京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up40
昨日:148
総数:663791
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

校長の窓15(1学期を終えて)

画像1
 昨日、梅雨明け宣言が出されました。本格的な夏の到来です。予報では、例年よりも暑くなるとのこと。
 梅雨明けとともに、1学期が終了です。明日から35日間の夏休みが始まります。本日、終業式を行いました。4年ぶりに、全校児童が体育館に参集して、式典を行うことができました。
 全校で集まる式、全校で歌う校歌、体育館での私にとっての初めての式は、たいへんうれしい瞬間でした。初めての全校での式典の中、低学年の子どもたちが前に並んでいましたので、その歌声が心地よく聞こえてきました。しっかりと話を聞く全校の姿、1学期間の振り返りでは、手を挙げて発表する子どもたち、自分が頑張ったことやできたことなど、成果を発表してくれていました。
 この式の中で、私の方から、1学期の成果の確認とともに、これまでの学習の成果が問われるが夏休みであるということをお話しさせてもらいました。
 学校の授業がないということは、時間を自由に使えるということです。その時間をどのように使うかは自分の行動できまります。また、大人や仲間の目も少なくなりますから、良し悪しも自分で決めて行動することが問われます。1学期と2学期をつなぐのが夏休みで、今までの成果を確認するのが夏休みであるということをお話させてもらい、2学期がよりよくスタートできるように、2学期がより充実した時間となるように、夏休みの過ごし方を考えて、しっかりと計画立てて過ごしてほしいと話をしました。
また、地域の一人としての自覚を持ち、自分も含めて地域の方々が安心安全にすごせるような行動の仕方が大切です。ルールを守ることや、他の人のことを考えて活動するなど、多くの方々と共に生活をしていることをしっかりと自覚して過ごしてほしいと考えます。
 明日から夏休み、コロナなど感染症とともに、熱中症や自然災害に関わる心配もあります。交通や水難に関わる事故にも十分ご留意いただいて、お過ごしいただきたいと思います。
 8月25日は2学期始業式です。元気なあいさつと笑顔を待っています。
 保護者の皆様、地域の皆様、1学期間、お世話になりました。様々な出来事がある中で至らぬこともあったかと思いますが、学校の取組にご理解、ご協力を賜り本当にありがとうございました。

校長 岡本 雅文

コキアが花壇に

画像1
 前週ですが、地域の方(いつも放課後まなびなどでお世話になっている方ですが)からコキアの苗をいただきました。家庭でうまく育ったので、学校にもどうぞということでいただきました。以前に、コキアを育てようとしているのですが、うまく育ったらということでおはなしをいただいていました。ちょうど私のいなかった時でしたが、その苗を、校門前の花壇に管理用務員さんと相談して、植えてもらいました。
 うまく育つと大きくなってきて、赤く色づく植物です。うまく育っていってくれればという楽しみが増えました。栽培委員会など児童会の委員会の子どもたちも花壇の花への水やりをがんばってくれています。
 どのように育っていくのか、楽しみにしておきたいと思います。
 ありがとうございました。

校長 岡本雅文

学校保健委員会開催

画像1
 7月7日(金)七夕の日に、久しぶりに参集しての学校保健委員会を開催しました。コロナの影響で、この4年、参集して実施することはできませんでしたが、5類移行に伴って、今年度より再開です。
 今回は、コロナ禍の児童の実態を知っていただくことを中心に開催しました。
 まずは、学校の今年度の取り組みの概略ののち、検診結果、また、生活アンケートからの児童の生活実態をお知らせする機会としました。
 学校医の先生方には、検診の際の児童の様子や近々の状況などお話しいただきました。
 コロナの影響なのか、肥満傾向の児童が増えていたり、タブレットなどの影響か、視力の低下や姿勢が悪くなっている傾向があることをお伝えいただきました。
 生活スタイルが変わる中で、それに合わせた指導や注意喚起が必要であることを確認するとともに、基本的な生活習慣の重要性を再認識する機会となりました。
 お忙しい中保護者の方にも参加いただきました。学校医の先生方も、診察の合間をぬって出席いただき、お話しいただきました。ありがとうございました。

感染症の流行

画像1
 明日は7月7日、七夕の日となります。それぞれどんな願い事をしているでしょうか。廊下に短冊を飾っている学年もありました。昨年度までの、早くコロナがおさまりますように、というような切実な願いはようやくなくなりましたね。

 体調不良の児童が例年より増えています。発熱や咳などの風邪症状や腹痛、頭痛など。報道でも、「ヘルパンギーナ」や「RSウイルス」などの猛威、例年より感染者が急増しているという情報は出ています。コロナの影響で、ここ3年ほどは、感染者が減少していて、免疫を持たない乳幼児が増えていることが原因ではないかといわれています。
 コロナが5類になった影響で、感染対策が緩和され、一気に広がったともいわれていますが、インフルエンザも含めて感染症が例年以上に広がっているのは事実です。
 本校でも、昨年よりも体調を崩し、欠席する児童が増えています。また、京都市内の学校では、コロナによる学級閉鎖をしている学校があるとも聞いています。
 1学期もあと2週間。猛暑日になったり、雨が続いたりと天候が不順なところもありますが体調面には十分留意いただいて、お過ごしください。体調が芳しくないときは、無理のないように慎重な行動やマスクの活用など、よろしくお願いします。

校長 岡本雅文

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式リハーサル
3/21 給食終了
3/22 卒業証書授与式

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp