京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up20
昨日:77
総数:247297
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
境谷小学校 学校教育目標「素直な心で 人とつながり より良い未来を切り拓く 境谷の子 〜自愛と友愛に満ちた子の育成〜」

【トイレ休憩】花背山の家1日目

画像1
鴨川の上流、鴨川公園でトイレ休憩。
紅葉がとても綺麗です。

【行ってきます】花背山の家1日目

画像1画像2
ドキドキワクワクの宿泊学習が始まりしました。
家からの旅行と違って、集団でルールを守って行動するために、グループで声をかけ合っていきます。

みんなががんばれるようにと、虹も見送ってくれています。

【出発式】花背山の家1日目

画像1画像2
今日から2泊3日で花背山の家の宿泊学習に出発します。たくさんの保護者の方や教職員の方に見送られて出発式が始まりました。

3年 書き初め

画像1
 書写で「友だち」の書き初めをしました。初めて長い紙に書いた子どもたち。初めての経験にわくわくしながら集中して書いていました。

3年 すがたをかえる○○

画像1
画像2
 国語では「すがたをかえる大豆」を学習しています。初めて読んだ人もわかりやすい書き方の工夫がたくさんあることに気付いた子どもたち。説明文の書き方を読み取りながら、自分たちでも別の食材で「すがたをかえる○○」を作っていく計画を立てました。調べたい食材を決め、本で調べました。「同じ食材の人と相談したい」と協同的に学ぶ子どもたち。今後「秘密の家」として調べたことをまとめていきます。

3年 洛西の町のバリアフリー

画像1
画像2
 総合的な学習の時間では、認知症講座・車いす体験・高齢者施設での交流などを通して、様々な立場の人たちと触れ合ってきました。誰もが手を取り合い、幸せに暮らせるように「共に歩もう」をテーマに学習する中で、洛西の町って住みやすいのかなという疑問が出てきました。そこで、「車いすの人」「目が見えない人」「歩行器などを使う高齢の人」の中から一人1つテーマを決め、その視点で洛西の町を散策しました。1学期に同じ所を歩きましたが、視点が違うと新しい発見もたくさんあったようです。これから洛西バリアフリーMAPを作っていきたいと思います。

6年 国語「みんなが楽しく過ごすためには」

 普段の関わりが多いようで、実は少ない5年生と6年生。1組の国語の学習では、そんな5年生とたくさん関わって、仲を深めたいという6年生の気持ちから、高学年で「ファミリータイム」を開催しようと話し合い、準備を進めてきていました。そして、10日(金)に5年生と6年生全員を招待し、みんなで交流をしました。
 これまでに、5年生のことを考えながら種目を考え、みんなで話し合い、準備し、当日も楽しそう進行をする6年生。みんなの笑顔があふれるすてきな時間となりました。
 5年生、楽しんでくれたかな?
 今週は、スポーツ大会の高学年「役割ドッヂ」です。また一緒にがんばろうね。
画像1画像2

3年 境谷の歴史

画像1
 3年生社会科では現在、「京都市の様子とくらしのうつりかわり」の学習をしています。本日、地域にお住いの「歴史博士」にお越しいただき、境谷の町の歴史について教えていただきました。小畑川の位置が変わったこと、雑木林から竹林、ニュータウンに変わったこと、ニュータウンを作るための大規模な工事など、たくさんの驚きがありました。これから、京都市全体の変化にも目を向けて学習を進めていきます。

6年:学級活動『茶道教室』

画像1
画像2
画像3
『感謝』と『思いやり』に満ち溢れた茶道の精神。

ひとつひとつの作法の意味に触れながら、茶道体験を行いました。

自分で点てたお茶はいかがでしたか。

1年 くじらぐものせかいへ

画像1画像2画像3
くじらぐもの学習の終わりには、みんなでくじらぐもを作り、自分の分身を乗せてみました。「いいなあ。わたしもくじらぐもに乗ってみたい」「天までとどいたら気持ちいいだろうなあ。」そんなみんなの思いは分身へと託されました。願いは叶ったかな?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価結果等

境谷小学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校グランドデザイン

京都市立境谷小学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町三丁目5
TEL:075-331-7423
FAX:075-331-7481
E-mail: sakaidani-s@edu.city.kyoto.jp