京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:2
総数:119634
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

温かい心を ありがとう

画像1
 先日児童会が行った,盲導犬育成のための募金活動に,多くの子ども達が募金をしてくれました。
 児童会の子ども達が,今熊野郵便局から関西盲導犬協会に振り込みました。
 ご協力ありがとうございました。

大縄跳び

画像1
 中間休み,『全校ジャンプ(大縄大会)パート2』の練習をしています。今日も,寒さが肌をさすような一日でしたが,子ども達は,運動場で元気いっぱい練習に励んでいました。

合同制作

画像1
画像2
 東山4校の育成学級の子ども達が,開睛小学校に集まって,小さな巨匠展の合同作品作りをしました。
 はじめに,顔合わせ会をし,じゃんけんゲームやダンスで盛り上がりました。
 その後,みんなで黒いシートにシールを貼り,宇宙の周り作りました。出来たシートの上に一人ひとりが作った宇宙船を置くと,素敵な宇宙空間が出来上がりました。
 小さな巨匠展は,1月30日(木)〜2月2日(日)まで,京都市美術館別館で行われます。入場は無料です。ご都合がよろしければ来館ください。

七輪体験 3年

画像1
画像2
 1月10日(金),3年生の学年親睦会がありました。
 七輪の中でどうしたら炭に火がつくか,みんなでいろいろ話し合ってトライし,上手に火がつくと歓声が上がっていました。七輪で焼いたお餅やフランクフルトを,親子で楽しみました。

すこやか交流会 4年生

画像1
画像2
 すこやか健康教室で,地域のお年寄りの方との4年生が交流会をしました。リコーダーの「もののけ姫」の合唱がとても美しい音色で,みんなうっとりと聴き入っておられました。校歌を歌った時は,お年寄りの方々も一緒に歌っておられました。
 今回が最後の交流会になるので,歌や子ども達の言葉に涙しておられる方も見られ,握手の手にも力が入るようでした。

『全校ジャンプ パート2』に向けて

画像1
 1月17日の全校集会で,『全校ジャンプ(大縄大会)パート2』を行います。本日,体育館で打合せ会を行い,高学年の子ども達が,グループの子ども達を前に目標の跳び数を言い,みんなでがんばろうと話しました。本番まで1週間,前回より良い結果がでるよう,みんなで力を合わせていきましょう。

大縄跳びができるよ

画像1
画像2
 1年生が,体育で大縄跳びをしていました。ほとんどの子どもが,上手に跳ぶことができていました。10月にしたフレンドリーグループによる『全校ジャンプ(大縄大会)』の時に,高学年の子ども達に教えてもらって跳べるようになったという子が多かったです。

新しいステップに向かって

画像1
 冬休み明けの朝会をしました。図書委員会の子ども達が,本の整理に伴う図書室の利用について,話をしました。今熊野小学校で学習するのも,残り52日です。一日一日を大切に,学習のまとめと同時に,新校への移動準備も進めていきます。

心に響く

画像1
 12月20日(金)冬休み前の朝会と,児童集会をしました。
 朝会では,校長先生から,『あいさつをするのも人権を守ること』という話がありました。人に明るい笑顔であいさつし,みんなの人権をみんなで守っていきましょう。
 朝会に引き続き,児童集会をしました。まず始めに,児童会から盲導犬育成のための募金の呼びかけがありました。その後,今熊野小学校の校歌,東山泉小中学校の校歌,ふるさと,ありがとうの4曲を,全校のみんなで歌いました。低学年には4曲を続けて歌うのは少し大変そうでしたが,高学年が最後までよくリードして歌い切り,とても素敵な音楽集会になりました。

自分で進んで

画像1
画像2
 本日4時間目,2年生1組は音楽で,鍵盤ハーモニカの練習をしていました。クリスマスにちなんだ曲をそれぞれが自主的に練習していました。しばらくするとみんなでそろった美しい合奏が聞こえてきました。
 2組は算数「三角形と四角形」で,色紙を使って形作りをしていました。正方形や長方形,直角三角形に切った色紙を組み合わせて,大きさの違う三角形や四角形を作っていました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 卒業式
3/24 修了式
閉校式
PTA総会

学校だより

学校評価

学校教育目標

京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp