京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:66
総数:247074
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
境谷小学校 学校教育目標「素直な心で 人とつながり より良い未来を切り拓く 境谷の子 〜自愛と友愛に満ちた子の育成〜」

6年 京都市小学生水生記録会

7月24日(水),アクアリーナにおいて小学生水泳記録会が行われました。本校からも6年生男子が参加しました。クロールの部に参加し,長い50mプールを力を出し切って泳ぐことができました。
画像1
画像2
画像3

全学年 1学期終業式

画像1
画像2
画像3
早いもので今日は1学期最後の日。1校時に1学期の終業式を行いました。終業式では1学期の振返りと,夏休みの過ごし方についてのお話がありました。

●1学期の振返り●
この1学期,いろいろなことがありました。この4ヶ月の間に子どもたちは大きく成長しました。

【1年生】・・・ドキドキした入学式からあっという間に境谷小学校の仲間に。勉強ではたくさんの字を覚えてどんどん読み書きができるようになってきました。

【2年生】・・・さかいだに幼稚園のお友だちと一緒にマリーゴールドの種を植えました。お兄さん,お姉さんとして幼稚園のお友だちに上手に教えることができました。

【3年生】・・・今年,2つのクラスが1つのクラスになりました。新しいお友だちもたくさんでき,新しい教科の学習も,エネルギーいっぱいで取り組んでいます。

【4年生】・・・みさきの家の宿泊学習では,五分前行動をする大切さを学びました。自分たちで次何をすべきか考えながら行動する力がついてきました。

【5年生】・・・以前はとても汚れていた小畑川の水質を,水生生物や水質を薬品を使って調べ,とてもきれいな小畑川であることがわかりました。なぜそのようなきれいな小畑川になったのか,2学期からも学習で深めていきます。

【6年生】・・・最高学年の6年生,リーダーとして1年生から5年生を引っ張ってくれたり,みんなの知らないところで準備を手伝ってくれたり片づけをしてくれたりもしました。

この1学期でどんどん成長してきた子どもたち,2学期からもさらなる成長を期待してます。

●夏休みの過ごし方●
さて,明日から始まる長い夏休み,素敵な思い出をたくさん作ってほしいと思います。そんな素敵な夏休みにするために,守ってほしい大切なことがいくつかあります。

<<命をしっかり守るこ>>
何よりも大切なことです。交通事故にあわないように気を付けたり,知らない人について行ったりしないなど,自分の命をしっかり守りましょう。

<<いろいろなことに挑戦すること>>
せっかくの長い夏休み,この機会に普段はできないことにいろいろチャレンジしてみましょう。たくさんの本を読んでみたり,スポーツに力を入れたり,是非,○○に挑戦してください。

すてきな夏休みを過ごし,元気な姿,成長した姿で2学期に会えるのを楽しみにしています。

6年 着衣泳(水難時の訓練)

消防署より指導に来ていただき,もしも池,湖,海などに落ちてしまった時の最善の対処法を学びました。まず浮くことが大切ということでした。浮くためにはどのようなことに注意すればよいか,知らなかったこともたくさん教えていただきました。実際に水難事故がないことを願っています。
画像1
画像2
画像3

1年 給食の準備中

給食当番さんがおかずを配ってくれる間,静かに待つことができています。姿勢もいいですね。
画像1

2年 図工「わくわく すごろく」

グループで一つの大きなすごろくを作りました。サイコロも自分たちで作りました。遊び方を理解して,楽しく遊んでいました。
画像1
画像2

6年 洗濯をしました(家庭科)

たらいで洗濯をしました。初の体験の子も多かったようです。自分の衣服を自分で洗濯するという生活に結びつく学習でした。
画像1

2年 プールに入りました

けのびの練習や,バタ足の練習をして,基本の泳ぎ方を学びました。
画像1
画像2

1年 あさがおのはなをつかって

画像1画像2
 生活科の学習で育てている,あさがおのはなをつかって絵をかきました。あさがおのはなを割り箸でつぶした時に出た汁で,カードに絵をかきました。子ども達は「あさがおのはな,すごい!」と大興奮していました。いつもお世話になっているお家の人に「ありがとう」の気持ちを込めて,子ども達は嬉しそうに絵や文字を書いていました。

5年 「まなんで生かそう 環境博士」(2)

水質検査の試薬は「pH」「COD」「亜硝酸」の3種類でした。pHは7.0で酸性度が低くよい水質でした。CODは0でした。3〜5はアユが棲める水質で,ホタルが棲める環境は1なので,きれいな水という結果でした。天ぷら油や油が入った汁が混ざると値が1万に上がるそうです。亜硝酸も0という結果でした。
画像1
画像2
画像3

5年 「まなんで生かそう 環境博士」(1)

5年生では,総合的な学習の時間で『学んで生かそう 環境博士』の学習をしています。「学校の近くを流れる小畑川にはなぜホタルが棲んでいるのだろう。」という問いから学習が始まりました。夏になると,境谷大橋からホタルの光がたくさん見られます。そこで小畑川の環境を調べてみることになりました。精華大学の先生や学生さんたちにお世話になり,本格的な水質調査をしました。生き物調べもしました。雨の影響で上流から流れてきた珍しい生き物も見つけました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

学校評価結果等

境谷小学校経営方針

台風・地震等に対する非常措置について

学校いじめの防止等基本方針

研究発表会案内

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立境谷小学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町三丁目5
TEL:075-331-7423
FAX:075-331-7481
E-mail: sakaidani-s@edu.city.kyoto.jp