京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up61
昨日:82
総数:246819
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
境谷小学校 学校教育目標「素直な心で 人とつながり より良い未来を切り拓く 境谷の子 〜自愛と友愛に満ちた子の育成〜」

【5年】図工科 糸のこスイスイ

世界に一つだけのホワイトボードを作ろう!図工科では,直線と曲線を組み合わせたオリジナルデザインのボードを作っています。
ふつうの糸のこでは曲線を切りにくいことから,電動の糸のこを使います。まずは段ボールで練習してから,木も切り始めています。その後はやすりをかけ,絵の具で塗って仕上げます。持ち帰ったら,是非ご家庭で活用してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【5年】さかいだに幼稚園との交流学習

今日は農協の方や地域の方にもご協力頂きながら,さかいだに幼稚園の子どもたちとの交流学習を行いました。
まずはさつまいもの苗の植え方の学習から。農業の専門の方のお話をしっかりと聞いて学んだことを,幼稚園児たちにわかりやすく教えてあげることができました。
秋のいもほりまで,責任をもってお世話を続けていきます。ご協力頂いた皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年 さかいだに幼稚園との交流(読み聞かせ)

さつまいもの苗植えを待っている間,グループの園児さんに絵本の読み聞かせをしました。ゆっくり,わかりやすい読み方で読んであげていました。最後は支援していただいたJA京都中央の皆様,大原野かかしチームの皆様,西京洛西支所の皆様のお礼を言いました。ありがとうございました。5年生でお世話を頑張って,立派なおいもを,収穫できるようにしたいです。園児のみなさん,幼稚園の先生方,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年 さかいだに幼稚園との交流(さつまいもの苗植え)

5月25日(木),5年生はさかいだに幼稚園の園児さんとさつまいもの苗植えをしました。顔合わせ会の後,苗植えをするグループと読み聞かせをするグループに分かれて活動しました。園児さんに5年生は優しく,丁寧に教えていました。
画像1
画像2
画像3

2年 『ぐんぐんそだて』

自分たちで植えたミニトマトの観察をしました。目でじっくり見て形や色について調べたり,手で触って葉っぱの感触を確かめたりして,詳しく観察し,ミニトマトの絵や気付いたことなどを観察カードに書きました。
画像1
画像2

2年 『てつぼうあそび』

体育の授業では,今日から『てつぼうあそび』の学習が始まりました。鉄棒にぶら下がる運動をしたり,長いタオルを使って逆上がりの練習をしたりしました。昼休みには,さっそく学習したことを思い出しながら練習する姿も見られました。
画像1
画像2

3年生の小塩山遠足について

おはようございます
いつもお世話になっております。
本日の3年生の遠足ですが,雨天のため,安全面を考慮し,延期とさせていただきます。
 持ち物については,お知らせさせていただいております雨天時の学習の用意を持ってくるようにして下さい。
 尚,給食はありませんので,お弁当は持ってきてください。
 よろしくお願い致します。

部活動

火曜日は卓球部,ソフトテニス部,バスケットボール部の活動がありました。暑い中でしたが,それぞれの部でスポーツ活動をがんばりました。
画像1
画像2
画像3

1年 国語 「はなのみち」

1年生の教室から,大きな声で音読する声が聞こえてきました。
「はなのみち」の学習をしています。
すらすらと,様子がわかるように工夫して音読することができていました。
成長を感じます。
毎日の音読ありがとうございます。
画像1
画像2

朝の様子・・・

さわやかな朝が続いています。
朝休みの様子をです。
大なわをして遊んでいる子どもがいたり,
朝顔に水をあげたりしている子どもがいたり,
朝から,楽しそうに過ごしています。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 離着任式

学校だより

学校評価結果等

台風に対する非常措置

学校評価年間計画

境谷小学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

研究発表会案内

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立境谷小学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町三丁目5
TEL:075-331-7423
FAX:075-331-7481
E-mail: sakaidani-s@edu.city.kyoto.jp