京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up13
昨日:151
総数:633547
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

土曜学習「川原でさがそう」

8月26日(土)に,土曜学習「川原でさがそう」を実施しました。今年度も小野郷小学校近くの清滝川に出かけました。子どもたちは,無我夢中で水生生物を探し,捕まえた魚やサワガニなどを持ってきたカゴに大事そうに入れていました。サワガニは,職員室前の廊下にもケースに入れて飼育しています。来校された際には,ぜひご覧ください。
画像1画像2画像3

児童朝会

画像1
 8月25日(金)より,夏休み明けの学校がスタートしました。前日までは静かだった校舎。しかし,今日は元気な子どもたちの声が響いていました。やはり,子どもたちの元気な声に包まれる学校の方がいいものです。
 1時間目には,児童朝会を行いました。児童朝会では,校長先生から全校児童のみんなに考えてほしいことについて次の2点のお話がありました。1つ目は廊下の歩き方,2つ目は言葉づかいです。常磐野小学校の子どもたちは温かく優しい心をもった子どもたちです。さらによい常磐野小学校になるように,これからみんなで頑張っていってくれることを期待しています。
 また,児童会本部から,今月の目標についてのお知らせがありました。今月の目標は,「安全」です。みんなが怪我なく安全に過ごせるように,クイズも行いながら分かりやすく全校児童に呼びかけていました。

朝会

画像1
 7月21日(金)の1校時に,朝会を行いました。
 校長先生からは,夏休み中に気をつけてほしいことや大切にしてほしいことについてのお話がありました。
 まず1つ目は,「体や命をしっかりと自分で守りましょう」というお話でした。交通ルールを守ったり,自転車の乗り方に気をつけたり,こまめに水分補給をして熱中症に気をつけたりするなどして,安全に元気に夏休みを過ごしてほしいと思います。
 2つ目は,「時間を大切に使いましょう」というお話でした。早寝早起きをしたり,勉強や宿題などは午前中の涼しい時間にしたりして,有意義な夏休みにしてほしいものです。
 明日から夏休みです。夏休み明け,子どもたちの元気な顔が見られるのを楽しみにしています。

自由研究保護者学習会

画像1
画像2
画像3
7月10日(月)に,本校トレーニングルームで,自由研究保護者学習会を実施しました。本校では,毎年夏休みに,自由研究(理科)の宿題を出しています。自由研究は,子どもたちの自ら学ぶ姿勢や思考力,表現力などを育てることができます。今後も,自由研究相談会や植物採集教室を実施する予定です。

児童朝会(7月)

画像1
画像2
画像3
 7月3日(月)の1校時に,児童朝会を行いました。
 まず初めに全校児童で校歌を歌い,その後校長先生のお話を聞きました。校長先生からは,「おはようございます。」や「こんにちは。」,「さようなら。」,「ありがとう。」などの挨拶にはそれぞれ意味があり,挨拶は本来相手のことを考えて会話するものであるというお話がありました。
 次に,児童会本部から,今月の児童会目標の発表がありました。今月の児童会目標は「せつやく」です。トイレの電気をこまめに消したり蛇口をしっかり閉めたりしようといった呼び掛けがありました。
 最後に,こころの日の取組を行いました。今月のテーマは「韓国・朝鮮について知ろう」です。子どもたちには,紙芝居「たなばたのおはなし」の読み聞かせをしました。七夕は子どもたちにとって身近な文化です。七夕の日のいわれが中国や朝鮮に伝わる話であることを知り,以前よりも少し身近な国に感じたのではないかと思います。

たてわり遊び フレンズデー

今日は、2回目のフレンズデーでした。中間休みという短い時間でしたが、久しぶりにたてわりグループで遊ぶことができました。次回は7月14日(金)です。
画像1
画像2

PTAふれあい事業2017

画像1画像2画像3
6月17日(土)に,京都万華鏡ミュージアムの方のご協力のもと,PTAふれあい事業2017『自分だけの万華鏡を作ろう!』が行われました。本校の児童だけでなく,保護者の方や地域の方も参加され,合わせて100名ほどがオリジナルの万華鏡づくりに取り組みました。完成した時の子どもたちは満面の笑みを浮かべ,何度も何度も万華鏡の中を覗いていました。また,万華鏡ミュージアムに展示されている万華鏡も一部持ってきていただき,その素晴らしさに子どもたちは感嘆の声を上げていました。京都万華鏡ミュージアムの方々,PTAの本部役員の皆さん,子どもたちに貴重な体験をさせていただき,ありがとうございました。

たてわり活動 第一回目のフレンズデー

今日は、今年度最初のフレンズデーでした。6年生の子ども達は、たてわりグループのリーダーとして、今日の活動をしっかりと進めていました。1年生から6年生までの大きなグループですが、みんな仲良く自己紹介をしたりゲームをしたりして、楽しいひと時が過ごせたようです。次回も楽しみですね。
画像1
画像2

ネイチャーランドの夏

暑くなってきました。今年の夏も木の実が豊富に実る季節になってきました。
さっそく、クワの実が赤く色づいてきました。ヤマモモはまだ青い実ですが、もう少ししたら、真っ赤になって良い香りをふりまいてくれそうです。梅の実も大きくなってきていますよ。
画像1
画像2

児童朝会

5月29日(月)の1校時に,児童朝会を行いました。
まず初めに,校長先生のお話を聞きました。校長先生からは「運動会では最後まで力いっぱい走ったり演技をしたりしましょう。」というお話や,梅雨の季節にむけて傘をさす機会が多くなることから「傘の安全な使い方」についてのお話がありました。
次に,児童会本部から,安全な教室での過ごし方や廊下の歩き方について劇やクイズを通して呼び掛けがありました。
その後,各委員会からの連絡がありました。給食委員会からは「残菜をなくしましょう。」,環境委員会からは「牛乳パックの中に残った牛乳をしっかりとしぼりましょう。」,ベルマーク委員会からは「たくさんベルマークを集めてください。」といった呼び掛けがありました。
最後に,こころの日の取組(6月)として,絵本「わたしらしくいこう」の読み聞かせを行いました。子どもたちには,絵本の読み聞かせを通して,男らしく女らしくよりも男の人も女の人も自分らしく生きることの大切さに気付いてくれればと思います。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/28 委員会活動 身体計測ひまわり
8/29 山の家説明会5年 身体計測1年
8/30 代表委員会 身体計測2年
8/31 身体計測3年 フッ化物洗口
9/1 身体計測4年 スクールカウンセラー来校
9/2 支部バレーボール交流会
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp