京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up62
昨日:88
総数:663549
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

令和4年度入学予定の児童・保護者の皆様へ

 2022年となり,年度末が近づいてくるとともに,小学校入学への期待や不安な気持ちが高まりつつあるかと思います。来年度の入学に向けて,保護者の皆様への説明会とお子様の学校生活の体験として,2月18日に予定しておりました,「半日入学・入学説明会」ですが,まん延防止等終点措置の発出に伴い,延期といたします。くわしくは,別紙プリントを各家庭に配布いたしますので,ご確認ください。お忙しい中,申し訳ありませんが,再度ご予定をよろしくお願いします。

半日入学・入学説明会 2月18日(金) → 3月4日(金)

 ただし,2月18日には,当初の予定通り,体育服やエプロン,学用品の販売は行います。販売会場の密を避けるため,分散して販売いたしますので,受付番号(配布封筒に掲載している番号)を確認の上,指定された時間に来校いただきますよう,お願いします。
 急な変更で申し訳ありません。新型コロナウイルスに感染状況が大変厳しい状況です。ご理解の上,ご協力をいただきますよう,よろしくお願いします。

 詳しくは,別紙プリントをご確認ください。
 「半日入学・入学説明会の延期について」はこちらから

新型コロナウイルス感染に関するお知らせ

画像1
 前週から今週にかけて複数の児童に陽性が確認され,関係のある学級には学級閉鎖などの対応をしています。この間,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,疫学調査が実施されております。現時点ですべての調査が終了しておりませんが,濃厚接触者として特定される児童は今のところありませんでした。(なお,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます)
 また,自宅待機していただいている一部の児童も,健康観察期間が経過するなど,個別の体調の確認の上,再開に向けた連絡などはさせていただき,体調不良等の症状のない児童の学級については,順次,登校を再開しています。
 児童や保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることなり,大変申し訳ありません。本校関係者の新型コロナウイルスに関する状況等については,今後も,必要に応じて学校ホームページを適宜更新してまいります。
 
 教育活動におきましては,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童(生徒)の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。
 また,最近は就学前施設での陽性者の確認やPCRの受検などの情報が多数入っています。その中で,各ご家庭,明確な情報が入ってこないという混乱も生じているようですが,児童の安心安全に備えて,年のための行動であったり,十分配慮いただいた対応をしていただいたりしていること,本当にありがとうございます。もうしばらくは,十分留意して過ごしていくことが必要かと考えています。
 保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,日々の体調の確認を継続いただきますよう,よろしくお願いします。


新型コロナウイルスに関するお知らせ

 児童や就学前施設での感染者が増加しています。本日も朝から多くの連絡を受けました。多くは,家族の中に陽性者がでたので,濃厚接触者やPCRの対象となったので,欠席しますという連絡ですが,児童が新型コロナウイルスに感染していることも確認されています。

 今後,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されますが,必要な一部の児童には,PCR検査の受検に協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは,自宅待機をお願いしており,学校から個別に連絡しています。

 なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童以外は,明日,25日(火)からも通常どおり登校してください。兄弟関係も体調に問題がなければ登校いただいて結構です。

 感染者の急増やPCR受検をされる方の増加に伴い,保健所の業務が緊迫しています。疫学調査の結果を少しでも早くお伝えをしたいところですが,時間がかかる状況となっていること,ご理解いただければ幸いです。

 児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

校長の窓38(1月17日)

画像1
 1月20日は二十四節気の一つ「大寒」でした。一年で一番寒さが厳しくなるころといわれています。まさしく,その通りの天候が続いています。翌日21日には,早朝より雪が舞い,登校時には,一面の銀世界。先日の積雪よりも多く,京都市内も積雪に見舞われました。コロナも心配ですが,風邪が流行る時でもあります。どちらも,手洗いやうがい,マスクの着用である程度防ぐことができます。なにより,しっかりと抵抗力をつける,規則正しい生活が大切ですね。
 この寒さが厳しくなるころには,毎年,新聞やニュースで取り上げられる話題があります。1月17日の前後と大きく関わる,阪神淡路大震災です。もう,27年も前のこととなります。教員の中にもこの経験をしていないものが教壇に立つような時代になりました。時が流れるとともに,経験者がすくなくなっていくととともに,人々の記憶から薄れていくこととなってきます。震災体験者はそれを最もおそれることだそうです。
 今年も,1月17日午前5時46分に合わせて,黙とうをささげる方々が集まられました。様々な追悼のイベントが行われます。昨年よりも増えましたが,全体的に減少傾向にあるようです。学校では,この時期の前後に地震の避難訓練を行い,阪神淡路大震災のことにも触れていきます。しかし,今回は,HPでもお伝えさせてもらっていますが,全校での避難訓練は1次避難のみ。2年生だけ,2次避難を行い,その様子を他学年が教室でリモートで確認し,いざというときに備えました。
 2次避難をした2年生にたずねました。「なぜ,避難訓練をおこなうのか」「なぜ,この時期におこなうのか」何人かの子どもたちが手を挙げて発言しようとしてくれました。「命を守るため」「1月17日に阪神大震災がおこったから」子どもたちは,しっかりと答えてくれました。
 起こってほしくない自然災害ですが,いつ起こるかわからない災害でもあります。最近では,九州での地震やトンガの近くでの火山噴火など災害に関する報道が続きました。だから,万が一に備えて,しっかりと準備をしておくことが大切です。そのことをしっかりと認識をして,万が一のことを想像しながら訓練に向き合うことができると,いざというときにも慌てずに,自分の命だけでなく,大切な方々に命,自分を取り巻く周りの方の命も守ることにつながっていきます。そんなことを子どもたちには話をさせてもらいました。あわせて,震災の経験がない者にとっては,この震災について,しっかりと向き合ってほしいこと,どんなことがおこり,どんな被害が出て,どんな教訓があるのか,そんなことをしっかりと調べたり,数々の報道を受け止めて接したりしてほしいこともお願いをしました。そうすることで,記憶が薄れず受け継がれることとなるのではないでしょうか。そして,教訓が生かされていくのではないでしょうか。
 テーマを変えて避難訓練を行いますが,そのキーワードは,命です。生きるということとどのように向き合うか,命をどのようにとらえるのか,それを確かめ合う機会でもあるように思います。以前,新聞の記事の中で,ある6年生の女児は「命」という題で,「生きていること。それは,困難のかべにぶつかりそれを乗りこえること。約束された死までの時間を輝くものにすること。 死んでしまうこと。それは,輝く人生を終え,他の人の心の中で,永遠に生きてゆくこと」と記しています。
 学校の避難訓練などの行事に合わせて各ご家庭でも,いざという時の行動の仕方や避難の際に持ち出すもの,避難方法など確認いただければ子どもたちの学びともつながることかと思います。

新型コロナウイルスに関するお知らせ

 本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。

 今後,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されますが,必要な一部の児童には,PCR検査の受検に協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは,自宅待機をお願いしており,学校から個別に連絡いたしました。なお,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

 なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童以外は,明日も通常どおり登校してください。

 児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

 感染者の急増に伴い保健所等が大変緊迫した状況となっていますことをお知りおきください。新型感染症に関わって,必要なご家庭には必ず連絡をさせていただきますので,ご理解,ご協力をよろしくお願いします。

新型コロナウイルス感染症に関するお願い

現在,新型コロナウイルス感染急拡大により,市内の多数の学校で感染者が発生し,学級閉鎖や学年閉鎖,中には学校閉鎖等の措置を講じている状況となっております。また,感染者の急増に伴って保健所関係も緊迫している状況となっています。
 つきましては,保護者の皆さまに,改めて以下の点についてご留意いただきますようお願いいたします。

<お子さまが学校へ登校することを控えていただきたい場合>
 ・お子さま本人が,発熱,体調不良等の症状がある場合
 ・本人の症状に関わらず,同居家族に発熱,体調不良の症状がある場合
 ・本人が濃厚接触者として,PCR検査を受ける場合
  (受けるように指示された場合も含みます。)
 ・同居家族が濃厚接触者として,PCR検査を受ける場合
  (受けるように指示された場合も含みます。)
 ・本人ならびに同居家族に保健所から自宅待機の要請があった場合

 お子さまや同居家族の体調が思わしくない,PCR検査を受ける(受けるかもしれない)場合は,結果がわかるまでは,登校を控えていただきますようお願いいたします。
 ご心配な時は,学校案でご相談ください。

 「これぐらいなら大丈夫」と思うことなく,感染拡大防止に努めていただきますようお願いいたします。学校でもお子たちの安心安全を守りつつ,学びを止めないように努め,教育活動を継続してまいたいと考えますので,ご理解,ご協力をお願いいたします。
 
 様々な厳しい状況があるかとは思いますが,今は,少しでも早く日常が取り戻せますよう,慎重に行動していければと考えます。よろしくお願いします。

新型コロナウイルスに関するお知らせ

 平素は,本校の教育活動にご理解,ご協力を賜り誠にありがとうございます。

 本校教員が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,必要な一部の児童等に受検いただきましたPCR検査の結果,全員の陰性が確認されました。
 この間,保健所による疫学調査や校内消毒等も終えていることから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議し,今後の教育活動に影響が生じないと確認されております。

 児童や保護者の皆様には,ご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。感染拡大防止に向けた取組を一層強化したうえで,引き続き,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいりますので,ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。また,感染拡大の状況を鑑み,今後の教育活動について,14日(金)にプリントを配布しておりますので,ご確認ください。

 京都市内では新型コロナウイルスの感染者が急増し,さらなる感染拡大が懸念される状況となっております。保護者の皆様におかれては,引き続き,ご家庭での感染拡大防止にお取り組みいただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますよう どうぞよろしくお願いいたします。
 

今後の教育活動に関わって

 本日,プリントを2部配布しています。一つは,1月の参観・懇談会に関わって,もう一つは,今後の教育活動に関わってです。内容を確認いただき,ご理解,ご協力を賜りますよう,よろしくお願いします。

 内容は,新型コロナウイルスの感染者の急増から,当面の教育活動の取り組み方に関わってです。その中で,1月25日・26日に実施予定でした,1月の参観・懇談会は中止とします。
 新年早々の,子どもたちの学びの姿をみていただいたり,人権に関わって保護者の皆様と語り合ったりしたいと考え準備をすすめてきましたが,今は集まらないほうがいいという判断をしました。そして,平素の教育活動を順調に取り組めることを,まず第一に考えていきたいと思います。
 どうぞ,ご理解の上。よろしくお願いします。

今後の教育活動はこちらから

校長の窓37(積雪)

画像1
 1月14日 寒い朝となりました。昨夜遅くから雪がちらつく天候でしたが,今朝は一面真っ白の銀世界となりました。私の前任校(明徳小学校)は左京区の岩倉にありますので,こんな日は,朝から雪かきをしなければならないほどの積雪となります。
 京都は,大きな通りを北に上がるたびに,気温が下がる,景色が変わるといわれます。四条通,御池通,丸太町通,今出川通,北大路通,北山通と。昨年度までは,通勤中,通りを超えるごとに街の様子が変わっていく風景や体感温度の変化を感じながらの出勤でした。たぶん,今日などは,「朝から汗をかきかき雪かきを」という日であったかもしれません。京都府は南北に長い都道府県ですので,北の市町は,苦慮されているかと思います。
 川岡東校区では,ここまでの積雪は珍しいのかもしれませんが,今日は桂川にかかる橋の凍結が目立っていました。自転車やバイクの転倒も何度か目にしました。大きなけがになっていなければいいなと思います。でも,子どもたちはわくわくです。雪を丸めながら登校してくる子ども,あえて雪を踏みしめながら登校してくる子ども,どこかうれしそうな姿がたくさん見られました。これも季節の移り変わりです。四季がある日本であるこそ,できる体験なのでしょう。寒い冬,その寒さに気持ちも萎えでしまいますが,ここは,この四季の移り変わりを感じて過ごしたいものです。
 ただ,雪国ではこの雪に悩まされ,大きく生活への影響がでているところもあります。生活に支障ない程度に親しむことができればと思うですが・・・。自然の猛威なのでしょう。自然に対して人間の力って弱いものです。大きな影響がでないことを祈りつつ,うまく付き合っていきたいものですね。
 

緊急 新型コロナウイルスに関するお知らせ

 本校教員が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査を実施しております。
 疫学調査の結果,当該児童と同じ学級の児童など,必要な一部の児童や教員にPCR検査を受検いただくこととしています。対象となった児童のご家庭には,検査方法や自宅待機していただくことなどについて,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

 PCR検査の結果は,1月16日(日)に判明する予定です。判明日が17日(月)以降となる可能性もありますが,判明次第,学校ホームページ等でお知らせいたします。
なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童以外は,明日14日(金)からも通常どおり登校してください。

 児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

 全国的に新規陽性者が急増しており,京都府においても同様の傾向にあります。保護者の皆様におかれましては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますよう,どうぞよろしくお願いいたします。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp