京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:97
総数:662578
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

台風14号接近

画像1
 台風14号が発生し,しばらく停滞をしていましたが,今日の夜から明日にかけて,近畿地方に接近するようです。急に速度を上げて九州から四国,山陽,近畿地方と通過していくような予報が出ています。風や雨など十分ご留意ください。台風による被害とならないことを願いつつ。


校長の窓22(彼岸花)

画像1
 校門入ってすぐ,体育館の前に白い彼岸花が昨日(16日)咲いているのを,本校の職員が見つけて,職員室で話題にしていました。一昨日,2年生の子どもが,この花なんだろう,何のつぼみだろうとつぶやいている姿があります。彼岸花というと真っ赤な花をイメージしていたものですがら,私もさて何だろうと,と思っていましたが,つぼみがを開けてわかりました。緑の中に真っ白い花を咲かせています。もうそんな季節になったのだとあらためて思いました。コロナ,コロナで心配の日々ですが,季節は確実に移り変わっていますね。時は流れていることですね。

校長の窓21(緊急事態宣言延長)

 2学期が始まって3週間。新型コロナウイルスに翻弄されてしまっている感じがします。全国も京都市も感染者数の減少は見受けられますが,夏休みぐらいから,児童生徒の感染の報告が増えているという連絡が入っています。若い層での感染者の増加が,全体の増加につながっているともいわれています。
 それぞれの感染対策により,感染者数が減少してきているのも事実です。ワクチン接種者の増加の結果なのか,感染症対策の徹底なのか,一人ひとりの行動の自覚なのか,何が要因かは断定はできませんが,それぞれがかかわって,今の状況につながっているのだろうと考えます。ただし,以前に比べればまだまだ感染者数は多い状況です。PCR検査数など保健所関係は逼迫した状況ですし,医療関係もまだまだ厳しい中であります。それぞれの立場でそれぞれが頑張っていただいていることが,少しずつ減少している状況につながっていると思います。
 本校でも,コロナに関わる連絡は入ってきます。しかし,多くは,家族に発熱者が出たので念のため休みます,少し体調が悪いので今日は家庭でみておきます,症状はないですが,家族がPCRを受ける可能性があるので,状況が明確になるまで休みますなど,早めにご対応いただいていることで,大きな混乱とはならず学校生活を進められていると考えます。ありがとうございます。少しでも早く,この状況を脱し,例年の活動が,当たり前のようにできる状況を作っていきたいものです。
 緊急事態宣言が延長されたことで,再度行事を見直さなければならなくなりました。昨日,「緊急事態宣言延長に伴う今後の教育活動」として新たな予定を示させていただいていますので,ご確認ください。
 2学期は大きな行事をいくつか設定しています。9月に何も実施できなかったので,10月11月に集まるようになってしまいました。学習時期や気候など考えると,これ以上変更は難しくなってくるものもあります。子どもたちも楽しみにしていたり,ねらいを持って取り組みを進めようとしたりしているところがあります。その思いもかなえてやりたいと考えています。いろいろと工夫しながら進めていきたいと思いますので,引き続き,ご理解,ご協力をよろしくお願いします。
 2度3度の変更になって申し訳ありませんが,予定を確認いただき,感染症に関わる協力もお願いいたします。

お礼とお願い

画像1
 いつも本校教育推進にご理解,ご協力いただきありがとうございます。
 この度の新型コロナウイルス感染に伴う対応に,ご理解とご協力を賜り,誠にありがとうございました。遅くからの連絡となり,申し訳ありませんでした。本日より通常の教育活動となります。
 このコロナの感染者の増加が報道されるたびに,ご心配や不安なお気持ちになれれることもあるかと思います。ただ,新型コロナウイルスに感染するリスクは誰にでもあり,感染された方やその周りの方がつらい思いをされることはあってはならないことです。なにより,感染された方が最も不安でしんどい思いをされています。最優先すべきことは,皆様の心身の健康と安全であると考えます。また,皆様の心の安心・人権を守っていくことかと考えます。
 互いの思いのつながりの中で,人は安心し豊かに過ごすことができると考えます。今は,様々は情報が流れる社会です。SNSや噂話など不確かな情報に惑わされることないようにお願いします。また,情報にかかわって正しく判断することも必要です。不十分な情報で,人を傷つけることがないように学校でも指導していきたいと考えます。感染・濃厚接触という辛い思いをした人を温かく見守り,受け入れる思いやりのある行動が求められることについて,保護者の皆様におかれましても,十分にご配慮いただくとともに,お子様へのお声かけなどもしていただければと願っております。また,この状況の中,最前線で医療にかかわっていただいている方がいることも忘れないでおきたいと思います。
十分ご配慮いただいていますが,再度のお願いです。

・お子様並びに同居のご家族が濃厚接触者となった場合や,PCR検査等を受検されることが決まった場合は,または念のために検査を受けられる場合は必ず,速やかに学校へご連絡をいただき,登校を控えていただくようご協力をお願いいたします。
・お子様に少しでも体調不良を感じる症状がある時(だるさ,発熱,風邪症状など)は,登校を控えていただきますよう,お願いいたします。同居のご家族に同様の体調不良の症状が見られる場合もためらわずに学校を休むことを徹底してください。発熱の症状等,風邪の症状がある場合は早めにかかりつけ医等の医療機関に相談の上,受診してください。

 登校している子どもたちは,マスク着用や手洗いの徹底など考えて行動してくれています。新しい生活様式がしっかりと定着している姿が見受けられます。その中でも,この状況下で子どもらしく活動する姿も見受けられ,うれしく思うとともに,どこかホッとする姿です。学びを止めない取り組みやこの状況下だからこそできる取り組みを模索しながら,教職員とともに引き続き精一杯の取り組みを進めていきたいと思います。子どもの笑顔を大切に。引き続きどうぞよろしくお願いします。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/25 1・3・5年参観・懇談会【中止】
1/26 2・4・6年・なかよし学級 参観・懇談会【中止】

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp