京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up3
昨日:5
総数:119604
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

地域の方から聞く

画像1
 3年生は,総合的な学習の時間「みんな大好き!今熊野のまち」と社会科「むかしをつたえるもの」の学習で,今年も地域にお住まいの元今熊野児童館館長先生にお話を聞かせていただきました。先生は,「今熊野のまちのれきし」「今熊野児童館のれきし」「むかしのくらし」「先生の思い」という4つの話題で話をしてくださいました。写真や黒電話なども見せていただき,子ども達はとても真剣に話を聞き,一生懸命メモをとっていました。
 子ども達から,「宿題はありましたか。」との質問があり,「先生の子どもの時はテレビもないので,勉強はとてもがんばりました。宿題を忘れるなんてとんでもないことでした。」と答えられたのを聞いて,子ども達はお互いの顔を見合わせていました。また,子どもの頃のお菓子や学用品などについても教えていただきました。子ども達は進んで質問し,一つ一つのお話をとても興味をもって聞いていました。先生が今熊野の町をとても愛されておられることが子どもたちに強く感じられたと思います。
 自分たちの住んでいる今熊野の町をよく知り,愛着心を育んでいく素敵な時間になりました。

スポーツの秋

画像1
 5年生が,運動場で幅跳びの学習をしていました。昨日とは違い,涼しい中での体育で,とても気持ちよさそうでした。

山登り大会

画像1
画像2
画像3
 9月25日(水),山登り大会を行いました。よいお天気で少し暑い中でしたが,1〜3年生の子ども達は,稲荷山を元気に一周しました。途中にあるチェックポイントでは,グループ全員が力を合わせて問題に取り組む微笑ましい姿が見られました。3年生が途中で何度も,「大丈夫?お茶飲む?」と下級生に声をかけていて,3年生が一回り大きく見えた山登り大会でした。

楠を守って,楠に守られて

画像1
画像2
画像3
 3年生は,総合的な学習の時間「みんな大好き!今熊野のまち」で,今熊野の校区のことを調べていて,今日は新熊野神社の宮司さんにお話を聞きに行きました。
まず始めに,新熊野神社の歴史や昔の広さを聞きました。南北には三十三間堂の南から泉涌寺道の北側まで,東西には東山通りより一筋東の道から元一橋小学校運動場の東まで,昔は新熊野神社の敷地があったと聞いてその大きさに驚きました。また,お堂は昔のままであること,手を合わす音が響くような屋根のつくりになっていることも教えていただきました。子ども達は屋根を見上げたり何回も拍手をしたりして音の違いを確かめていました。子ども達が「トトロの木」と呼んでいる大きな楠は,人が植えた木で樹齢900年ほどあること,手入れをして木を枯れないように守っていることも聞きました。子ども達は太さを計ろうと友達と手を繋いで楠の周りを囲み,「10人で一周できたし,120〜130センチぐらいあるね。」と,その大きさに改めて驚いていました。この楠の根は今熊野全体を覆うぐらいあり,地震や雷から自分たちの家を守ってくれていることも聞き,自分達も楠を大切にしなければいけないという思いをもったことでしょう。
 自然と共存できるって大切なことですね。

智積院見学

画像1
画像2
 3年生が,総合的な学習の時間「みんな大好き!今熊野のまち」の学習で,智積院に見学に行きました。
 智積院には,緑豊かなお庭があります。子ども達はお庭のある縁側に座って,お寺の方から智積院の歴史や庭の作り,水が濁っている意味や水の濁らせ方についての説明を聞きました。鯉や亀が泳ぐことで水が濁るように作ってあることなどに子ども達は興味を持って聞いていました。また,国宝の長谷川等伯の襖絵や百雀図などの謎に,子ども達興味津津で身を乗り出して鑑賞していました。
 自分たちの身近な所に,素晴らしい所があることを,子ども達は実感したことだと思います。

生活を見直して

画像1
画像2
 4・5年生の子ども達は,7月に気候ネットワークの方に,地球温暖化の問題やエコライフの大切さを教えていただき,夏休みの間エコライフに取り組みました。
 本日気候ネットワークの方に来ていただき,取組の結果をもとに再度日常の暮らしを点検し,これからさらにどんなことに気をつけて生活していけばよいかを考えました。
 子ども達は,できたこと・できなかったことを友達と協力して項目ごと分け,エコライフを進めるためにはどうしたらていいか一生懸命話し合っていました。
 4年生では,家の人とあまりエコライフについて話していないので,今日は家の人に話そうという意見が,5年生では,『毎月20日はエコライフデー』に決め,省エネに取り組んでいこうという意見が出ていました。
 これからも,無理のないようにしながらも,エコライフを進めていけるといいですね。

見守って

画像1
 4年生が,社会科「事故や事件を防ぐ」の学習で,今熊野地域の安全を守る取組について,毎朝子ども達の登校を見守ってくださっている学校運営協議会の会長さんから,お話を聞かせていただきました。
 まず始めに,『子ども見守り隊』の方々の紹介を似顔絵つきでしてくださったので,子ども達も「○○さん知ってる。」と嬉しそうでした。会長さんは,見守りに立ってくださっている学校前道路南T字路の所で,時々1時間の交通量を計測されているとのことです。今朝の通行量は,人が151人・バイクが102台自動車が77台・自転車が48台で,通行量が多いので,子ども達には十分気をつけて欲しいと話されていました。 
 今熊野の宝物は「お年寄りと子ども」です。これからも宝物であるみなさんを見守っていきたいです。みなさんも,安全に気をつけて登下校し,元気に大きくなっていってくださいと話してくださいました。

社会見学 4年

画像1
画像2
画像3
 4年生は,社会科「事故や事件をふせぐ」で,人々の安全を守る活動について学習しています。
 今日は,警察の仕事を調べるという目的で,京都府警察広報センターに見学に行きました。広報センターでは,まず始めに,モニターを見て警察の仕事を学んだり,事件に遭遇した時の対処の仕方を考えたり,自転車の乗り方を練習したりしました。いろいろな事例やクイズなどがあったので,子ども達は楽しんで次々に取り組んでいました。その後,交通管制センターや通信指令室を見学しました。自分達が見学している間にも110番通報が入り,電光掲示板の数字が変わっていくので,子ども達は食い入るように指令室の中を見ていました。
 多くの警察官の方々が人々の暮らしを守るために活動しておられることを,たくさん調べることができました。

一緒に行こうね

画像1
画像2
画像3
 今年は9月25日(水)に1年生〜3年生までの山登り大会を予定しています。
 その事前学習のグループの顔合わせ会を本日行いました。山登りのコースや注意を聞いてから,3年生が中心になり,グループごとに分かれました。自己紹介や班のめあてなど話し合った後,グループごとにミニゲームをしました。ハンカチ落としやかごめかごめなど,子ども達は学年を問わずとても仲良く遊んでいました。
 山登り大会が楽しみです。

みどりのカーテンを見に

画像1画像2
 永興保育園の年長組の園児さんたちが,今年も今熊野小学校の「みどりのカーテン」を見に来てくれました。今年はほとんどのツルが屋上まで届いているので,一段と見事にはった「みどりのカーテン」を見て,多くの子ども達が,「すごい。」と驚いてくれていました。よいお天気で気温も随分上がってきたので,ツルと校舎の間を通ると,「ここ涼しいね。」と,温度の違いを肌で感じた子が多かったです。
 その後,4年生のツルレイシ(ゴーヤ)も見に行きました。「草のお家みたい。」と,中にみんなで入りました。「実をとっていいよ。」と言うと,喜んで,「こっちのがいい。」「あそこのとって。」と,思い思いの実をとり,もいだ実を大切に持って友だちと見せ合いっこをしていました。
 今年も「みどりのカーテン」が,心のつながりを広げてくれていることを嬉しく思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 朝の読み聞かせ(最終日)
3/12 5・6年生を送る会
3/13 下京・東山支部育成学級卒業おめでとう会

学校だより

学校評価

学校教育目標

京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp