京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up87
昨日:140
総数:486628
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

DYIも

学校運営協議会の学びを支援する推進委員会は、その名の通り学習にかかわって支援していただいていますが…、DYIもお得意!学びの教室前の看板、傘立て、児童机をリユースした本立て(図書室・職員室前の看板まで替えていただきました。)学習に係る環境までお世話になっています。
画像1
画像2
画像3

おかえりなさい! 1

6年生が、手にお土産の玉ねぎを抱えて、全員無事帰ってきました。旅行中も、行く先々でしっかり挨拶ができたそうです。4年生のみさきの家で2泊、5年生の長期宿泊で4泊。修学旅行は1泊ですが、これまでの経験を生かして小学校の締めくくりの宿泊学習をしっかり取り組めました。解散式では、次に向かって月曜日から頑張って登校しよう、と代表が呼び掛けました。その通り!修学旅行がゴールではなく、スタートです。土日ゆっくり休んで、また、嵯峨野小学校を引っぱっていってください。
画像1
画像2

おかえりなさい! 2

お出迎えに来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。解散する頃には夕日がきれいに輝いていました。さあ、どんなお土産話をしていることでしょう?
画像1
画像2

出発!修学旅行

全員出席で、修学旅行に無事出発しました。ちょっと天候が気になりますが、野外の大きな行事は午前中なので何とかなりそうです。お土産話を楽しみに、元気に帰ってくることを待っています。
画像1
画像2
画像3

1〜3年遠足

画像1
五月晴れで風もさわやかな中、元気に出発しました。1年生は宝ケ池、2年生は動物園、3年生は大文字山です。子どもたちのお土産話はいかがでしたか?
画像2

委員会活動〜園芸委員会〜

その名の通り、園芸委員会では、校内を美しい花で埋めるべく、今日は土まみれになって作業してくれました。園芸に詳しい地域の方にも,お手伝いいただきました。できあがったプランターは、東門から入った右手の本館校舎前に並んでいます。お花の方は是非実物をご覧ください。
画像1
画像2
画像3

月に準備へ?!

日食観察講習会が行われました。土曜日にもかかわらず、子どもたち、保護者の皆様、多数ご参加ありがとうございました。どうして日食がおこるのかをボールを使って分かりやすく説明してもらうとともに、日食観察の注意点をしっかり教えていただきました。そして、講師の先生方お二人は、日食の準備に月に旅立たれました?!
画像1
画像2

土曜ぐんぐん教室始まる

今年度最初の“土曜ぐんぐん教室”がありました。初めて参加した1年生も、熱心に学習していました。学校運営協議会;学びを支援する推進委員会から3人の地域の方々も指導に駆けつけていただきました。
画像1
画像2

PTA総会

画像1
今日はPTA委員会総会の日です。先日の参観日に決まった各クラスの新しい学級委員の皆さんが、お忙しい中参加されています。小さなお子様と一緒に参加していただいた方もありました。体育館での全体会の後も、さわやか和室、研修室、視聴覚室に分かれて、各委員会の説明が行われました。1年間、よろしくお願い申し上げます。

アルミ缶回収

現6年生が、5年生の時の総合的な学習で取り組んだアルミ缶回収で、中庭用のボールや各教室用の鉛筆削りを購入できたことを朝会で報告してくれました。子どもたちは、地域に看板やポスターを張るなどして取組ました。協力して下さった地域の皆さんのおかげもあって、校内の環境整備ができました。ありがとうございました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

研究

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp