京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up26
昨日:136
総数:632303
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

人権に関わる授業参観・人権影絵劇

画像1
画像2
画像3
 11月30日(水)の5校時に,人権に関わる授業参観を実施しました。どのクラスも道徳の学習を行い,子どもたちは自分の考えを深めている様子でした。今後も,子どもたちが人権を尊重し,お互いを認め合い大切にする心を育んでいけるように,取組を進めていきます。
 また,授業参観後は,体育館にて本校教職員による人権影絵劇を上演しました。タイトルは,「近代医学の夜明け 〜「解体新書」に関わった人々〜 」です。保護者の方からは,「知っているつもりだった解体新書についてとてもくわしく教えて頂き,大変勉強になりました。」「身分・性別など関係なく,すべての人が協力して世の中ができあがっているのだと思います。」「いつの時代も,やりたくないことは弱者に押し付けていると思いました。」などの感想を頂きました。

人権影絵劇に向けて

来週水曜日の人権参観日にあわせて、今年度も教職員による「人権影絵劇」を上映します。
今日はそれに向けて、練習を行いました。
音響と人形の動き、スライドのタイミングを確認しながら進めました。
さらに放課後の練習を重ね,当日保護者の皆さんに見ていただき,人権について考えていただく機会にしたいと思っています。

画像1
画像2
画像3

児童朝会

画像1
画像2
画像3
11月7日(月)の1校時に,児童朝会を行いました。
まず初めに,11月から着任した先生の紹介をしました。
次に,先日行われた大文字駅伝支部予選会で活躍した6年生が壇上に上がり,全校児童でこれまでの6年生のがんばりに拍手を送りました。
そして,最後に「こころの日」の取組として,「オレンジいろのペンギン」という絵本の読み聞かせを聞きました。読み聞かせの後,何人かに感想を発表してもらい,みんな一人一人大切な役割をもって生まれてきていることについて全校児童みんなで考えました。

学芸会4

画像1
画像2
画像3
 午後からは5年の音楽とダンス,4年の劇,6年1組の劇がありました。
 どの学年も様々に表現を工夫して演じていました。6年生はどの学級もみんなで創りあげてきたことがよくわかるすてきな発表でした。
 みんなで素敵な学芸会にすることができました。学芸会を通して,努力と協力の大切さを子どもたちが実感してくれたことでしょう。保護者の皆様,地域の皆様ありがとうございました。

学芸会3

画像1
画像2
 2年の劇『スイミー』と6年3組の劇『The 狼〜大切なものをとりもどせ〜』の様子です。子どもたちはどの子もしっかりと大きな声で言えていました。

学芸会2

画像1
画像2
 午前中後半の部の初めは,合唱部の合唱です。美しいハーモニーを会場全体に響かせてくれました。続いてひまわり学級の劇『サラダで元気』でした。

学芸会1

 11月2日(水)学芸会を行いました。早朝からたくさんの保護者,地域の方にお越しいただき子どもたちの発表に惜しみない拍手をいただきありがとうございました。
 どの学級・学年も練習の成果を存分に発揮した発表でした。
 写真は3年音楽劇と1年劇,6年2組劇の1場面です。
画像1
画像2
画像3

避難引渡し訓練

画像1
画像2
10月18日(火)の6校時に,避難引渡し訓練を実施しました。
今回は,京都府南部に震度6の地震が起こったと想定し,教室から校庭への避難と保護者の方への引渡しの訓練を行いました。
訓練は,保護者の方のご協力のもと,無事に終えることができました。
保護者の方々にはお忙しい中,多数ご参加いただき,ありがとうございました。

児童朝会

画像1
画像2
画像3
後期始業式に続き,10月の児童朝会を行いました。
まず初めに,児童会本部の子どもたちが今月の目標を発表してくれました。
今月の目標は「団結」。
11月2日(水)の学芸会に向けて,クラスや学年で一致団結してがんばってほしいものです。
次に,全校児童で“Hello Song"を歌って,英語で簡単なあいさつを行いました。
毎週水曜日のEnglishタイムで行っていることもあり,子どもたちは元気に歌を歌ったり挨拶をしたりすることができました。
最後に各委員会からの報告がありました。劇をしたりクイズを出したりするなど工夫して伝える委員会もあり,高学年らしい姿が多く見られました。

後期始業式

画像1
3連休が明け,今日から後期が始まりました。
後期開始に当たり,1時間目に体育館で始業式を行いました。
始業式では,校長先生から,子どもたちにも人気のアニメの登場人物が紹介され,その人物のように「やさしい心と思いやりをもった人になりましょう。」というお話がありました。
校長先生の言葉を胸に,よりあたたかいクラス,よりあたたかい学校になるように子どもたちにはがんばってほしいと願っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/24 蜂中部活動体験6年 社会見学5年
2/25 耐寒柔道大会(柔道部) 土曜学習(サイエンススクール:嵯峨野高校)
2/27 参観・懇談会(低学年)
2/28 授業参観・懇談会(1・2年) 作品展 合同お別れ会(ひまわり)
参観・懇談会(中学年)
3/1 参観・懇談会(3・4年) 作品展 卒業遠足(6年) スクールカウンセラー来校
参観・懇談会((高学年・ひまわり)
3/2 参観・懇談会(5・6年,ひまわり) 作品展
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp