京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up61
昨日:75
総数:664284
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

明日は、自由参観です。

明日(11日)は自由参観です。2校時、3校時を公開いたします。中間休みの様子の見ていただけるように設定していますので、お時間ご都合つくときに、来校いただき、子どもたちの学びの様子や遊んで知る様子をご確認ください。
夏日を思わせる日になるかと思います。水分を持参のうえ、参観いただければと思います。
また、中間休みと重なるため、駐輪は、正門入ったところの、日本庭園付近のみとなります。できる限り徒歩での来校にご協力ください。
どうぞ、よろしくお願いします。

画像1

校長の窓13(総合的な学習の時間に)

画像1
 先日、3年生が、川岡東小学校のよさについて学習をしているということを聞きました。学習を進める中で、学校のいろいろな疑問が出てきたようです。それを校長先生に聞いてみよう、ってなことになり、3年生からインタビューを受けました。
 川岡東小学校はいつからありますか?
 心石は、いつからありますか?
 なんで川岡東小学校という名前になったのですか?
 どうして川岡東小学校が作られたのですか?
 図書室は、プールはいつからありますか?
 昔はなんで、川岡小学校東分校って名前だったのですか?
 岡本校長先生は何人目ですか?
 女の校長先生は何人いましたか?
 日本庭園はどうしてつくられたのですか?

子どもたちの素朴な疑問がどんどんでてきます。興味関心が出てくると、湯水の如くわくようにでてくるのでしょう。学習のねらいや目的から外れてしまうこともありますが、そこは学年の先生方の軌道修正で学習のねらいにそった質問に絞っていただいていました。
 質問を受けながら、こちらも新たな発見があったり、新たな魅力を感じたりして楽しい機会でした。
 この学校に対する地域の方の思いや歴史の流れを知ることで、自分が生活している学校に魅力を感じるようになります。そして、それが誇りになり、自分のん学校を、地域を大切に思う気持ちが高まります。そうなるとますます、学校に愛着を感じ、よりよくしていこうとする主体的な思いが出てくるのではないかと思っています。
 とても真剣に、しっかりとメモしながら聞いてくれていました。質問する手もたくさん上がり、とてもいい雰囲気の、楽しい時間を一緒に過ごすことができ、うれしかったです。学年の先生方もそうできるようにと、授業の構成を考えて取り組んでくれています。子どもと共に作っている授業の一つだなと思いました。

校 長 岡本 雅文

校長の窓12(紫陽花の咲くころに)

画像1
 昨日まで、雨が続きました。その影響のもあり、体育服の販売を延期するなど、予定を変更しなければならないことがありましたが、それぞれご理解、ご対応いただきありがとうございました。鉄道の運行が止まったり、通行止めになる道路があったりしました。夜間の桂川の水位もずいぶん高く、心配するところでもありましたが、本日、さわやかな青空とともに子どもたちの元気な声が聞けて、うれしく思いました。
 日本庭園には、紫陽花やドクダミの花がさいています。雨の季節へと移行し始めています。沖縄方面には台風1号が発生しています。気象情報には気を付けながら、安全にすごせるようご留意ください。

校 長 岡本 雅文

校長の窓11(家庭訪問週間が終わりました)

画像1
 幾分涼しく過ごすことができていて、春らしい日々でしたが、今日あたりから日差しが強くなってきました。また、一気に気温が上がるような情報もありますので、体調面には十分ご留意ください。
 GWを挟んで、家庭訪問週間でした。天候の悪い時もありましたが、無事に終えることができました。お忙しい中、お時間を確保していただき、ご協力いただき、ありがとうございました。
 1学期が始まって1か月。各ご家庭での様子はいかがでしょうか。社会では、GW明けあたりから、不調をきたす方が増えるようです。五月病という言葉もありますが、新しい環境への対応がうまくいかないのか、おもったように過ごすことができないのか、四月の緊張がとれて、気が抜けてしまうのか、年度当初の緊張感が一つのプレッシャーになるのか、いろいろ要因はあるかとは思いますが、この5月をうまく乗り越えることで、次への意欲につながっていきます。寒暖差が大きい時期となっています。体調をしっかり整え、規則正しい生活習慣で、生活を充実させていきたいですね。体が整っていると、前向きに歩めるのではないでしょうか。
 ここから、さまざまな活動が本格化していきます。どうぞ、よろしくお願いします。

校 長 岡本 雅文

校長の窓10(GWがはじまります)

画像1
 4月も月末を迎えるようになりました。昨日(25日)は今年度最初の授業参観・懇談会でした。今年度より、1日で開催することとしました。多数の保護者の方に来校いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。また、多くの方に懇談会にも参加いただき、今年度の学校の方針を踏まえ、各学年、そして学級の取組にかかわってお話しさせていただきました。また、それぞれのご家庭の様子を聞かせていただいたり、子育ての困りなどお話しいただいたり、保護者の方同士の交流も進んだところもあったようです。ありがとうございました。
 子どもたちの学びの様子はいかがでしたでしょうか?全体的に、落ち着いて学びに向かう姿勢ができていると思います。年度当初は、緊張や不安などで戸惑うこともあるのですが、比較的落ち着いて、穏やかにスタートできました。各ご家庭の支えのおかげと感謝いたします。
 新しい教職員を迎え、新たな体制で令和6年度をスタートさせています。組織にかかわって、保護者の方、それぞれの思いや考えはあるかとは思いますが、まずは、全教職員で全校児童をしっかりと見守り、よりよく育んでいけるように努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いします。
 PTAの方々にもさっそくお世話になりました。ありがとうございました。今年度、さまざまなところでお世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。

 明日からGW、大型連休となります。今年度はカレンダーの都合上、3連休・4連休とあまり大型にはならないですが、それでも連休が続きます。観光客も多い時期、交通量も増えます。十分交通等に注意いただき安全に、楽しくお過ごしいただきますよう、お願いいたします。また、気温が上がれば水の事故も毎年、報道されています。川や湖などの近くで活動される場合は、十分気を付けてお過ごしいただきますようお願いいたします。安心、安全で気持ちのよい時間にしてください。あわせて、この1か月。緊張しながらも頑張って学校生活を送っていた子どもたちです。ゆっくりと学校の様子などに耳を傾けていただければとどうでしょうか。

校 長 岡本 雅文

校長の窓9(学校生活が始まって1週間)

画像1
 学校生活が始まって1週間日です。校門の桜はすっかり葉桜となりました。かわりに、「心石」のそばのつつじが花をつけ始めています。
 順調にスタートすることができましたでしょうか。まだ緊張感の中で過ごしているかもしれませんね。各学年、学級、年度当初の約束事や自己紹介、そして、学年目標や学級目標など今年度1年の取り組みを見据えて、まずは、互いを知ったり、よりよい学校生活向けての思いを確認しあったりしていました。どのクラスも学年もいい雰囲気で、各担当者が子どもの興味関心を引けるような進め方を考え、それにこたえるように子どもたちも意欲的に参加し、いい雰囲気がありました。
 まだまだ緊張の中かとも思います。中には、新たな環境になじめずに苦慮している子どももいるかとは思います。自分の立ち位置を模索しながら過ごしている子どももいます。環境に慣れるまで、自分の存在をしっかりと位置付けるまでは、悩んだり、戸惑ったりするかとは思います。そのことは踏まえながら、じっくりとスタートできるようにしばらく5時間授業を設定しています。

 急に熱くもなっています。体調面には十分ご留意ください。これから、前向きに今年度の学校生活を子どもたちとともに創っていくことができればと考えています。

校 長 岡本 雅文


校長の窓8(始業式)

 着任式、始業式と式が続く中ですが、しっかりと年度初めの取組に迎えている姿が気持ちよかったです。
 始業式では、今こうやって穏やかに新年度のスタートができることに、当たり前ではなく感謝の思いを持ってほしいと、まず話をしました。1月の能登半島地震から3か月。まだ続いている断水状態のところがあります。先日の台湾地震。大きく傾く建物の報道があり、避難されている方々の様子が伝わってきます。そして、今も続く国同士の争い。こうやって当たり前の生活ができない方々いる中で、今日こうやって穏やかにスタートの日を迎えられることに感謝の思いを抱いて過ごしてほしいと話しました。
 また、これから始まる新しい学年のスタートに、不安や心配なところがあるかとは思いますが、これから新たな1年をみんなで創っていこう、みんなでよりよい環境を創っていこうとする意欲をしっかりともって主体者として、活躍してほしいことを話しました。
 
 そして、以下のように伝えています。
 時間は流れていきます。何もしなくても,時間は流れます。そして,すぎた時間は戻ってはきません。昨年度の振り返りをしっかりといかして,自分のめあてをしっかりともって,時間を大切に過ごしてくれることを願っています。
 一人ひとりできることやめあてはちがっても,まずは,
  精いっぱい取り組むこと
  精いっぱい努力すること
  精いっぱい楽しむこと
  精いっぱい仲間とかかわること
精一杯の1年にしていきましょう。
最後には満足な1年だった,悔いのない1年だったとみんなでいえるようにしたいですね。

 コロナに関する対応は必要なくなりましたね。昨年度から、学年を超えて、あるいは全校での取り組みが増えました。今年度は、昨年度始まった様々な取り組みを充実させていく年です。昨年度よりも充実できたな、昨年度の経験を生かして、とてもいい取組になったな、もっとこんなことできないかななど、ますますよりよい1年をみんなで創っていきたいと思います。
この始業式を迎えるにあたって、よりよい1年がスタートできるように、教職員の方々は,しっかりと準備をして今日に備えました。教職員の方々は、みんな気合いっぱいで今日を迎えていることを知っておいてください。

今年度、学校教育目標は
「仲間と共によりよい社会を創り出す子ども」
を大きな目標にして社会で活躍できる人、社会に貢献できる人になってほしいと願っています。
 そして、めざす子ども像として3つあげています。 
  1 すすんで学習に取り組む子
  2 思いやりのあるやさしい子
  3 心も体もたくましい子
これをしっかりと意識して3点を大切に過ごしてほしいのですが、具体的にはどんな姿なのかというと

  ◎自分からあいさつができ、はきものがそろえられる姿
  ◎意欲的に学習に取り組み 仲間との交流を楽しむ姿

この2つの具体的な姿をみんながいつも行動できているようにしたいと思います。

そして
「変化充実」の精神でちゃんとやりきる川岡東」を合言葉に,
川岡東小学校に関わるすべての人とともに,それぞれ精いっぱいの姿で,すばらしい1年にしていきましょう。

そんな話をして、始業式を終えました。この後の教職員紹介では一喜一憂する姿がありましたが・・・・。

始業式翌日、各教室には子どもたちを迎える各担任のメッセージがあふれていました。

校 長 岡本 雅文

 

画像1
画像2
画像3

校長の窓8(着任式)

画像1
 きもちのよい朝、新年度のスタートです。新しい学年のはじまりです。久しぶりの登校、一つ学年が上がっての登校で、不安な気持ち、心配な気持ち、楽しみな気持ち、わくわくする気持ち、さまざまな感情を抱きながら登校してきたことかと思います。
 着任式に向けて子どもたちは運動場に集まり、落ち着いて待っている姿がありました。今年度、着任された先生方から、これだけの人数の子どもが静かに落ち着いて待っている姿に感動されて、お褒めの言葉をいただきました。
 新しいスタートに不安やドキドキするところがあり、そわそわするところもあるかとは思いますが、年々、落ち着いて新年度のスタートが迎えられているように思います。うれしい限りです。
 6年生の児童には、代表してお迎えの言葉を言ってもらいました。自分の言葉で話をしようとしている姿があり、自覚をもって頑張ってくれている姿があり、うれしく思いました。
 新たに11名の教職員を迎え、総勢39名で川岡東小学校の生活を進めていきます。今年度1年間、どうぞよろしくお願いします。

校 長 岡本 雅文

 


校長の窓6(入学式)

画像1
 とても気持ちのよい朝となりました。昨日の雨で、心配した桜も花をつかせたまま、今日のスタートを祝ってくれているようでした。桂川の菜の花の黄色がとても美しく、緑の色の中で映えています。本日(10日)71名の新入生をお迎えして、入学式を無事に行うことができました。
 コロナが5類に移行したこともあり、全面的に新6年生に協力いただきながら入学式を行いました。6年生に手を引かれて入場する1年生。少々緊張しながらでしたが、落ち着いて入場できていました。そのあと、今年度から、6年生にも在校生の代表として、式に参加してもらいました。式の参加の仕方や心構えなど態度で示してくれていたように思います。
 在校生代表の2年生は、学校の様子や取り組み、1年でこんなことができるようになるよ、といったことを、わかりやすく、はっきりと、しっかりと1年生に伝えてくれていました。責任と自覚をもって発表してくれている姿が印象的でした。1年生も反応しながら、時には、いっしょに計算に参加する姿もありました。2年生の先輩としての凛々しい姿とともに、1年生が真剣なまなざしで見ている姿も印象的でした。
 しっかりと、よく話を聞いていい姿勢で参加している1年生。私の話にも、しっかりと反応して聞いている姿もうれしく、たのもしく思いました。
 明日から学校生活がはじまります。不安なことや心配なことがあり、慣れるまでに時間がかかるお子様もおられるかと思いますが、見通しが持ちにくい時点では仕方のないことです。学校では、そのことも踏まえながら子どもたちと関わっていきます。まずは、校門まで促していただけるとありがたいです。また、式辞や最後のあいさつの中でも話をさせていただきましたが、物心ついた時から、マスク生活が始まり、人と人との交流がずいぶん制限される中で過ごしてきた子どもたちです。大人の顔は、マスクがあることが当たり前だと思っている子どももいるかもしれません。そのような環境の中で、養うことができなかったものがあることは意識しながら、よりよく子どもたちを育んでいきたいと思います。そして、子どもたち同士のより良い関係が築けるようにして、安心で、充実した時間がつくれるようにしていきたいと思います。
 年度当初は多くの提出物があります。お忙しいかとは思いますが,内容を確認の上,ご対応いただきますよう,よろしくお願いします。
ご入学おめでとうございます。これから,どうぞよろしくお願いします。
 
校 長 岡本 雅文


校長の窓5(明日です、始業式・入学式)

画像1
 明日は4月10日です。明日から小学校生活がはじまります。8日、9日と教職員の方々で教室や体育館の準備をしていただいています。令和6年度、気持ちよくスタートできるようにと、みんなで協力しながらすすめていただいています。そして、新たな学年での皆さんとの出会いをたのしみにしています。
 明日、8時40分から着任式、そのあと始業式。天気が良さそうなので、運動場で、そのあと、10時30分より入学式を体育館で行います。
 新6年生には早速、入学式のお手伝いをおねがいしています。新2年生の代表児童には、お迎えの言葉をお願いしています。それぞれ、新しい仲間を迎える楽しみと喜びを感じながら、自分の役割を精一杯取り組んでくれると嬉しいですし、気持ちの良いスタートにつながりますね。期待しています。よろしくお願いします。
 明日です。笑顔と元気なあいさつを待っています。

<swa:ContentLink type="doc" item="156279">入学式のご案内はこちら</swa:ContentLink>

校 長 岡本 雅文


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 さすてな見学(4年)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp