京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up14
昨日:59
総数:403772
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学びを創造し、共に挑戦する子どもの育成」

冬休み前最後の給食

12月22日(金)は、冬休み前最後の給食で、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆いわしのしょうが煮
 ◆鶏肉と野菜の煮つけ
でした。

「いわしのしょうが煮」は、しょうがをたっぷり使って
いわしを煮つけました。
魚だけでなく、味のしみたしょうがも美味しく、
ごはんのすすむ煮魚でした。

「鶏肉と野菜の煮つけ」は、ホクホクのじゃがいもが
美味しく、子どもたちに人気のメニューでした。
画像1

厚あげの野菜あんかけ

12月20日(水)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆厚あげの野菜あんかけ
 ◆切干大根の三杯酢
でした。

「厚あげの野菜あんかけ」は、けずりぶしでとっただし汁と
干しいたけのもどし汁を使って作りました。
けずりぶしや干しいたけのうま味たっぷりのあんが美味しく、
体の温まるおかずでした。
画像1

うずら卵とキャベツのいため煮

画像1画像2
12月18日(月)の給食は、
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆うずら卵とキャベツのいため煮
 ◆わかめスープ
でした。

12月の給食もあと少しとなりました。
「うずら卵とキャベツのいため煮」は、野菜のうま味が
たっぷりのごはんによく合うおかずでした。

とりめし

12月15日(金)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆とりめし(具)
 ◆小松菜のごまいため
 ◆とうふの吉野汁
でした。

ごはんに具を混ぜて「とりめし」にして食べました。
ごはんがモリモリ食べられる味付けで、子どもたちに
大人気でした!
画像1
画像2

2年2組 ミレールーム給食

画像1画像2
 2年2組のミレールームでの給食の様子です。トレーを使ってセルフ方式の配膳にチャレンジしました。
 みんなで協力して準備をし、楽しく、おいしく食べることができました。

12月の和(なごみ)献立

12月13日(水)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆焼き開干さんま
 ◆切干大根の煮びたし
 ◆かぶらのみそ汁
でした。

「焼き開干さんま」は、さんまを干して乾燥させた
ものを焼きました。さんまのうま味がギュッとつまった魚で、
ごはんもモリモリとすすみました。

旬のかぶらを使った「かぶらのみそ汁」は、
かぶらが柔らかく甘味もあり、旬の食べ物のおいしさを
味わうことができました。
画像1
画像2

ほうれん草とはくさいのごま煮

12月11日(月)の給食は、
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆平天とこんにゃくの煮つけ
 ◆ほうれん草とはくさいのごま煮
でした。

「はくさい」は、寒い季節が旬の野菜です。
「ほうれん草とはくさいのごま煮」には、旬のおいしい
はくさいを使って作りました。
加熱により、かさが減り、甘味も増し、野菜をモリモリ
食べることができていました。
画像1
画像2

がんもどきのあんかけ

12月8日(金)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆がんもどきのあんかけ
 ◆豚汁
でした。

「がんもどき」は、とうふと鶏ひき肉、おからパウダー、
にんじん、しいたけ、えだ豆を混ぜ合わせてひとつずつ丸めて、
油で揚げて作りました。
食べるときにだしのきいたあんをかけて食べました。
あんをからめて食べるとさらにおいしく、手作りの味を味わいました。
画像1
画像2

2年1組 ミレールーム給食

2年1組 ミレールームでの初めての給食でした。
教室とは違ったセルフ方式での配膳にチャレンジしました。
全員で協力して準備をしました。
使った後は、自分たちできれいに掃除をしました。
画像1

炊きこみ五目ごはん

12月6日(水)の給食は、
 ◆炊きこみ五目ごはん
 ◆牛乳
 ◆みそ汁
 ◆じゃこ(カルフィッシュ)
でした。

「炊きこみ五目ごはん」は、学校の給食室で
炊きこんで作りました。
炊き立てのごはんは、ホカホカと温かく、もちもちで
大人気でした。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

令和5年度全国学力・学習状況調査

下鴨小学校PTA

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp