京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up76
昨日:102
総数:487185
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

副市長様と和(なごみ)給食 2

給食は好評。きびなごも「少し苦かったけど全部食べた!」と報告してくれた子もいました。お客様がいたので,いつもより頑張って食べた,という子どももいました。「見て見て,これだけ食べたよ」「おっちゃん,今からモグモグタイムやし静かに食べなあかんよ」等と声を掛ける子どもに,にこやかに答えて下さっていました。両副市長様も何十年ぶりかの給食を子ども達と一緒に楽しんでくださいました。帰りには,嵯峨野小学校自慢の芝生もご覧になりました。お忙しい中,嵯峨野小学校にお越しいただきありがとうございました。
画像1
画像2

副市長様と和(なごみ給食 1

18日は今年度2回目の和給食でした。新食材は「ゆば」です。牛乳が無いので子ども達はうまく若竹汁を間に飲んでいます。今回は給食視察ということで,藤田副市長様,岡田副市長様のお二人が嵯峨野小に来て下さり,1年生の食育の授業参観と,試食を1年生と一緒にされました。1年生はお客様の登場に喜んだり,緊張したり。和給食のビデオでしっかり勉強もしました。
画像1
画像2
画像3

憲法の心を大切に(憲法朝会より)

 5月3日の憲法記念日にあたり,憲法朝会を実施しました。
 今回とりあげたのは「アンネ・フランク」と「アンネのバラ」です。
 2年間の隠れ家生活の後,強制収容所に送られ,戦争のために15歳という若さで命を落としたアンネ。そのアンネが残したものが2つあります。1つは「アンネの日記」世界中で読まれている有名な日記です。もう1つが「アンネのバラ」正式には「スヴニール ドゥ アンネ フランク(アンネ・フランクの形見)」という名前のバラです。アンネが自然を愛し,バラが大好きだったので,名づけられました。このバラの花が10本日本に贈られ,9本枯れた中,1本だけ残ったのが嵯峨野だということです。戦争が終わり,日本国憲法がつくられました。平和主義・国民主権・基本的人権の尊重。アンネのバラのように「平和を願う憲法」です。
 この憲法の心を受け,今の児童一人一人にできることは何でしょうか。それは,学校教育目標から各学年で設定した学年目標に向かって頑張ることです。
そこで,各学年・学級の目標を順に担任から児童全員に話してもらいました。学年が上がるにつれ,目標内容も高まることがよくわかりました。最後は6年生の目標について。話そうとする担任をさえぎり4人の児童が「自分達で話します!」と前に出てきて,目標の意味と意気込みを全校児童の前で話してくれました。とても力強く,かっこ良く,頼もしい姿でした。
 少し難しい内容も含んだ朝会でしたが,最後までしっかり聞くことができていました。さらに嬉しかったのは翌日,「アンネの本を見つけました」「バラのことを調べました」と言ってくれる児童がいたことです。
 嵯峨野の児童682名と教職員で,憲法の心を大切に毎日を過ごし,よい学校にしていきたいと思います。保護者・地域の皆様のご協力と応援をどうぞよろしくお願いいたします。


※※1年後にめざす姿※※

懇談会でもお話をさせていただきました、学校教育目標「人と関わりながら 豊かな心をもち 主体的に学び続ける子」を受けた 〜各学年・学級の目指す子ども像〜 です。子ども達のゴールを思い浮かべながら相談して決めました。学年・学級,そして学校全体で協力して子ども達のために頑張ろうと思っています。お気づきの事などはいつでもお知らせください。一緒に子ども達を育んでいきたいと願っています。ご理解・ご協力,よろしくお願いいたします。

【にじいろ学級】 やさしさいっぱい なかよしなかま さいごまで がんばる子
【1年生】 なかよく げんきに がんばる子
【2年生】 ぐんぐん!のびのび!にこにこ! 
・よく考え 最後までがんばる子
・自分も友だちにもやさしい子
・心も体も元気な子
【3年生】 『チャレンジ』
何事にも意欲的にチャレンジし,力を合わせて,最後まで取り組む子
【4年生】 挑戦・協力・思いやりのトライアングル △
【5年生】 Road to Independence 〜自律することで自立しよう〜
☆自律…他の人に流されず,集団の中できまりやルールを守って行動する。
☆自立…自分がやると決めたことは責任をもって粘り強くやり切る。
【6年生】 Let’s realize 〜語・柔・創〜(ごじゅうそう

参観・懇談会・1年生を迎える会で本格的にスタート

初めての参観・懇談会がありました。大勢の保護者の方にお越しいただき,授業を参観いただきました。その後の懇談会では,この1年間の担任からの学年・学級で目指したいことのお話と,保護者の方からのご意見などを頂戴しました。1年生は初めての参観で,とても張り切っていました。
また,金曜日には「1年生を迎える会」がありました。各学年からの出し物で精一杯の歓迎の気持ちを伝えました。
間もなく5月。連休と同時に家庭訪問も始まります。よりよい1年間に向けて,どうぞよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

始動!嵯峨野教育!

           入学・進級おめでとうございます

 暖かな風に吹かれ桜やチューリップが咲き誇る中,新しい年度が始まりました。
 保護者の皆様には日頃より嵯峨野教育にご理解,ご協力いただきありがとうございます。

 今年度の新入生は101名。入学式では,新6年生,新2年生の子ども達が代表として1年生を迎えてくれました。全校児童,24学級,682名。どの子ども達も,新しい学年,新しい仲間に緊張したり期待したりしながら新年度を迎えてくれたことと思います。始業式で話を聞く子どもの姿勢から「この1年,しっかり頑張ろう」という意気込みが感じられました。また,入学式での新1年生も,嬉しさいっぱい,希望いっぱいの様子が伝わってきました。
 教職員も新しい仲間が加わり新体制となりました。今年度の学校教育目標「人と関わりながら 豊かな心をもち 主体的に学び続ける子」の育成の実現をめざし,全教職員が力を合わせ「チーム嵯峨野!」として,子ども達の毎日が,安心・安全で楽しく学べる毎日になるよう全力で取り組んでまいります。
 子ども達も教職員も笑顔いっぱい,耀きいっぱいの嵯峨野小学校でありたいと思っています。保護者の皆様,地域の皆様,これまで同様ご支援・ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。
 尚,今年度の嵯峨野教育説明会は参観(2校時)・PTA総会と合わせて5月17日(火)に行います。多数ご出席くださいますようお願いいたします。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 5年スチューデントシティ学習3・4組 安全の日
2/16 エコの日 学校保健委員会14:30〜 
2/17 学びを支援する推進委員会18:30〜
2/18 PTA特別講演会10:00〜
2/20 クラブ最終 部活動・地域スポーツ指導者会議19:00〜
2/21 作品展 参観・懇談1〜3年・にじ
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp