京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up15
昨日:73
総数:247215
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
境谷小学校 学校教育目標「素直な心で 人とつながり より良い未来を切り拓く 境谷の子 〜自愛と友愛に満ちた子の育成〜」

よいお年をお迎えください

早いもので,2021年(令和3年)も,後1日になりました。

コロナ禍で思うような教育活動が行えない日々でしたが,
それでも子どもたちは,毎日,一生懸命に活動していました。
「よく,がんばったね。」と,拍手をおくりたいと思います。

子どもたちが元気に登校するのを支えて頂いた保護者の皆様。
学校教育活動にご支援・ご協力頂き,本当にありがとうございました。
冬休み中は,いっぱいの愛情で子どもたちに関わってあげてください。

色々なところで,子どもたちを見守って頂いた地域の皆様。
日々,地域で子どもたちを育てて頂けることに感謝しています。
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

そして,境谷小学校を支えて頂いたすべての皆様。
境谷小学校の子どもたちに,たくさんの愛を注いて頂き,
本当にありがとうございました。


2022年(令和4年)も,笑顔で過ごせることを願っています。
どうぞ,よいお年をお迎えください。
画像1

終業式の後で・・・サンタクロースが!

終業式が終わった後,何とモニター越しにサンタクロースが!!!

境谷小学校のみんなにLOVE(ラブ)を注入してくれました。
『冬休みのくらし』を守って過ごしてね…と話されていましたね。
守らない人には…いかり注入するよ!と言いのこして,
サンタクロースは次の学校に行ってしまいました。

その後,先生から,
境谷のきまりに書いてある,
箱型のふでばこについてのお話がありました。

境谷のみんなが「なかよく」するために,
きまりを守って,3学期の準備をしてくださいね。


画像1画像2画像3

【2学期 終業式】こころの通知票

早いもので2学期が終わろうとしています。
84日間の2学期は,どうだったでしょうか?

終業式では「こころの通知票」についてお話しました。

今日,担任の先生から渡される通知票には,
学習の様子や生活態度など,
がんばったことやもっと努力してほしいことが示されています。

でも,今日渡される通知票には表せないことがあります。

それは,「こころの通知票」です。

「こころの通知票」は目には見えません。
そして,それは,先生がつけることができません。
では,誰がつけるのでしょう…

それは,あなた自身です!

なぜ,あなた自身が「こころの通知票」をつけるのかというと,
自分の「心」は人には見えないからです。

2学期を振り返って,「こころの通知票」をつけてみましょう。

基準は2つあります。

1つ目は,自分にはずかしくない毎日を過ごせましたか?

2つ目は,友だちを大切にして,人の気持ちを考えることができましたか?

もし,この2つの基準で,2学期を振り返ったなら,
みんなは,自分の「こころの通知票」にどんな成績をつけますか?

自分で自分を振り返ることは自分を変えるチャンスです。

冬休みになって,学校での授業はありませんが,
心とからだと頭脳の成長は止まりません。

パワーアップしたみなさんに3学期会えるのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

【境谷らしさ4】雨の日の過ごし方

雨の日の休み時間の様子です。

「運動場で遊べないから…」と
教室や廊下で走り回る人は,境谷には1人も(?)いません!

子どもたちは,自分たちで雨の日の過ごし方を考えています。

1年生の教室では…ねんどでお店屋さんごっこ遊びをしたり,
好きなものを作ったりしていました。
しずかに読書をする人もいました。

係活動で絵本作りをしている人たちも…
すごい!!手作り学級文庫ができていました。
画像1
画像2
画像3

【境谷らしさ3】ハートミーティング

画像1
画像2
今年度から毎月の職員会議の後に,
ハートミーティングを行っています。

ハートミーティングとは,
最近の子どもたちの様子を交流する会です。

意識しているのは,
たくさん子どもたちのよさを見つけて伝えることです。

境谷小学校の子どもたちのことは,
境谷小学校の全教職員で,
見守っています。

【境谷らしさ2】協働的な学び

画像1画像2画像3
5年生がGIGA端末を使って,
プログラミングをしていました。

トライ&エラーを繰り返しながら,
思い描くものを作成しています。

「これ,どうしたらいいの?」
「ここは,どちらが良い?」
と,自分だけでは解決できそうにないことを相談しています。

友だちの困りに寄り添える,ステキな姿でした。

【境谷らしさ】トイレのスリッパ

12月の人権朝会でのお話では,
自分らしさを大切にすることを学びました。

自分らしく生きるためには,
自分や友だちのよさを知ることが大事です。

そこで,境谷小学校の中にあるよさ…
「境谷らしさ」をお伝えします。


まずは,トイレのスリッパです。

そろっていないことが多かったのですが,
最近は,次の人のためにそろえたり,
ちらかっているスリッパをわざわざ並べ直したりしてくれる
ステキな境谷の子どもたちが増えてきました。
画像1

【12月人権朝会】自分らしくいきたい

今日から12月になりました。
早いもので2学期も残すところあと少しです。
寒くなりましたが,みんな最後まで元気に過ごしてほしいと思います。

さて,12月は人権月間です。
そこで,今朝の朝会では,
人権主任の先生から人権についてのお話がありました。

「人権」については,5月の憲法月間の時に少しお話しましたが,

「人権というのは…
 自分らしく生きていいですよ!という権利のことです。
 そして,みんなにも関係のあることですよ。」と説明がありました。

そして,「人権」について考えるために,
「わたしはあかねこ(サトシン作)」の絵本を読んでもらいました。

あかねこは,生まれながらに他のねことは違う色の毛並みでした。
親ねこはとても心配し,
きょうだいのねこも何とかしてみんなと同じ毛の色になるように考えます。
でも,あかねこは,
「自分はこの赤い毛の色が好きなので,
 自分は自分らしく生きたい」と気づきます。
そして,自分らしさを大切にしたあかねこは…

さてどうなったでしょう。


お話の後は,教室で「自分らしさ」について考えました。
誰にでも良いところがあること,
また,自分らしく生きることを大切にすることを学びました。

人権月間では,子どもたちのよさを伝えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価結果等

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

お知らせ

境谷小学校グランドデザイン

京都市立境谷小学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町三丁目5
TEL:075-331-7423
FAX:075-331-7481
E-mail: sakaidani-s@edu.city.kyoto.jp