京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:67
総数:662663
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

校長の窓9(授業参観)

画像1
 少し時間が過ぎてしまいましたが・・・・
 前週の9日10日の2・3校時に自由参観として授業参観を行いました。廊下や教室のスペースに限りがあるため,2日間に分けて,クラスを指定する中での参観日としましたが,多数の方に来校いただきました。ありがとうございました。感染症対策へのご理解やご協力もありがとうございました。
 令和4年度がスタートして2か月,GWが開けて1か月。子どもたちも新しい環境に慣れ,それぞれの個性が表現されてきています。また,新しい学年になったからと,決意もあらたに頑張っている子どももたくさん見受けられます。中には,新しい環境にまだまだなじめず,もがきながらも頑張っている子どももいて,4月とは少し違った雰囲気を感じてもらえたのではないかと思います。
 これから暑くなってきますので,なかなか授業に集中しにくい状況となるかもしれませんが,一つ一つめあてを大切にして,1学期の後半,子どもたちとともに充実した学校生活を創っていきたいと思いますので,引き続きよろしくお願いします。
 
 お願いです。多数の保護者の方が参観いただくことは,子どもたちの励みになったり,次への意欲付けにつながったりとうれしいことです。しかし,参観者が増えると,様々な物音で児童の学習に支障が出ることがあります。また,廊下での話し声が大きいとこれまた児童の学習への集中が途切れてしまうことにもなりますので,参観の仕方など児童の学習に支障がないよう引き続きご配慮いただければありがたいです。お願いします。
 次回の参観は,9月9日に計画をしていますが,どのような開催方法にするかは,コロナの感染状況や校内の感染状況を踏まえ検討していきます。
 今回もPTAの役員の方々にお世話になりました。ありがとうございました。

校長の窓8(環境月間)

画像1
 6月に入りました。1学期も半分が過ぎ,後半戦に入ります。今週初めは気温の高い日が続き,なかなか体が慣れていないので,少しだるさを感じていましたが,昨日,今日と少しは気温も落ち着き,過ごしやすくなっています。しかし,日が照るとやはり暑いですね。今年の夏が心配となります。

 今日から6月。6月は環境月間といわれています。それは,6月5日に由来します。1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたものです。国連では、日本の提案を受けて6月5日を「世界環境デー」と定めており、日本では「環境基本法」(平成5年)が「環境の日」を定めています。「環境基本法」は、事業者及び国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う意欲を高めるという「環境の日」の趣旨を明らかにし、国、地方公共団体等において、この趣旨にふさわしい各種の行事等を実施することとしています。
 この環境を守ることは大切なことであるという認識は多くの方が持っておられるかと思います。しかし,環境破壊と人類の発展とは切っても切れない関係があります。様々な発展は環境を壊すことにもつながりました。そして,多くの問題も引き起こしました。と考えると,環境教育も人権教育の一つとしえ考え,その社会に住む人々が安心安全に過ごせる環境をつくることを大切にしなければならないのでしょう。
 人間は便利さと引き換えに大切ことを後の回してしまったこともあるのではないでしょうか。今,様々なところで環境をとりもどす取り組みがされています。テレビのCMなどでも目にしたり耳にしたりすることが増えました。それだけ多くの方々が危機意識を持ちながら生活をしようとしていることかと考えます。
 そうであるならば,私たちも身近なところから環境についての自分の行動を問い直し,その社会で生活する一人として,環境を視点に自分ができることを再確認してみるのもいいですね。


校長の窓7(大型連休終了)

画像1
 大型連休が終了しました。コロナによる制限のないGWとなり,3年ぶりにテレビや新聞などで,高速道路の渋滞情報や出国ラッシュ,帰国ラッシュ,Uターン・・・等,忘れかけていた情報を耳にしたり,目にしたりする機会となりました。従来の姿が戻りつつあります。京都市内も多くの他府県ナンバーの車が行き来していました。観光地には久しぶりに多くの人が見受けられました。しかし,コロナがおさまったわけではありません。引き続き,しっかりとした対策や体調の管理をおねがいします。
 家庭訪問,お世話になりました。ありがとうございました。大型連休もおわり,本格的に授業再開です。1年生をむかえる会や体力テスト,部活動もはじまります。感染症対策をしながらの取組となりますので,以前のようには行うことはできませんが,この2年間で考え出した方法を駆使しながら,よりよい機会を作っていきたいと思います。今日はずいぶん気温が下がりましたが,気温の上昇も気になるところです。熱中症にも注意しながら,進めていきますので,また,どうぞよろしくお願いします。

1年交通安全教室

画像1
画像2
 本日,西京警察の方や交通推進員の方,PTAの本部の方や保護者の方にお世話になり,交通安全教室を行っていただきました。
 安全に街の中を移動する方法を確認するととともに,横断歩道を渡る際には,手のひら合図横断で,運転手の方に横断する合図や自分の存在を示しながら横断することで,より安全に移動できることを学びました。
 交通量が多い校区でもあります。事故なく安全に過ごせるように,自分ができることはしっかりと行いながらすごしていきたいですね。
 明日から,大型連休です。他府県からの観光客も来られるでしょう。一人一人がルールを守り安全に楽しく過ごせるように・・・。

 地域や保護者の方,お世話になりました。ありがとうございました。西京警察の方々には,わかりやすい指導をありがとうございました。

校長の窓6(今年度最初の授業参観懇談会)

画像1
 4月20日〜21日の2日間にかけて,今年度最初の授業参観,学級懇談会を実施しました。まずは,予定通りに開催することができてよかったです。2日目は雨模様となりましたが,2日間にわたっての取組に,多数ご来校いただきありがとうございました。また,感染症対策ということで。各ご家庭1名の参加や参加確認書の提出,手指の消毒やマスクなどご理解,ご協力を賜り誠にありがとうございました。
 1年生にとってはまだまだなれない5時間目の授業でしたが,たくさんの参観のおかげか,とても良く頑張って授業に取り組んでいる姿がありました。
 懇談会では,各学年の今年度の方針やめざしたい姿などお話をさせていただきました。令和4年度は始まったばかりです。担任や学級の様子など見ていただけたかと思います。この体制や集団で1年の取り組みを進めていきます。どうぞよろしくお願いします。
 また,PTAの本部役員の方々には,受付のご協力をいただきました。ありがとうございました。

 明日から家庭訪問です。今度は個別にご相談されたいことやお伝えしたいことなど個別に対応させていただきます。限られた時間です。じっくりとお話するには,別途時間を調整します。お忙しい中とは思いますが,予定通りに進めていけますよう,どうぞよろしくお願いします。
 


授業参観懇談会のお知らせ

画像1
 年度当初の配布物や提出物などお忙しい中,期日を意識していただき各ご家庭での対応,ありがとうございます。4月13日・14日には授業参観,懇談会,4月26日からは家庭訪問を予定しています。お忙しい中とは思いますが,どうぞよろしくお願いします。
 授業参観に関わってお願いです。
 昨年度同様,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,2日間に分けて開催します。まだまだ感染者が大きく減少しているわけではありませんが,少しでも学習の様子を確認いただければと思い,分散型での開催としました。また,ご来校いただく人数(各ご家庭1名)も制限させていただく中での取り組みとなります。この状況を鑑み,ご理解いただきますようよろしくお願いします。
 また,授業の様子のカメラやビデオ,スマホなどでの撮影もご遠慮いただくようお願いしております。その理由として,
○撮影を許可することで,シャッター音や撮影の行為により児童の授業への集中が遮られ,学習への妨げの影響が考えられること
○情報機器の発達により,撮影された画像が,意図しなくても広く発信される可能性があること
○教室の様子や周りの児童の様子も映り,情報が発信されることでの弊害や危険性があること
○撮影されていることで,他の保護者に中に心配や不安な思いを持たれることにつながる可能性があることなど
の理由から,授業での撮影をご遠慮いただいています。授業の一こまを残しておきたいという思いをお持ちの方も中にはおられるかもしれませんが,あくまでの授業中のことですので,ご理解,ご協力をいただきますよう,どうぞよろしくお願いします。
 名札や参加確認書の準備などもあわせてよろしくお願いします。

授業参観のお知らせはこちら

校長の窓5(始業式)

画像1
令和4年度の始業式では,子どもたちに次のようなことを話させていただきました。
◎精一杯過ごす1年とする
人ひとりできることやめあてはちがっても,まずは,
   精いっぱい取り組むこと
   精いっぱい努力すること
   精いっぱい楽しむこと
   精いっぱい仲間とかかわること
精一杯の1年にしていきましょう。
最後には満足でき1年だった,悔いのない1年だった,こんなこと頑張った1年だったと胸張っていえる自分にしましょう。

◎学校教育目標
「仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め,豊かな人間性を育み,心身の健康を大切に〜」社会で活躍できる人になれるよう,その力をつけていってほしいと願い,今年度学校教育目標を変更しました。

◎めざす子ども像
引き続き5点あげています。
 1 しっかり聞き しっかり話す
 2 思いやりのあるやさしい子
 3 約束,ルール・マナーを守る子
 4 自分・人・ものを大切にする子
 5 健康・安全に気をつける子

ただ、これをしっかりと意識して5点を大切に過ごしてほしいのですが、今年度は、特に重点目標を決めました。

●いつでもだれにでも自分からあいさつができ、はきものがそろえられる子ども
●最後まで粘り強く学習に取り組み、仲間との交流を楽しむことができる子ども

この2つがみんなで達成することができるように
「共同展開の精神でちゃんとやりきる川岡東」
を合言葉に,川岡東小学校に関わるすべての人とともに,それぞれ精いっぱいの姿で,すばらしい1年にしていきましょう。

◎新しい生活様式を引き続き徹底する
 
以上の内容を子どもたちの話をして,令和4年度のスタートをしました。

新型コロナウイルスに関する連絡

 令和4年度がスタートしました。天気の良い中,少し暑いぐらいですが,予定通りスタートすることができてうれしく思っています。
 まん延防止等重点措置が解除され,減少傾向であった新型コロナウイルスに関する感染者の状況も横ばい傾向,あるいは少し増加傾向を示しています。以前に比べて,ずっと少なくなり,児童の関する感染者の報告もぐっと減少しました。しかし,感染者がゼロになっているわけではありません。陽性児童は学校全体でわずかですが確認されています。

 今後,学級内での複数の感染児童や校内で感染したのではないかと疑われる場合は,学級閉鎖やPCR受検などの調査が入ります。その際は,急な連絡となりますが,ご理解,ご協力を賜りますよう,よろしくお願いします。
 保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

校長の窓4(着任式)

画像1
 春らしい穏やかな陽射しが届く中,新年度が始まりました。久しぶりの登校,一つ学年が上がっての登校,不安な気持ち,心配な気持ち,楽しみな気持ち,わくわくする気持ち,さまざまな感情を抱きながら登校してきたことかと思います。
 朝,校門で子どもたちを待っていると,大きな声で,笑顔で登校する子どもがたくさんいました。目の前を通って,桂川中学に登校する卒業生も,しっかりとあいさつをしながら校門前を通って行ってくれるので,なんかうれしい気持ちやワクワクする気持ちで,8日の朝のスタートが始まりました。
 着任式に向けて子どもたちは運動場の集まり,落ち着いて始まりを待つ姿がありました。
 全体の集まりが早く,少し早く着任式を始めることとしました。ちょうど1年前,初めて川岡東小学校の子どもたちに出会った時のことを思い出しながら,この日のスタートをしました。1年前も運動場で全校の子どもたちとともにスタートすることができました。初めて子どもたちと出会った時に,話し手の方を向いて,しっかりと話を聞くことができる姿がたくさん見受けられ,うれしく思ったのと,待っている姿や整列時の様子などがとても立派であったことを思い出していました。あれから1年。いろいろありましたが,このように,川岡東小学校で,おだやかに,スタートできること,また,目の前の子どもたちとともに過ごすことができることに,喜びと期待と責任を感じていました。
 新たに9名の仲間を迎え,総勢38名の教職員で川岡東小学校の生活を進めていきます。今年度1年間,どうぞよろしくお願いします。


校長の窓3(入学式)

画像1
 とても気持ちのよい日となりました。校門の桜はなんとか,今日まで花を咲かせてくれて,今日の入学を祝ってくれているかのようでした。記念撮影の際に,風が吹き,桜吹雪となり,少し感動的でした。
 73名の新入生を迎えました。今年度も,新型コロナウイルスの感染拡大防止のため,在校生が関わることができませんでした。ただし,昨年度との違いは,来賓に運営協議会の委員の方々に参列いただき,子どもたちの姿を見ていただき,入学を祝福していただきました。また,2年生からは,式には参加できなかったけれど,メッセージビデオ(お祝いビデオ)を作成し,新1年生の皆さんに見ていただくことができました。1年生の皆さんはとても真剣に,しっかりとみている姿が印象的でした。
 保護者の方は,昨年度の入学説明会や半日入学の延期や中止,今回の式典に関わる関わる感染症対策などのご理解,ご協力,本当にありがとうございました。なにより心配した点がありましたが,全員参加で,入学式を行うことができたことが,うれしかったです。
新1年の子どもたち。緊張している姿ではありましたが,とても立派な姿で式に参加してくれていました。こちらをしっかりとみて,姿勢よく話を聞いている姿があり,とても嬉しく思いました。
 ずいぶん緊張されたかと思います。体験をしないで今日を迎えていますので,土日,ゆっくりとしていただき月曜日からの学校生活に備えてください。しばらくは不安な子どもやとまどう子どももいるかと思います。新しいこと,見通しが持ちにくい時点では仕方のないことです。学校ではそのことも踏まえて対応していきますので,まずは,校門まで促していただければありがたいです。
 年度当初は多くの提出物があります。お忙しいかとは思いますが,内容を確認の上,ご対応いただきますよう,よろしくお願いします。
 ご入学おめでとうございます。これから,どうぞよろしくお願いします。

 PTAの新旧本部の役員に方には受付や来賓接待,PTA紹介などお世話になりました。ありがとうございました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/24 選書会
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp