京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:4
総数:119626
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

就学時健康診断

画像1画像2
11月10日(木)平成23年度就学時健康診断を行いました。来年4月に1年生になる児童を,現5年生の児童が手を引いて健康診断をして回りました。
 始めは入学予定児童も,連れて行く5年生の児童も緊張した顔をしていましたが,全ての検査が終わるころには仲良くなって笑顔で話をする姿が見られました。帰りに保護者の方から「お世話ありがとう。」とお礼をいってもらって,5年生の児童はとてもうれしそうでした。



新しい友だち

画像1画像2
 11月の朝会がありました。
 まず最初に,2年生と6年生の聴講生の紹介がありました。アメリカ合衆国から里帰りをしている兄弟で,毎年今熊野小学校に聴講生として1ヶ月ほど来ているので,みんな今年も来るのを楽しみにしていました。みんなと仲よく,元気に,日本での,今熊野での小学校生活を満喫していってほしいです。
 その後,講師の先生や臨時管理用務員さん,教育実習生の紹介もありました。新しい教職員,実習生,お友だちを迎えて,子ども達もうれしそうでした。

読書の秋

画像1画像2
 11月の朝会での話は,『読書月間』にちなんだものでした。各教師のお薦め本を,クイズ形式で紹介していきました。子ども達は大盛り上がり,「この本は○○先生が前に読んでくれたし,○○先生や。」…「え!違った。△△先生やった。」,「へえ,あの本好きなん。先生意外!」などと,とても興味を持っていました。
 昼休みには,各教師のお薦め本を校長がまなび教室で読み聞かせをしました。初日の今日は「はつ天神」,落語にもある楽しいお話の本です。集まった子ども達も楽しんでお話を聞いていました。

放課後まなび教室 1年生開講式

画像1画像2
11月から放課後まなび教室で、1年生も一緒に勉強します。
今日は、その1年生の開講式です。地域のアドバイザーの先生、サポーターの先生、大学生サポーターの方、そして2年生のお兄さんお姉さんたち、たくさんの方に迎えられて開講式を行いました。
11名の1年生は少し緊張気味でしたが、スタッフの方々のお話をしっかり聞くことができました。まなび教室では約束を守って、しっかり勉強しましょう。

フラワーロード

画像1
 学芸会に向けて,花を植えました。飼育・園芸委員会の人たちが,自分たちの休み時間を削って働いてくれました。てきぱきと働いてくれ,さすが5・6年生だなぁと感心しました。花や緑がいっぱいの学校は気持ちがいいですね!

茶道部

画像1画像2
 月2回火曜日は、作法室で茶道部が活動しています。
 地域女性会の先生方が、いつも優しく子ども達を指導してくださっています。
 11月2日の学芸会では、茶道部の発表もあります。部活動で教えていただいたことを、子ども達が舞台で発表します。上手にお点前が披露できるように、先生のお話を真剣に聞いていました。

避難訓練

画像1
 今回は不審者が校門より侵入したという想定のもと、児童に被害が及ばないようにするために、教職員が組織的に行動するという目的で避難訓練を行いました。
 本校では、子ども達の安全を守るために、教職員が十分な体制がとれるように常に心がけています。

おはよう!

画像1
画像2
 今週は,10月の人権・あいさつ週間です。今月は,フレンドリーグループ6・7班が当番です。当番の子ども達は朝から意欲満々,張り切って大きな声であいさつをしていました。

自由参観 高学年

画像1画像2画像3
 4年生の国語は,「本に親しもう」で,大石進先生に読み聞かせをお願いしました。「ラーメン」の本や「であえてほんとによかった」の本などの読み聞かせてくださいました。子ども達がお話の世界に引き込まれていく姿に,読み聞かせのすごさを改めて感じました。
 5年生の国語は,「大造じいさんとガン」の朗読発表会でした。各グループ,読み方を工夫し,情景豊かに朗読していました。
 6年生の音楽は,合唱でした。「表現を工夫しながら表情豊かに歌おう」というめあてをもって,「翼をください」の歌をとても美しい声で2部合唱していました。その素敵な歌声が廊下にまで響いていて感動しました。11月12日(土)の学童大音楽会が楽しみです。
 大石先生の読み聞かせは,今回,5年生と6年生でもしていただきました。高学年では,5年生の教科書にある「津波」の話を交えて「津波」の絵本も読まれました。両学年とも真剣にお話を聞いていて,大石先生から聞く態度がとてもよかったと褒めていただきました。


自由参観日 低学年

画像1画像2画像3
 10月14日(金)は,自由参観日でした。
 1年生の算数は,「たし算(2)」でした。駐車場にある車の台数を,数図ブロックを使って考えます。10を超える数をしっかり数えて手を挙げるのを見て,保護者の方がほほ笑まれる姿が印象的でした。
 2年生の算数は,「九九」の学習でした。授業切り替えの時に色鉛筆の入れ物を落とした子がいました。すると,周りの子がすぐ集まって来て一緒に拾っていました。そのほほえましい様子で,普段の温かいクラスの様子が見てとれました。
 3年生の体育は,「はばとび」でした。まだ学習を始めて3回だそうですが,自分達で準備から計測までしていました。自分達で何でもしようとがんばる3年生の素敵な姿が見られました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 入学式準備
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp