京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:105
総数:484222
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

芝生の種まき

画像1
21日、今年度2回目の芝生の種まきが行われました。

たくさん開けられた穴に種を蒔いていく作業はとても大変です。
NPOの方々とPTAのみなさん、子どもたちが一生懸命暑い中頑張ってくださいました。
これで、また気持ちよい緑の芝生が保たれていきます。

ありがとうございました。

秋の交通安全運動 その2

たくさんの観客を前に緊張しながらも演奏を終え、拍手をもらいました。
その後、婦警さんからインタビューを受け照れながら答える場面もありました。

歩行者、自転車、バイク、自動車、みんながルールを守って安全に!

嵯峨野小の子どもたちも安全に気を付けて元気に過ごしてほしいです。


画像1
画像2

秋の交通安全運動に花を添え・・・その1

21日、秋の交通安全運動の右京のイベントがあり、
嵯峨野小学校の太鼓クラブが依頼を受け出演しました。

秋晴れの暑い中でしたが、日頃の練習の成果を発揮しました。
画像1
画像2

人権の大切さを・・・・ その4

5日は高学年の参観・懇談会でした。
4年生は「ヒキガエルとロバ」のお話を読んで大切ないのちについて考えました。
5年生は「みんな仲間だ」という資料から公正・公平な考えについて話し合いました。
6年生は解体新書の完成には「身分上きびしく差別されてきたひと」の働きがあったことを理解し、差別について考えました。
どの学年の子どもたちも一生懸命考えて意見を交わしていました。
その後の懇談では保護者のみなさんと人権にかかわって最近の児童の様子について話し合うことができました。
お忙しい中、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

人権の大切さを・・・ その2

2年生は 道徳「なかよく」で「ないた赤おに」のお話を聞いて互いに思いやる気持ちを通して友達と仲良くすることについて考えました。最後は子どもたちの考えにより板書の悲しい涙(青色)が友達の大切さを知った涙(ピンク)に変わりました。
3年生は 道徳「よく考えて」で「らくがき」のお話を聞き、正しいと思うことは勇気をもって行おうとすることの大切さを考えました。自分が勇気を出してよかった、と思ったことを発表していました。
お話を通して、大切なことが自分のこととして考えられる授業をこれからも行っていきたいと思います。
その後は各学級で普段の子どもの様子などを交え授業の内容に関することなどについて懇談会を行いました。
足元の悪い中本当にありがとうございました。
明日は高学年の参観・懇談会です。どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2

人権の大切さを・・・ その1

4日はにじいろ学級、1,2,3年の授業参観と懇談会でした。激しく雨が降ることもあり心配していましたが、大勢の方に来ていただき本当にありがとうございました。
今回は人権にかかわる内容の授業でした。
にじいろ学級では 道徳「なかよく」で友達と一緒に遊ぶことの良さを感じ仲良くしていくにはどうしたらよいのか、をみんなでいろいろと考えました。
1年生は 道徳「しんせつについて考えよう」で「はしのうえのおおかみ」のお話を聞いて、自分勝手なわがままや意地悪をせず誰にでも親切に仲良くすることの大切さを考えました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp