京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:48
総数:406545
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学びを創造し、共に挑戦する子どもの育成」

1年生「楽しみの給食」

給食がはじまってから約4週間になりました。
最初は食べる量が少なかった人もモリモリ食べることが
できるようになり、給食時間がとても楽しみなようです。
画像1

ごま酢煮

5月8日(水)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆高野どうふと野菜のたき合わせ
 ◆ごま酢煮
 ◆じゃこ
でした。

「ごま酢煮」には、水分を多く含む野菜のひとつ「きゅうり」を
使いました。
ごまの香ばしい香りと酢を使ったさっぱりした味がよく、
野菜もモリモリ食べることができていました。
画像1
画像2

フルーツ寒天

5月7日(火)の給食は、
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆平天の煮つけ
 ◆ほうれん草とじゃこのいためもの
 ◆フルーツ寒天
でした。

「フルーツ寒天」は、パインアップルとみかんの缶詰、
粉寒天、さとう、水を使った手作りのデザートです。
かたまるまで待って最後に食べました。
かたまることに驚いたり、かたまるかどうかドキドキしたり
してくれていました。
画像1
画像2

行事献立「こどもの日」

5月1日(水)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆カラフルライス(具)
 ◆じゃがいものソテー
 ◆スープ
でした。

「こどもの日」の行事献立で、新しい献立「カラフルライス(具)」が
登場しました。
献立名通りにんじんやえだ豆、コーンを使った色どりきれいなメニューで
ごはんに具を混ぜて食べました。
にんにくの風味でごはんもすすみ、目でも楽しみながら食べました。
画像1
画像2

こんぶ豆

4月30日(火)の給食は、
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆豚肉のしょうがいため
 ◆こんぶ豆
 ◆すまし汁
でした。

「こんぶ豆」は、やわらかくもどした大豆と切りこんぶを
スチームコンベクションオーブンを使って時間をかけて
作りました。ふっくらした大豆とやわらかく味のしみた
切りこんぶが好評でした。
画像1
画像2

じゃがいものそぼろ煮

4月26日(金)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆じゃがいものそぼろ煮
 ◆ひじきの煮つけ
 ◆じゃこ
でした。

「じゃがいものそぼろ煮」は、春においしいじゃがいもや
玉ねぎを使って作りました。
ホクホクしたじゃがいもや甘味のある玉ねぎがおいしく、
大人気でした。
画像1

あげたま煮

4月24日(水)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆あげたま煮
 ◆だいこん葉のごまいため
でした。

「あげたま煮」は、だし汁で油あげをじっくり煮てから
卵でとじて作りました。
だしの味が感じられ、ごはんもすすむおかずで大人気でした。
画像1

小松菜のソテー

4月23日(火)の給食は、
 ◆味つけコッペパン
 ◆牛乳
 ◆ポークビーンズ
 ◆小松菜のソテー
 ◆角チーズ
でした。

4月の給食では、春においしい食べ物がたくさん
登場します。
「小松菜のソテー」は、小松菜とにんじん、
春においしい「じゃがいも」を使って作りました。
じゃがいものシャキシャキした食感がおいしい人気の
副菜でした。
画像1
画像2

ごま酢煮

4月22日(月)の給食は、
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆高野どうふと野菜のたき合わせ
 ◆ごま酢煮
でした。

春に収穫されるキャベツは、柔らかく、甘味があります。
「ごま酢煮」は、旬のキャベツを使って作りました。
程よい酸味とごまを使った味付けが好評でした。
画像1
画像2

大人気「チキンカレー」

4月19日(金)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆チキンカレー
 ◆ひじきのソテー
でした。

ルーから手作りしている「カレー」は、子どもたちに
大人気です。
今回は、鶏肉を使った「チキンカレー」で、1年生にとっては
入学してから初めて食べるカレーでした。
「チキンカレー」は、大好評でごはんも空っぽになりました!
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp