京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:67
総数:662663
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

校長の窓14(修学旅行を終えて)

画像1
 6月29日(木)〜30日(金)にかけて、今年度の6年生の修学旅行を実施しました。梅雨前線の南下など、数日前から空模様があやしく、天気の心配をしながら、当日の朝を迎えましたが、2日間、予定通りに実施することができ、奇跡的に、雨にもうたれることはなく、充実した活動につなげることができました。
 昨年度の山の家で、山の家の職員さんに気持ちの良い姿が多く、たいへんほめられて、うれしかった思いを振り返りながらのスタートでしたが、今回も、とても気持ちのよい、楽しい、充実した時間に接せることができたいへんうれしかったです。
 男女関わらず仲間として受け入れ、共に行動ができる姿
 体調の悪い子やしんどい子を自然と、当たり前のように気遣うことができる姿
 レクレーションのようにその場やその状況を盛り上げ楽しもうと主体的に関わる姿
 切り替えが早く、いざという時にはさっと行動できる姿
 整理整頓など気づいた人がさりげなく動ける姿
などなど多くの気持ちの良い姿に出会いました。
 時には、ふざけすぎて、楽しむことに必死で周りが見えないこと
 時には、場の状況を鑑みず、行動してしまうこと
など反省するべきところも見られました。
 最後の帰校式で、みなさんにお願いしたことは、出発式の宣誓を大切にしてほしいこと、少し視野広く、言動することでした。
 思いやりのある、優しい仲間の集まりであることを再認識することができ、うれしい時間でした。
 学年目標の「創造」これからも自分たちの力で、仲間とのつながりの中で、よりよい創造をたくさんしていってほしいと願います。そのことが、自分たちの環境をますますよりよいものとなり、気持ちの良い生活とともに、気持ちの良い有意義な時間がたくさん生み出すことできると思います。
 今回、少し体調を崩す子どももいてご心配をおかけしたり、ご協力をいただいたりすることがありましたが、皆様のご協力、ご理解のもと、無事におえることができました。たくさんの保護者の方にお出迎えいただき、また、修学旅行の準備に関わっても、ご協力いただき、本当にありがとうございました。子どもたちの思い出話、しっかりと耳を傾けてあげてください。
 お世話になりました。ありがとうございました。

校長 岡本 雅文

校長の窓13(夏至)

画像1
 6月21日(水)本日は夏至です。1年で最も日が長い一日となります。そして、夏本番を迎えることとなります。今は、梅雨の時期。湿度が高く、むしむしと不快指数の高い日が続きます。近年は、気温が平年より高い日が多く、梅雨のじめじめとした、気温の低い状況ではなく、気温が高く蒸し暑い日が続くともに、熱中症の心配をしなければならない状況です。今日は、あまり日が照らず、風がありましたので、水泳学習は少々寒さを感じるようでした。
 夏至には昔から、夏至ならではの風習があります。冬瓜(とうがん)を食べるところやタコをたべるところ、新小麦で餅をつくって供えるところ、小麦の団子やまんじゅうを供えるなど、地域によって習わしがあります。しかし、近年が生活スタイルもかわり、そのような風習を行わないところが増えていますね。言い伝えが、だんだん薄れていっているのも現代なのかもしれません。また、情報機器の発達で、グローバル化が進む中で、地域の風習が地域独特に風習でなくなり、特質が薄れていっているのかもしれません。
 私の居住地の近くにある神社では「夏越の祓(なごしのはらえ)」と呼ばれる取り組みが行われます。願いを込めて、心身の穢れや災厄の原因となる過ちを清めることが目的だそうです。
 地域地域にいろいろな言い伝えや風習があります。情報機器の発達を逆手に取り、いろいろな地域の風習を調べてみて、昔の人の思いや願いを確かめてみるのも、人のつながりがわかり、自分の存在価値が尊く思えるかもしれません。子どもと一緒に確かめてみたり、ちょっと子どもに伝えてみたりするのもいいかもしれません。
 夏休みまであと1か月。もう一度1学期の最初の思いやめあてを確認して、不快指数に負けない気持ちで、過ごしていければと思います。

校長 岡本雅文

校長の窓11(6月スタート)

画像1
 6月になりました。すでに台風の影響もあり、大雨による被害が出ています。数年前までは考えられなかった環境異変のように思います。今年の桜の開花の早さもそうですが、近年の大雨や気温の上昇、台風の大型化などなど、心配する面が多々出てきているように思います。そこに、今年は地震の情報も後をたちません。いざという時に備えて、あってはほしくない万一の時に備えて、準備をしておくことも大切ですね。
 異常気象とは言われつつも、季節は変わってきています。すでに梅雨入り宣言されましたが、日本庭園に今年も、ガクアジサイが咲き始めました。先日、市内の御池通を通ると、色とりどりにアジサイがとてもきれいに咲き誇っていました。ちょっとしたことですが、足を止め、少し眺めることで、どこかホッとしたり、心が落ちついたりしますね。
 しばらくは湿気の多い、じめじめとした不快指数の高いに日々が続きますが、気持ちは晴れやかに歩んでいきたいところです。
 学校だより6月号配信中です。環境について少し触れてみました。

校長 岡本雅文

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 卒業証書授与式
3/25 修了式
3/28 離任式

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp