京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:67
総数:633080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

飼育委員会 カブトムシのお世話

画像1
画像2
画像3
 生き物のお世話を一生懸命頑張っている飼育委員会の子どもたち。大変な仕事だけど,毎日よく頑張っているし,とても楽しんでいます。カブトムシが入っていた大きな水槽の手入れをしました。次々と卵がでてきました。50個以上ありました。幼虫を育てる土の準備もしました。ウサギ小屋の掃除もしました。みんな,よく頑張りました。

中庭のアサガオやツルレイシ

 用務員がネットを張り,支柱を組み立てました。ネットにツルを巻いて,どんどん大きくなってきています。
画像1
画像2

国語科「説明的文章の構成」

画像1
画像2
4年生も,1年生も,国語の説明的文章の「構成」について考える学習をしました。4年生は,文章全体のどこで「はじめ・中・おわり」のまとまりになっているのかを,1年生は,文章の「組み立て」を「どこに何が書かれているか」で考えました。1年生は,学校が始まって間もない時期なのに,振返りの場でわかったことや感想など,自分の言葉で書くことができました。

カブトムシのお世話

画像1
画像2
 たくさんのカブトムシがいます。今,とても食べ盛りで,飼育ケースに入れたエサはすぐになくなります。飼育委員会の子どもたちが,とてもよくがんばって世話をしてくれます。いつのまにか,委員会ではない子どもたち,まだ委員会に所属していない4年生も,いっしょになって世話をしてくれます。生き物の世話ができる人は,ぜったい優しい人!ありがとう!

がんばる放送委員会

画像1画像2画像3
 毎日の給食時の放送を,放送委員会が流してくれています。給食を食べながら聞く放送は楽しいのですが,実際の放送室はとても必死です。「あれ?なってない。」「ここのスイッチおすねん。」「もう一回(セリフを言う)練習させて。」汗だくになって一生懸命放送を流してくれていました。

怪談絵本

 選書会で一番の人気は「怪談絵本」でした。恐いのに見てしまう・・・何度もページをめくって怖がって最初からまた見て・・。どの学年の時も,常に一番人気でした。たくさんの,リクエストのしおりがはさまれていました。
画像1

選書会

画像1
画像2
 体育館にずらりと本が並びました。選書会です。図書館に入れてほしい本を全校児童全員が選びました。教職員も選びました。どの子も,本に夢中になっていました。

委員会 保健委員会の活動

 保健委員会は,学校中の手洗い場の石鹸の補充をしてくれています。みんな,しっかり手を洗うので,すぐになくなるそうです。保健委員会のおかげで,みんなは安心して手を洗うことができます。
画像1

委員会・児童会

 ようやく高学年による委員会活動,児童会活動が始まり,それぞれの委員会からのお知らせが掲示板に掲示されました。生活目標も掲示されました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/13 委員会
読書週間〜17日まで
7/15 安全の日
7/16 食育2−2

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よみとりもんだい

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp