」という元気な掛け声とともに,いろんな生き物を見つけました。

最後は「ヘラクレスオオカブト」

「あと2人来て。」
「へ・ラ・ク・レ・ス・オ・オ・カ・ブ・・・トがいない!!」

10人グループを作るのに大騒ぎでした。
画像1

1年生 世界に一つの画用紙

図画工作科でお話の絵に取り組んでいます。
今日は,自分のイメージに合う色を選んで,画用紙作りをしました。

はじめに,画用紙を水でぬらします。
紙をぬらすということにびっくりしたようで,
「えっ,先生いいの。」
「やぶれないの。」
と半信半疑でした。

次に,黄色または赤色の絵の具を手につけて,ごしごしのばします。
そして,画用紙にぺたぺたぺた・・・。

その後,もう一色絵の具を手につけて,ごしごし,ぺたぺた。
「わあ,きれい。」
「オレンジになった。」
と,色の変化に大喜びでした。

どの画用紙も,とってもすてきに色づきました。
画像1画像2画像3

1年生 おりかえしリレー

画像1画像2
今日は最後のリレーあそびです。
とてもよいお天気の中,元気いっぱい走りました。

試合の前に,チームで作戦会議をします。
走る順番を決めたり,バトンの渡し方を確認したりしていました。

いよいよ試合開始です。
「がんばれー。」
と応援する声や
「バトンを持ちかえるんやで。」
とアドバイスする声がきこえてきました。
チームで協力してがんばれました。




      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/19 おやじの会
2/20 三錦タイム
2/22 音楽教育研究大会
2/24 大文字登山
2/25 土曜学習 お茶会
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp