京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up9
昨日:103
総数:484328
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

2年さがのタイム

さがのタイム第2回です。2年生が国語の学習で考えた『あったらいいな、こんなもの』を1年生一人ずつに伝えました。このような学習では、伝え合った後によかったこと、思ったことなどを振り返って、次につなげます。1年生は、「こんな2年生になりたいと思いました。」、2年生からは「しっかりきいてくれて、うれしかったです。」などの感想が出ていました。年齢の近い子ども同士だからこそ、よりうれしいこともありますね。運動会の練習で大変な中、1・2年生の皆さん、よく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

PTA主催 陶芸教室 第2回

今年度2回目の陶芸教室です。楽しさにはまった?!リピーターの子どもたちも,たくさん参加しました。PTAの皆さん,毎回,早くからの準備と後片付け,ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

新しいALT講師 ステーシ-さん来校

画像1
5・6年生の英語活動の新しい講師の方がいらっしゃいました。あのオリンピック100m2連覇のボルトの国、ジャマイカ出身のステーシー先生です。ボルトに負けず劣らず、パワフル!明るい!先生です。よろしくお願いします。
画像2

委員会紹介〜計画委員会〜

委員会活動の要と言える代表委員会の計画・運営をしています。昼休みに、各委員会の長だけでなく、3年生以上各クラスの代表委員と計画委員が集まって、学校全体に関わることを話し合います。この日は、運動会のスローガンについての話し合いでした。昼休みの時間を削った地道な活動が、学校全体を支えています。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室 1年生開校式

放課後まなび教室に、1年生のお友だちも加わります。この日は初めてなので、まなびの先生がまなびの部屋まで連れてきてくれました。次の日からは自分たちで来て、カードを出したり帰る時間を伝えたりできるように、しっかり説明を聞きました。たくさんのまなびの先生方にお世話になります。よろしくお願い致します。
画像1
画像2
画像3

クラブ紹介〜ゲーム〜

将棋やチェスをご存知ですか。ファミリーコンピュータ、ゲーム機がない時代には、今よりもたくさんの子どもたちが楽しんでいたと思います。クラブでは、みな真剣なまなざしで、活動しています。
画像1
画像2
画像3

蜂ヶ岡中 チャレンジ体験 パート1

蜂ヶ岡中学校から、チャレンジ体験として中学生5人が嵯峨野小学校に来てくれました。受ける側からする側に変わって、学校の仕事の一部を体験しました。休み時間は、子どもたちが中学生先生に鈴なりでした。
画像1
画像2
画像3

蜂ヶ岡中 チャレンジ体験 パート2

画像1
また、子どもたちとの関わりは、楽しいだけではないこと、受ける側の時は知らなかった仕事にふれること…等、色々感じたり考えたりしてくれたことと思います。仕事をするという充実感と厳しさを 少しでも体験出来ていればと思います。
画像2

運動会 色決定!

夏休みが終わって、学校は運動会一色と言ってもよいでしょう。児童朝会で、応援団長が椅子取りをして、各クラスの色が決まりました。1組が赤、2組白、3組が黄色、4組が青になりました。保護者の皆様にもいろいろご協力いただくと思います。よろしくお願い致します。
画像1
画像2
画像3

さがのタイム

今年度のさがのタイムは、より人と人とのかかわりを大切にする活動を目指しています。そこで、1・2年生では、1対1で1年生が夏休みの出来事を話し、2年生が感想や質問をする形で行いました。知らない人と話すことが苦手な子どもたちは、とても緊張していました。なかなかうまくやり取りできない場合もありますが、1対1ですから、1人もお客さんで終わる子はいません。終わって1年生からは「ドキドキしました。」と、2年生からは「恥ずかしそうにしている人もいましたが、一生懸命話してくれてよく分かりました。」という感想もでました。このような地道な取り組みを積み重ねて、コミュニケーション能力を培っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校評価

研究

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp