京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up9
昨日:103
総数:633785
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

もうすぐ卒業式

学校の掲示板も卒業一色となりました。6年生の春の門出をお祝いしています。校舎内の階段や踊り場も、各学年の飾り付けで賑やかになっています。
画像1

児童朝会(3月)

 3月5日(月)の1校時に,児童朝会を行いました。
 校長先生のお話では,写真を示して1年間の行事などをみんなで思い出したり,この1年間どんな力がついたのかを振り返ったりしました。いろいろな力をつけるために,子ども達は学校に来ています。残り十数日間ですが,最後まで頑張り,しっかりと力をつけていってほしいと思います。
 児童会本部からは,今月の生活目標の発表がありました。今月の生活目標は,「感謝」。家族,地域の方々,友だち,先生などたくさんの人に感謝の気持ちをもって生活していってほしいものです。
画像1画像2

土曜学習(科学教室)

 2月24日(土)に,「科学教室〜嵯峨野高校で科学体験」を実施しました。
 4年生は,「ちりめんモンスターをさがせ」というテーマで学習しました。この学習では,ちりめんじゃこのもととなるカタクチイワシをとるときに,間違って入ってしまった他の生き物を探しました。子ども達は夢中になってじゃこ以外の小さな生き物を探し,台紙に貼って家に持ち帰りました。
 5・6年生は,「光と色」というテーマで学習しました。この学習では,特殊なフィルムを使って光の色を見たり,もし黄色の光しかなかったら色はどのように見えるかを実際に見て確かめたりしました。子ども達は,光と色の不思議さを感じていた様子でした。
 また,プラネタリウム学習では,同じ地球上でも場所によって星の動き方が違うことなどを教えていただきました。
 今回の科学教室も,子どもたちにとって大変楽しい学習になったようです。嵯峨野高校の先生方,生徒の皆さん,子どもたちのために本当にありがとうございました。

画像1画像2画像3

児童保健委員会

画像1画像2
保健委員会では、インフルエンザの予防を呼びかけようと、自分たちでインフルエンザについて調べ、新聞やクイズをつくりました。保健室前に掲示しています。今週インフルエンザでの欠席者は、全校で数名に減っています。しかし、京都市内にはインフルエンザ警報が発令中で、まだまだ油断はできません。ご家庭でも引き続きインフルエンザ予防をよろしくお願いします

新しい一輪車で遊んでいます!!

 先日,PTA本部の方々が取り組まれているイエローレシートキャンペーンで一輪車を購入していただきました。
 2月14日(水)の児童朝会でその一輪車を児童に紹介しました。休み時間には,早速真新しい一輪車で遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
 PTA本部の皆様,保護者の皆様,地域の皆様のご協力のおかげで,昨年度に引き続き今年度も子ども達が一輪車で楽しく遊ぶことができています。本当にありがとうございます。

画像1画像2

児童朝会

 2月14日(水)の1校時に,児童朝会を行いました。
 教頭先生のお話では,先日の大文字駅伝に出場した選手やこれまで駅伝部として頑張ってきた子ども達が紹介され,5年生の後半からこれまで継続して取り組んできたことに全校児童から拍手が送られました。
 また,こころの日の取組では,絵本「いのちのまつり〜ヌチヌグスージ〜」の読み聞かせを行いました。この絵本は,「どの命がひとつかけても今の自分は存在しない。命の連鎖を通して命の大切さを伝える」絵本です。子ども達には,この絵本を通して,ずっと以前からつながれてきた命が今の自分の命であること,そして自分の命も次の命につながっていることに気付き,自他の生命を大切にする人に育ってほしいと願っています。
画像1画像2

自由参観

2月8日(木)は,自由参観日です。1〜6校時の都合のつく時間にご参観いただけます。また,休み時間や給食時間もご参観いただけます。ぜひ,学校に足を運んでいただき,お子さんの様子をご参観ください。なお,職員室前廊下に落とし物を並べています。こちらも合わせてご確認ください。
画像1

全国いじめ問題子供サミット

 1月20日(土)に文部科学省で「平成29年度 全国いじめ問題子供サミット」が開催されました。本校からも児童会本部の5年生が代表で参加してくれました。午前中は,全国から集まった小・中学校のポスターセッションを聞きました。午後からは,グループに分かれ,「いじめへの対応の在り方」「いじめを訴えやすいアンケート」などのテーマに沿って話し合いを行いました。
 今回のサミットで学んだことを,ぜひ児童会が中心になって本校にも広げてほしいと願っています。
画像1
画像2

避難訓練

 1月18日(木)の中間休みに,避難訓練(地震)を実施しました。
 これまでの避難訓練は授業時間中に行っていたので,子ども達は担任の先生の引率のもとで避難をしていましたが,今回の避難訓練は休み時間中に実施。近くに先生がいなくても,自分で考えて避難しなければならない訓練でした。しかし,子ども達は非常に落ち着いて自分の身を守り,速やかに避難することができていました。
 今年度の避難訓練は今回で最後ですが,今後も本日学んだことをしっかりと胸に刻んでいてほしいと思います。
画像1画像2画像3

児童朝会 1月

画像1
 1月9日(火)の1校時に,児童朝会を行いました。
 学校長からは,「今年1年頑張ることを決めて,それを続けていきましょう。」という話がありました。「1年の計は元旦にあり」と言います。子ども達には,1年のスタートをしっかりと,そして気持ちよくスタートしてほしいと思っています。
 また,児童会本部から今月の生活目標の発表がありました。今月の生活目標は「けじめ」です。2018年がよい年となるよう,引き続き「けじめ」を意識して生活していってほしいものです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 スクールカウンセラー来校
3/19 卒業式前々日準備
3/20 給食最終日

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp