京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up100
昨日:118
総数:631399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

電話不通のお知らせ

 平素は,本校の教育活動の推進に,ご理解とご協力をいただきありがとうございます。
 本日6月10日(水),電話工事のため,午後1時から3時ごろの間の約1時間程度,電話が不通になることがあります。
 保護者の皆様にはご迷惑をおかけしますが,ご理解とご協力をよろしくお願いします。

3年生 メッセージ

 3年生の教室にある,ABそれぞれのグループのメッセージには,グループが違う友達へのメッセージがつづられていました。グループが違っても,仲間をおもう心がつながっています。
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級 朝の会

画像1
 ひまわり学級の朝の会では,昼休みの遊びの約束などを確かめながら,しっかり話をきくことができました。みんなよい姿勢ですばらしい。

考えの軌跡が残るノート

分散登校の最中ですが,4年生は角度の学習を,6年生は登場人物の人物像を考える学習をすすめていました。ノートから,考えの軌跡が分かります。しっかり考え,しっかり書くことができていて,感心しました。
画像1
画像2

3年生 ノートに書く

 分散登校の最中ですが,それぞれの学級でがんばって学習をしている様子が伝わってきます。3年生は,詩をどのように音読するのか,考えを書いていました。とてもきれいな文字で,しっかり書いている様子にとても感心しました。
画像1
画像2

1年生 最後まで集中して聞いています

 1年生は,入学して間もないのですが,分散登校のときには,その日の最後までよくがんばっています。帰る間際のとき,1年生のそれぞれの教室でおなじみのキャラクターがでてきました。ケロちゃん,ペンちゃん,ルカちゃんです。一日の最後ですが,1年生の子どもたちは,集中して話を聞き,キャラクターたちに手を挙げて質問をしていました。帰る間際まで楽しいこといっぱいの学校生活。最後まで集中して話を聞く姿勢が育っていくのですね。
画像1
画像2
画像3

カブトムシの記録

画像1
画像2
画像3
 本校で育てているカブトムシの楊脩を定点カメラで記録しました。さなぎになる前の幼虫の動きや,さなぎになる様子がよくわかりました。

勉強に集中して

画像1
 分散登校で,AグループもBグループも各教室で勉強をがんばっています。子どもたちは,とても集中して課題に向かっていました。みんなと一緒に勉強すると,みんなで集中できます。

「まとめ」子どもたちの声を基に

画像1
 6年生の算数は,複数の図形を分類し,対照になるものとならないもの,線対称のものと点対称のものを発見していきました。まとめの言葉は,子どもたちが発する言葉を先生がつなげ,クラスのまとめをつくっていきました。

ICT機器を使って

 分散登校がはじまり,少しずつ学習をすすめています。4年生は,算数の角度を分度器で測る活動をしました。テレビに映しだされた向きが違う2つの角。どちらが大きいか予想しました。5年生は,国語の教科書をひらいて詩を読みました。詩の挿絵を見ながら,詩の言葉の意味を明らかにしていきました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

よみとりもんだい

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp