京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up63
昨日:136
総数:632340
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

カブトムシのお世話

画像1
画像2
 たくさんのカブトムシがいます。今,とても食べ盛りで,飼育ケースに入れたエサはすぐになくなります。飼育委員会の子どもたちが,とてもよくがんばって世話をしてくれます。いつのまにか,委員会ではない子どもたち,まだ委員会に所属していない4年生も,いっしょになって世話をしてくれます。生き物の世話ができる人は,ぜったい優しい人!ありがとう!

がんばる放送委員会

画像1画像2画像3
 毎日の給食時の放送を,放送委員会が流してくれています。給食を食べながら聞く放送は楽しいのですが,実際の放送室はとても必死です。「あれ?なってない。」「ここのスイッチおすねん。」「もう一回(セリフを言う)練習させて。」汗だくになって一生懸命放送を流してくれていました。

怪談絵本

 選書会で一番の人気は「怪談絵本」でした。恐いのに見てしまう・・・何度もページをめくって怖がって最初からまた見て・・。どの学年の時も,常に一番人気でした。たくさんの,リクエストのしおりがはさまれていました。
画像1

選書会

画像1
画像2
 体育館にずらりと本が並びました。選書会です。図書館に入れてほしい本を全校児童全員が選びました。教職員も選びました。どの子も,本に夢中になっていました。

委員会 保健委員会の活動

 保健委員会は,学校中の手洗い場の石鹸の補充をしてくれています。みんな,しっかり手を洗うので,すぐになくなるそうです。保健委員会のおかげで,みんなは安心して手を洗うことができます。
画像1

委員会・児童会

 ようやく高学年による委員会活動,児童会活動が始まり,それぞれの委員会からのお知らせが掲示板に掲示されました。生活目標も掲示されました。
画像1
画像2

委員会活動 5

 それぞれの委員会活動で,学校をよりよくするための活動について,子どもたちはしっかりと話し合っていました。
画像1
画像2

委員会活動 4

 飼育委員会では,カブト虫の世話の仕方やウサギの世話の仕方について確認していました。図書委員会でも,日々の活動について確認していました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動 3

 放送委員会では,放送室で校内放送の方法の確認をしていました。どの委員会も6年生が中心となって,進めることができていました。
画像1
画像2

委員会活動 2

 各委員会では,掲示物の作成を始めたり,役割分担をして日々の活動を確認したりするところもありました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/9 図書ボランティア読み聞かせ1〜4年
食育2−1
7/13 委員会
読書週間〜17日まで
7/15 安全の日

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よみとりもんだい

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp