京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up81
昨日:55
総数:483808
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

前期終業式&75周年創立記念感謝する会

画像1画像2
今日は,前期終了式と75周年創立記念感謝する会が行われました。校長先生から前期を振り返り,後期に向けてのお話がありました。75周年創立記念感謝する会では,地域の見守り隊の方,図書ボランティアの方をお招きし,子どもたちが日ごろの感謝の気持ちを作文にして発表し,感謝状をお渡しました。その後もたくさんの意見交流があり,心温まる会だと好評でした。

運動会その4

1年生は,ポンポコリンみこし,3年生は力を合わせてひけ!タイヤ,5年生は,出陣!五年生丸〜嵯峨野 秋の陣〜とそれぞれ趣向を凝らした団体競技でした。
画像1
画像2
画像3

運動会その5

 2年生は「風と蒼空と大智と」,4年生は「夢見て・ソーラン」,6年生は「組体操『五柔奏』」と感動的な団体演技を披露しました。大きな拍手に包まれました。
画像1
画像2
画像3

運動会その3

 運動会を盛り上げるのは,はなやかな応援合戦です。
 綱引きや玉入れも応援に熱が入りました。
 

画像1
画像2
画像3

運動会その2

 子どもたちの力強く走る姿がたくさん見られました。
 温かい声援の中,子どもたちは十分力を発揮しました。
画像1
画像2
画像3

運動会その1

 心配された雨も上がり,予定通り運動会が開催されました。
 選手宣誓のあと,全校ダンスをしました。
 ダンスには,運動会が始まる喜びがあふれていました。
画像1
画像2
画像3

料理クラブ

 12日(月)には,4・5・6年生のクラブ活動がありました。
 料理クラブでは,簡単なおかずやスイーツを作ります。6月には,和菓子の水無月も作りました。
 この日は,15日の中秋の名月に合わせて,「とうふ白玉」を作りました。水の代わりに豆腐を使い,団子を作ります。水を量らなくてもよいので,失敗が少なくおいしくできます。今回はきな粉でしたが,黒蜜やフルーツ,みそ汁の具にもおすすめです。

材料 5〜6人分
白玉粉・・・100g 
きぬごしどうふ・・・130g 
きなこ・・・大さじ3
さとう・・・大さじ1
このような分量で挑戦しました。

 みんなでこねこねした後に、かわいく丸めます。とてもおいしくできました。
 
 5年生の感想より。
「とうふでだんごができるのか,どきどきしたけれど,とてもおいしくできました。家でもやってみたいです。」
 
 授業の調理実習やクラブ等がきっかけでお家で料理に挑戦する児童も多くいるようです。その際は,どうかご支援ください。
画像1画像2

理科自由研究コーナー

画像1画像2
 夏休みの自由研究はどれもこれも力作ばかりでした。理科の自由研究でも,子どもたちは自分なりにテーマを考え,そのテーマに沿って自由研究を行っていました。理科室の前に特にすばらしい作品を展示しています。
指紋について調べたり,イカを解剖したり,星座や天体について調べたり,野菜が水にうくかどうかを調べたりと研究テーマもよく考えられていました。調べたいと考えた理由,予想そして実験,結果,考察とまとめることができていました。
おうちでも,相談にのっていただいたり,作品作りのアドバイスをいただいたたりしたことと思います。ご協力ありがとうございました。
 来年の夏休みもすばらしい作品がたくさん出てくることを期待しています。

嵐覧アート その2

画像1
画像2
画像3
完成作品です!!
子ども達の楽しそうな様子が伝わってくる絵ですね!

嵐覧アート

画像1
画像2
画像3
9月11日(日)に嵐山の中之島公園で行われた「嵐覧アート」のライブペイントに美術部の7人の子ども達が参加してきました。
高校生のお兄さん,お姉さんたちと真っ白な木の板にイベントカラーで思い思いの絵を描いていきました。
下書きも何もないところに描くことに戸惑っていた子ども達ですが,テーマが決まると楽しそうに描いていました。子ども達は集中して絵と向き合っていました。

約2時間後… 素晴らしい作品が完成しました。
子ども達は,思い通りの絵が描けたようで,満足そうな顔をしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 後期始業式
10/14 日新電機出前授業(4年) 合同遠足(にじいろ学級)
10/17 クラブ 視力4年
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp