京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:4
総数:119668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

6年生が5年生にプレゼンテーション

画像1画像2
5年生のゆうゆう学習のテーマは「かがやけ みんなの命 つなごう 命の輪」です。
どんな勉強をしていくのか,オリエンテーションの授業は6年生がプレゼンテーションをしてくれました。

「あい」ではじまる あいうえお

画像1画像2
1年生はひらがなの授業をしていました。
この日は「ま」と「や」
ゆっくり丁寧にかきかたを学びます。そして,「ま」のつくことばをみんなでさがします。
みんなで,リズムにのってその言葉を言いました。歌みたいです。楽しく学習できます。
そして,いい姿勢で,ただしく鉛筆を持って,ゆっくりと書いていきます。
「あい」をこめて・・・・・

とっておきのお話

画像1
連休前に風邪で欠席児童の多かった3年1組でしたが,連休明けには全員出席でした。
連休中のとっておきの話を交流する授業をしていました。発表する人のほうを向いて,うなずいたり,笑ったり,楽しい共感が広がっていきました。
風邪も治って充実した休日を過ごせたようです。

学校探検 2年生が1年生を案内する授業

画像1
 「生活」の学習で,2年生が1年生を校内のいろいろな教室を案内しています。
「失礼します。2年1組の○○です。ここは職員室です。・・・・・」しっかりと案内して説明をしています。
2年生の様子を見て教室の場所だけでなく,「話し方」もまなびます。

4時間目 2年生「生活」4年生「国語」のようす

画像1画像2
 4時間目2年生は「生活」の学習で,1年生に案内するために,学校内をめぐっている学習をしていました。4年生の教室の前を通るときは,「音を立てないように・・・」という指導の下静かに歩いていきました。
 4年生は,国語辞典を使いながら,漢字の組み立ての学習でした。一つの言葉から,日本の各地のお話になりどんどんと国語辞典に出ている「言葉」が深まり広がっていきました。
 

「健康すこやか教室」

画像1画像2
5年生が,社会福祉協議会主催の「健康すこやか教室」に参加し,地域のおじいちゃんおばあちゃんと交流しました。
「花」「こいのぼり」ですばらしいハーモニーを聞かせてくれました。
おばあちゃんおじいちゃんもいっしょに口ずさんでくださいました。
最後に握手をしました。
笑顔あふれる交流になりました。

交通安全教室 1年生

画像1
東山警察署の交通警察官の方に来ていただいて交通安全教室を行いました。
時速40キロの自動車がブレーキを踏んで止まるまでの距離を実際に見せてもらって飛び出しは怖いなあと思いました。
道路での歩き方も教えてもらいました。

全国学力・学習状況調査 6年生

画像1
本年度で3回目になりました全国学力・学習状況調査を本日行いました。
担任の先生以外に,試験監督が2名つきいつもとはちがった雰囲気中で試験が始まりました。緊張感が漂う中で無事,すべての調査が終わりました。
上の写真は,校長先生がテスト前に個人番号の確認をしているところです。


児童会認証式

画像1
4月の朝会の後,児童会の代表委員・委員会活動委員長の認証式がありました。
校長先生に認証していただいた後,一人ひとりが意気込みを語ってくれました。
「明るい学校にしていきたいです。」
「笑顔あふれる学校にしていきたいです。」
「けんかがないようにしていきたいです。」
「生き物を大切にしていきたいです。」・・・・・・・
しっかりと話せる委員と,しっかりと聴いていた全校児童。
いい学校です。

大きく育て!いっぱいいっぱい実れ!

画像1
花壇や畑も新学期!
雑草を抜いて,耕して,肥料をいれて・・・・・・・
昆虫の幼虫がもぞもぞ・・・・・
トカゲがいたぞ!
ミミズもにょろにょろ。
いい土,いい土。
5年生はインゲン豆を植えました。
大きく大きく大きく育て!
いっぱいいっぱいいっぱい実れ!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/7 クラブ
9/10 ALT
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp