京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up679
昨日:726
総数:666998
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

半日入学・入学説明会の変更

画像1
 2月18日(金)令和4年度入学予定の児童を対象とした,学用品や体育服,給食エプロンの販売を行いました。まん延防止等重点措置が発出さえている中でしたので,受付時間を分けさせていただいて行いました。混雑することも,大きく混乱することもなく,実施できました。ご協力ありがとうございました。これで物品はそろいました。入学に向けて気持ちの整理ですね。
 一方,18日には,新型コロナウイルスに関して,まん延防止等重点措置が3月6日まで延期されることが決定されました。それを受けて,3月4日(金)に予定していた半日入学,入学説明会ですが,感染拡大防止のため,半日入学を中止し,保護者説明会のみといたします。楽しみにしていた子どもたちやこれに向けて心づもりをされていたところ,残念でもあり,申し訳ありませんが,3月4日は保護者対象の入学説明会のみといたします。学用品等販売の際に連絡をさせていただいていますので,どうぞご理解の上,よろしくお願いします。

「半日入学・入学説明会の変更」はこちらから

校長の窓39(新型コロナウイルス感染症から)

画像1
 新型コロナウイルスの児童への感染が続いています。2月に入り学級閉鎖をしなければならない学級が続いています。陽性という報告を受けて,感染の可能性のある発症の2日前までの間に学校での接触が見られない場合は,学級閉鎖を行わないこともありますが,多くは「前日までは元気でしたが・・・」「今朝は何ともなかったのですが,夜から・・・」という報告をよく受けています。また,「はじめはのどが痛くなって,少し様子を見ていたら,熱が出てきた」ということをよく聞くようになりました。学校では,換気をしながら,活動内容も制限をしながら,学習活動を工夫して行っています。放課後の過ごし方や休みの日に過ごし方については,学校では把握ができませんので,各ご家庭でも注意喚起など,今一度子どもたちにお声かけいただき,慎重な行動を意識させていただければありがたいと思います。
 4年生は,習字で「平和」という字を書いていました。とても丁寧にしっかりとかけていておどろいたのですが,ある子どもに「平和を願いながら書きましたか?」とたずねと「コロナがなくなりますようにと願いながら書きました」と答えてくれていました。やさしくも熱い思いを感じる力のある字に見えました。
 コロナの影響は子どもたちにとても窮屈な思いを抱かせていると感じるとともに,この状況,みんな早く脱したしたいという思いを持っているのだと感じました。
 少し感染者が減少しているような報告はありますが,第5波に比べれば,まだまだ感染者は多く,医療は緊迫している状況です。この感染症に関わっては,多くの制限が課せられてきます。学校の取り組みに関しても,多くの制限が課せられる中で,この間,何度も電話連絡で各家庭に連絡させていただくこととなってます。多くの保護者の方が「しかたないですね」「でましたか」「またですね」「わかりました」など学校の連絡を受け止めご協力いただいています。誠にありがとうございます。兄弟姉妹が多いご家庭については,何度の連絡となったり,その都度待機いただいたりと,大変申し訳ない思いですが,状況を鑑みご理解いただいていること感謝いたします。
 もうしばらく,みなさんといっしょになんとか乗り切っていくことができればと思います。もうしばらく,よろしくお願いします。そして,感染された方の少しでも早い回復とその後への影響がないことを祈ります。

新型コロナウイルスに関するお知らせ

 本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,必要な一部の児童等に受検いただきましたPCR検査の結果,新たに児童の陽性が確認されました。
 そのため,新たに保健所による疫学調査が実施されており,疫学調査が確定するまで,当該学級を学級閉鎖とする措置を講じるとともに,新たにPCR検査の受検に協力いただく可能性のある児童の各ご家庭に自宅待機していただくことなど個別に連絡しております。児童や保護者の皆様には,ご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。疫学調査の結果等については,改めて学校ホームページ等でお知らせしてまいります。

 なお,この間,校内消毒等を終えていることから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議し,今後の教育活動に影響が生じないと確認されております。そのため,学校から個別に連絡しましたご家庭の児童以外は,14日(月)からも通常どおり登校してください。
 今後,感染拡大防止に向けた取組を一層強化したうえで,引き続き,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいりますので,ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。

 京都市内では新型コロナウイルスの感染者が急増し,さらなる感染拡大が懸念される状況となっております。保護者の皆様におかれては,引き続き,ご家庭での感染拡大防止にお取り組みいただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。


連絡とお礼(新型感染症に関わって)

画像1
 保護者の皆様におかれましては,ますます,ご健勝のこととお喜び申し上げます。平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございます。
 今週初めから,児童への感染者が増加し,本校でも複数の児童が感染していることが判明しています。陽性となった児童との接触の可能性がある学級については,感染拡大防止の観点から,最終接触日から考えての学級閉鎖を数日お願いしています。また,疫学調査の結果で,PCR受検をお願いしているところもあります。それぞれ結果が判明すれば,個別連絡やメール,HPなどお伝えします。しばらくは状況に応じて,自宅待機や不要不急の外出の自粛など,それぞれの状況に合わせて慎重な対応をしていただければありがたいです。

 今年になって,感染者の急増に伴い,陽性者に関する対応が変わっています。新聞などのマスコミの報道でもありますように,自宅待機の期間が短くなったり,PCR検査ではなく,抗原検査や状況を判断して判定したりするケースも出てきているようです。それによって,陽性や陰性への判定が早くなり,次への見通しが持ちやすくなっています。少し前までは,その後の連絡がなく,困惑さている方が何人もおられ,学校へ相談されることも多かったです。ご心配をおけかしました。

そこで,確認として今の対応についてお伝えしておきます。
(京都市教育委員会からも発出されています)

 ・当該児童生徒等の最終登校日の翌日から5日間(土日を含む)を学級閉鎖
 ・疫学調査の結果,新たな感染者や濃厚接触者がなく,体調不良者の広がりも抑制されている場合 は,学級閉鎖期間の短縮も可能
・学級全体等への集団PCR検査は,複数の学級・学年,教職員で感染者が確認される等,校内での感染拡大が懸念される場合に限定して実施

となっています。陽性者が出た場合,学校はその連絡を受けて,委員会に報告と相談をして,学級閉鎖の有無や期間を検討し,該当児童のご家庭に連絡をしています。その連絡を確認いただき,ご協力いただければ幸いです。
命を守ること,感染の拡大を防ぐことを第一に考えての対応であることを再確認いただければと思います。
 また,陽性と判定された場合,保健所からあらためて,連絡が入り,指示が出されるようですので,少し時間はかかっても,その連絡をもとに対応いただけること,よろしくお願いします。昨日までは,自宅待機などの解除時には保健所から連絡があり,それを受けて社会復帰していただいていたようですが,今後は,そのあたりの連絡はなく,当初の連絡をもとに判断して社会復帰するよう,方針が変わりました。いずれも,陽性となった場合や濃厚接触者となった場合のことですので,その際は,不明な場合はご相談いただければと思います。
 
 現在,複数の学級で閉鎖をし,1部にPCR受検をお願いしているところもあります。それぞれの対応に,学校からの感染症の対策としてのお願いを受け止めていただき,ご協力いただいていること,誠にありがとうございます。それぞれ,急な連絡にも工夫してご対応いただいていること,本当にありがとうございます。
 
 今,3日間連休となっています。休み明けに連絡が入ることも多くなっています。再度,放課後や休みの日の過ごし方をご確認いただき,いつ,どんな時でも感染症の対策をこころがけていただければありがたいです。「開けない夜はない」と言われます。今は,慎重に行動いただき,少しでも日常が取り戻せますよう,どうぞよろしくお願いします。また,体調の悪い方などが少しでも早い回復を祈ります。
(2月の花としてフクジュソウが咲いています。「幸せを招く」という花言葉があるそうです。早く日常の幸せが招かれますように)

新型コロナウイルスに関するお知らせ

 本校の児童の新型コロナウイルスへの感染確認に伴い,複数の当該学級を一定期間閉鎖するなどの措置を講じております。児童や保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることなり,大変申し訳ありません。
 この間,京都市教育委員会の指導のもと,継続的に疫学調査を実施しております。現時点ですべての調査が終了しておりませんが,これまでのところ濃厚接触者として特定される児童がなかった学級については,体調不良等の症状の広がりもありませんので,14日(月)からの登校を再開できます。該当学年にはメール配信しております。
 本校関係者の新型コロナウイルスに関する状況等については,今後も,必要に応じて学校ホームページを適宜更新してまいります。(なお,PCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただいています)

 教育活動におきましては,児童の健康と安全を最優先にしながら,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底してまいります。
 保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。



緊急 新型コロナウイルスに関するお知らせ

 いつもお世話になり,ありがとうございます。また,平素は新型コロナウイルスに関するご理解やご協力ありがとうございます。

 今週,全学級で教育活動を再開したことをお知らせしましたが,その後,複数児童の新型コロナウイルスへの感染が確認されています。児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。
 京都市教育委員会の指導のもと,継続的に疫学調査を実施しておりますが,今回,同一学級で複数の陽性者が確認された児童及び教職員にPCR検査を受検いただくこととなりました。
 対象となった児童のご家庭には,検査方法や自宅待機していただくことなどについて,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。
 PCR検査の結果は,2月11日(金)以降に判明する予定です。判明次第,学校ホームページ等でお知らせいたします。

 今回,PCR検査に協力いただく児童が在籍する学級は,結果判明まで学級閉鎖の措置を講じますが,疫学調査や校内消毒等を行っており,京都市教育委員会と協議のうえ,他学級の教育活動には影響は生じないことが確認されています。すでに,陽性の児童が確認され,学級閉鎖のお知らせをさせていただいているところは,その連絡にそってご対応ください。
 今後とも,児童の健康を守るとともに,感染拡大防止の徹底を図るため,引き続き取り組んでまいります。また,本校関係者の新型コロナウイルスに関する状況等については,必要に応じて学校ホームページを適宜更新してまいりますので,ご理解を賜りますよう,何卒よろしくお願い申し上げます。

 保護者の皆様におかれては,手洗い,マスクの着用,密の回避(1密にも留意)の徹底等,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします



新型コロナウイルスに関するお知らせ

画像1
 2022年は2月4日が立春でした。暦は春ですが,寒波襲来の報道もあります。日本海側を中心に,雪による影響も出ています。今日(6日)も寒い朝の始まりでした。

 さて,本校の児童の新型コロナウイルスへの感染確認に伴い,当該学級を一定期間閉鎖するなどの措置を講じておりますが,児童や保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることなり,大変申し訳ありません。また,感染対策や体調不良に伴う,ご対応やご協力,誠にありがとうございます。
 本日(6日)時点でも,本校関係者での陽性者は確認されており,この間,京都市教育委員会の指導のもと,継続的に疫学調査を実施しております。これまでのところ濃厚接触者として特定される児童はなく,新たな広がりなどがみられないため,明日(7日)からは,全学級の登校となります。
 本校関係者の新型コロナウイルスに関する状況等については,今後も,必要に応じて学校ホームページを適宜更新してまいります。また,関係のある学級へは,個別の連絡やメール配信で説明させていただいています。
 なお,今後も追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきますので,ご対応に協力いただきますよう,よろしくお願いします。

 教育活動におきましては,児童の健康と安全を最優先にしながら,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底してまいります。
 保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,引き続き,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

(本校関係者とは・・・児童や保護者を含むそのご家族,そして教職員を含みます)



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp