京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up84
昨日:144
総数:662563
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

校長の窓6(GW)

画像1
 本日(30日)4月の最終日となりました。昨日は,4月とは思えないような長雨で28日夕方からの雨が丸一日続きました。しばらく,気持ちのよい日が続いていましたので,グランドは乾燥し,砂ぼこりが舞っていましたが,久しぶりの雨に少しほっとしました。しかし,長く降り続いたので,河川の状況など少し心配することもありました。
今日は,気持ちのよい朝となり,1日がスタートです。元気なあいさつとともに子どもたちが登校してくれていました。とてもしっかりと挨拶をしてくれる子どもたちが多く,とても気持ちよく,朝の子どもたちと出会わせていただいています。本日,2回目の代表委員会があり,各クラスの代表や委員会の委員長などが,児童会目標について,クラスから出されたキーワードをもとに話し合っていました。「支えあう」「助け合う」「一生懸命」「おもいやり」「あいさつ」「やさしさ」「元気」など人を思う言葉を中心に,より良い学校にしていこうとする言葉がたくさんあがり,みんながしっかりと考えてくれていました。この思いを大切にして,これからも子どもたちとともによりよい学校を創っていきたいなとあらためて感じました。
明日から学校は5日間お休みとなります。緊急事態宣言発出のため,GWとはいえ,多くの自粛などで日ごろとは異なる状況です。地域を離れて活動することも難しい状況であります。しかし,制限のある中でも今だからできることもあるかと思います。新年度がスタートして1か月。結構子どもたちは張り切ってスタートしてくれたと感じています。保護者の方々も,意識高く支援いただいているかと感じます。すこし,疲れが出るのもこのころです。じっくりと休んでGW明けからの生活がスムーズにまた,意識高く始めれるよう体も心もゆっくりすることもいいかと思います。日ごろなかなかできない,部屋の掃除や整理整頓もいいかもしれません。本に親しむこともいいかもしれませんね。
 この1か月,新型感染症の状況がますます厳しくなっていく中,学校生活を順調にスタートさせることができました。感染症対策の中で,少し窮屈な思いを子どもたちにはさせているところがありますが,皆様のご理解やご協力,ご支援や慎重な対応で進めることができたと感じています。ありがとうございます。また,子どもたちも前向きに,意欲的に取り組もうとしている雰囲気がたくさん感じられました。前向きに歩みだそうとする姿がうれしく思います。明日からの5連休のちの学校生活の再開。子どもたちの元気なあいさつと笑顔を待っています。

緊急事態宣言発出に伴う教育活動について

画像1
4月25日京都府に緊急事態宣言が発出されました。それをうけて,本日臨時朝会をリモートで行いました。5月11日までの間,今まで以上に感染症対策を徹底することを伝えました。
当面の間は,学級や学年をこえての活動を自粛します。そのために,急遽ですが,本日のクラブ活動,明日の1年生を迎える会などは延期としました。楽しみにしていた子どもも多かったと思います。1年生を迎える会は,1年生に楽しんでもらえるようにといろいろとアイデアを出し合いながら取り組みを進めている姿がありました。6年生も最上級生として,1年生をあたたかく迎える準備をしてくれていました。残念ですが,今は,辛抱をして,緊急事態宣言が解除された後,実施したいと考えています。
今一度,感染症対策と体調の管理をすることを伝えました。そしてあらためて,「正しく知る」「人とつながる」「病気をたち切る」ことを大切にして過ごしてほしいことを伝えました。
そのあと,担任から実態に合わせて補足説明などして,今週の学習が始まりました。
少しでも早く日常が取り戻せるよう今は,それぞれが社会に一員として,感染症対策を徹底していくことが大切ですね。
少し行事や取り組みが制限されたり,延期したりします。申し訳ありませんが,ご理解ご協力をよろしくお願いします。

配布した「家庭での健康観察の徹底と体調不良時の対応について」はこちらから

校長の窓5(黙〇 新語がぞくぞくと)

画像1
 昨日は,参観・懇談1日目。多数来校いただき,ありがとうございました。参加確認書や上履き,名札などご協力ありがとうございました。また,授業に関わっての配慮もありがとうございます。本日は,昨日実施していない学級の参観・懇談です。また,感染症対策ご協力の上,「参加確認書」とともに,どうぞよろしくお願いします。
 
 新型感染症が感染しやすい状況の一つとして,飲食の場面がよく取り上げられます。確かに,食事をする際には,マスクをつけて行うことができないため,また,食事をすることで唾液の分泌も高まります。今や広く使われ知られている「黙食」という言葉が定着しています。学校でも,給食時間は「黙食」です。静かに咀嚼する音が響く中での給食。仲間と少しおしゃべりをしながら,メニューの味について交流しながら食事をするということで,食の楽しみや仲間とのつながりが生まれる場面ではありますが,今は,「黙」を徹底することが最優先で,子どもたちもしっかりと取り組んでくれています。どの学年も意識して行動できる姿が,とても素晴らしく思います。
 さて,この「黙食」いつごろから,どのように広まったのでしょう。説によると,福岡市のカレー店が1月に考案した「黙食」ポスターがSNSをきっかけに広がったそうです。今の世の中ですね。SNSによって,あっという間に各地で使われるようになっています。また,新語ではあるのですが,いち早く社会の中に溶け込んでいます。社会の変化が起きるたびに新語が生まれることが多かったようです。それだけ,大きな社会変化が今起こっているということなのかと思います。以前から「黙読」など「黙〇」という言葉があったことやわかりやすいということなども浸透しやすかったのかもしれません。
 今では,「黙〇」ということが増えているようです。乗り物に関わって「黙乗」。温泉施設などでは「黙浴」。スポーツジムなど「黙トレ」などなど。いろいろ新語が生まれそうですが,願うことは,このような言葉の必要のない社会です。

明日から授業参観・懇談会です

画像1
明日(21日)明後日(22日)は授業参観・懇談会です。
年度当初のお子達の学習の様子や学級の姿,また,各学年や学級の方針などご確認いただければ幸いです。新型コロナウイルス感染防止のため,2日間に分けての取り組みとなります。教室での参観は5名までで入れかわっていただくととともに,窓を外して廊下からも参観しやすいようにしています。

授業参観   13時55分〜14時40分
学級懇談会  14時45分〜

21日(水) 1年2組 2年1組 2年3組 3年2組 
      4年2組 5年1組 6年1組

22日(木) なかよし 1年1組 2年2組 3年1組
      4年1組 4年3組 5年2組 6年2組 

お願い
・参観は各ご家庭1名でお願いします。
・今年度より「参加確認書」に必要事項を記入の上,内容を確認いただき,ご提出の上,参観ください。
・マスクや名札の着用とともに,手指の消毒など,感染症対策の協力をお願いいたします。
・感染症対策も兼ねて,上履きの用意をお願いします。また,下靴を入れる袋なども準備いただき,各自で管理いただきますようお願いいたします。
・窓枠を外して少しでも多くの方が参観しやすいように考えています。感染症対策も含めて,授業中の私語等,ご遠慮いただきますようお願いします。
・体調がすぐれない場合は,来校をご遠慮ください。

授業は通常通り行います。懇談に関しては,内容を簡潔にして進めていきますので,予定よりも少し早く終わるかとおもいます。お知りおきください。
感染症対策で2日間にわたって来校いただく方もおられるかと思います。申し訳ありませんが,ご理解,ご協力のほど,どうぞよろしくお願いします。

健康観察徹底のお願い

画像1
 4月も半分が過ぎました。春らしい天気が続いていますが,朝夕の寒暖差が大きくなっています。また,週の中でも気温の変化が大きくなっています。子どもたちの多くは,元気に登校し,運動場で活発に活動している姿が印象的でうれしいですが,新型コロナウイルスの感染状況が厳しくなっています。
 そこで,再度,以下の点について,ご確認いただき,感染症対策を徹底いただくとともに,ご不明な点など学校まで相談いただければ思います。

(1)「健康観察票」をもとに,引き続き,お子様と一緒に健康観察を行っていただき,お子様はもとより,ご家族の体調や健康管理の徹底,保健衛生意識の向上と実践に取り組んでいただきますようお願いいたします。なお,登校時には必ず,お子様に「健康観察票」を持参させください。

(2)マスクの着用,ハンカチなどの準備の徹底をお願いします。また,放課後や休日などでも,引き続き,同じように徹底いただきますようお願いします。

(2)ご家庭での健康観察において,お子様に発熱(微熱含む)等,体調不良が少しでもみられる場合は,自宅で休養していただくことについて,ご理解とご協力をお願いいたします。

(3)登校後も,お子様に体調不良の兆候が見られた場合,本校では,他者との接触を可能な限り避けられるよう,速やかに別室(保健室等)に移動させたうえで,自宅に帰宅していただくこととなります。

(4)同居のご家族に発熱などの風邪症状がある場合は,登校を控えていただきますよう,重ねてお願い申し上げます。

(5)児童生徒等及び同居家族が濃厚接触者となった場合はもとより,「感染の疑い」や「体調不良」で医療機関を受診し,検査を受けようとする場合には,その段階で速やかに学校へ連絡いただきますようお願いし致します。

 毎日,健康にしっかりと時間を楽しみながら生活できることは一番ですが,少しでも体調がすぐれないときは,今は,無理をせず,自分の体のため,仲間の体のためにも,休養するなど早い回復を心がけていただければと思います。
 また,体調を崩してしまった方は,少しでも早い回復を祈ります。

掲示板

画像1
画像2
画像3
 入学をお祝いする掲示板です。校舎に入ってもらうことができなかったので,HPを通じて紹介です。給食室でもお祝いのメッセージボードを作成されていました。27日には,ビデオを通じて,1年生の入学をお祝いする会を行います。1年生65名,新たな川岡東の仲間として,心のつながりを作っていきたいと思います。

今後の予定と健康観察徹底のお願い

 新年度がスタートしました。今日から,給食も始まり,午後からの授業もスタートです。新年度の授業がスタートして1週間。家庭での様子はいかがでしょうか。学校生活のリズムが整ってきましたでしょうか。令和3年度の取り組みが本格化する中,新型感染症による感染者の数は増加傾向にあります。「まん延防止等重点措置」の適用が決定され,京都市を重点措置地域に,令和3年4月12日(月)〜令和3年5月5日(水)まで,外出自粛の制限や施設の使用制限等を行うことを要請されました。それに伴って,教育活動も感染症対策の一層の徹底が求められました。平素の健康観察を確実に行っていただくとともに,新しい生活様式の徹底など十分留意しながらお過ごしいただきますよう,お願いいたします。
 今後の取り組みが変わります。そこで,本日,「今後の予定と家庭での健康観察の徹底のお願いについて」というプリントを配布しておりますので,ご確認の上,ご理解とご協力をお願いします。


校長の窓4(授業開始)

画像1
 昨日,始業式が終わり,各学年でのクラスの発表や明日からの連絡を聞いて帰ってく子どもたち。新しいクラスに喜び,不安,楽しみなどなど複雑な感じの下校の姿でした。下校していく子どもたちを見送っていると,元気よく「さようなら」といって帰っていく子どもが多いことに驚きました。中には,「校長先生,さようなら」と相手意識をもって挨拶をして帰る子どもも何人も出会いました。またまた中には,「校長先生,これからよろしくお願いします」といって帰る子どもが複数名いました。これまた,驚きました。こちらこそ「よろしくお願いします」です。
 ちょっとした,さりげない声かけや挨拶を意識して高めていくことで,気持ちよく生活することにつながっていきますね。そんな姿勢をますますつなげて,みんなにとって気持ちのよい,あたたかい瞬間をたくさん作っていけたらと思いました。
今朝,校門で登校する子どもたちを出迎えていましたが,やはり,多くの子どもたちが「校長先生,おはようございます。」中には,「新しい校長先生,おはようございます」といって登校してしてくれていました。朝から,とても気分よくスタートすることができました。
 多くの保護者の方の見送りもありました。ありがとうございます。昨日,今日と気合を入れて,意識高く登校してくれたのではないかと思います。我々教職員も気合十分で2日間を過ごしました。明日明後日はお休みです。少しほっとしてまた気持ちをきりかえて,月曜日に備えてくれるとうれしいです。

校長の窓3(入学式)

画像1
 穏やかな春らしい日となりました。とても気持ちのよい日に,入学式を行うことができました。今年度は65名の新入生を迎えました。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため,在校生が関わることができませんでした。卒業証書授与式に続いて,入学式も,いつもとは,ずいぶん異なる運営をしなければなりませんでした。式後も,保護者の方は,体育館に残っていただいて,配布物などの説明をさせていただきました。新入生の保護者の方々には,感染症に対する取り組みに,ご理解,ご協力いただき,誠にありがとうございました。
 新1年の子どもたち。とても立派な姿で式に参加してくれていました。緊張も不安もある中,こちらをしっかりとみて,姿勢よく話を聞いている姿は,とても嬉しく思いました。教室での様子も,ガチャガチャせず,落ち着いた姿で担任の先生の話を聞いたり,返事をしっかりとしたりしている姿がありました。
 本日より,授業が始まりました。しばらくは不安な子どもやとまどう子どももいるかと思います。新しいこと,見通しが持ちにくい時点では仕方のないことです。学校ではそのことも踏まえて対応していきますので,まずは,校門まで促していただければありがたいです。また,心配なことなどご相談いただければ,連携をしながらすすめていきますので,どうぞよろしくお願いします。
 年度当初は多くの提出物や配布物があります。お忙しいかとは思いますが,内容を確認の上,ご対応いただきますよう,よろしくお願いします。
 ご入学おめでとうございます。これから,どうぞよろしくお願いします。


校長の窓2(始業式)

画像1
本日の始業式では,子どもたちに次のようなことを話させていただきました。
スローガン 「ちゃんとする,ちゃんとやりきり川岡東」

〇瞬間を瞬間を精一杯すごす
時間は流れていきます。何もしなくても,時間は流れます。そして,すぎた時間は戻ってはきません。昨年度の振り返りをしっかりといかして,自分のめあてをしっかりともって,時間を大切に過ごしてくれることを願っています。
 一人ひとりできることやめあてはちがっても,まずは,
  精いっぱい取り組むこと
  精いっぱい努力すること
  精いっぱい楽しむこと
  精いっぱい仲間とかかわること
精一杯の1年にしていきましょう。
最後には満足でき1年だった,悔いのない1年だった,こんなこと頑張った1年だったと胸張っていえる自分にしましょう。

〇新しい生活様式を徹底する
 社会の混乱をまねいている新型コロナウイルス,この感染症の拡大を,みんなで抑えていかなければなりません。自分さえよかったら,自分ぐらいまあいいだろうという考えをあらためない限り,いつまでもこの状態が続いてしまいします。自分の命を守る,周りの人の命を守るために,手洗いやマスクを徹底する。窮屈に過ごさなければならないところはありますが社会を創る一人として,行動を気を付けながら生活をしていけるようにしてください。そして,感染した人の少しでも早い回復をいのり,少しでも早く多くの人と安心してつながりあえる状況を創っていきましょう。
 
〇学校教育目標を意識して過ごす
「自ら学ぶ力と豊かな人間性をもち 社会にはばたく 川岡東の子」を大きな目標にしてみんなで誇れる川岡東小学校をつくっていきたいと思います。
 めざす子ども像として昨年度引き続き5点あげています。
 しっかり聞き しっかり話す子
 思いやりのあるやさしい子
 約束,ルール・マナーを守る子
 自分・人・ものを大切にする子
 健康・安全に気をつける子

「ちゃんとする,ちゃんとやりきる川岡東」を合言葉に,
川岡東小学校に関わるすべての人とともに,それぞれ精いっぱいの姿で,すばらしい1年にしていきましょう。

児童427名 教職員36名で川岡東小学校に関わるすべての人にとって誇れる学校にしていきたいと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/27 6年全国学力・学習状況調査
2・5年歯科検診
校内授業研修会のため13:40完全下校
5/28 ゴミ0の取組→中止
3年・なかよし学級内科検診
5/31 5時間授業
6/1 水着・体操服販売10:30
6/2 朝会
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp