京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up7
昨日:139
総数:633680
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

合唱部 おわかれコンサート

11日(金)の放課後に,今年度の合唱部のおわかれコンサートがありました。
学年の出し物や司会,はじめの言葉など全部自分たちで用意しました。
本番は,たくさんの友達や先輩方,先生,おうちの方が歌声を聴きに来てくださいました。
合唱部のみんなは1年間がんばってきた成果を披露しました。

少人数でがんばってきた平成27年度のときわの合唱部。
今日で解散となりましたが,
その心に沁みわたる,透き通った歌声はいつまでもみんなの心の中にあり続けることでしょう。

1年間,ありがとうございました。
そして合唱部のみんな,おつかれさまでした!
画像1
画像2
画像3

6年生送る会 3

画像1
画像2
画像3
 5年生からは入退場曲の威風堂々のリコーダーをはじめ これまでの学校をひっぱてくれた6年生への感謝の気持ちを力強い声で伝えてくれました。
 6年生からはみんなへ たいせつなもの の曲の贈り物がありました。立ち姿や歌声は高学年としての自覚があふれるものでした。
 各学年や学級からの出し物の後には,みんなで声をそろえて 記念樹を体育館に響かせました。心のこもった出し物の数々,素敵な時間となりました。

6年生を送る会 2

画像1
画像2
画像3
 ひまわり学級からは お・め・で・と・うの頭文字に合わせてあいうえお作文の形で今までの感謝の気持ちや思い出を伝えてくれました。他にもひまわり学級の3人の卒業生や6年生のみんなへの気持ちをオリジナルソングとして歌ってくれました。
 3年生からは,これからも使える感謝の気持ちをこめたしおりが送られました。
そのしおりを見るたびに小学校のことは思いだしてくれるといいですね。
 4年生からは,リズムに合わせてダンスを踊って 明日があるさ の変え歌を歌いながら応援ソングを6年生へ送ってくれました。

6年生を送る会 1

画像1
画像2
画像3
 今日は6年生を送る会が3校時に行われました。 
 1年生はお礼の言葉と グッデイ グッバイ をかわいい振付けつきでうたってくれました。
 2年生からはアンビリーバボーなほど上手な こぎつね のけんばんハーモニカの演奏をしながらの歌声をプレゼントしました。

「シェイクアウト訓練」を行いました

 本日,9時30分に「シェイクアウト訓練」を行いました。
 子どもたちは,教室,運動場,体育館などで緊急放送を聞き,身を守る姿勢を取りました。災害は,いつ,どこで起こるかわかりません。「自分の命は自分で守る」ことを意識して,一人一人が真剣に取り組んでいました。
 各ご家庭でも,緊急時の行動について子どもたちとともに話をして頂ければと思います。
画像1
画像2
画像3

学校運営協議会を開催しました

 3月8日に第3回学校運営協議会理事会を本校会議室にて開きました。
 今回は,今年度の教育活動全体を振返り,ジョイントプログラムなどの学力調査や後期の学校評価アンケートの結果の分析などをもとに学校から説明し,理事の皆様から多くのご意見をいただきました。
 頂いたご意見を今後の教育活動に活かし取り組んでまいります。

画像1

6年生にお礼の会をしよう

画像1画像2画像3
 今日は最後のフレンズデーがありました。
2月から,6年生には秘密で作っていたプレゼントを今日渡しました。
今年度,フレンズ活動でお世話になった6年生へ,同じグループの子どもたちからの全員のメッセージが貼ってあるものをプレゼントしました。そこには,六年生への感謝の言葉やフレンズデーの思い出が詰まっていました。もらった6年生も嬉しそうな表情で,プレゼントに見入っていました。プレゼントを作るに当たっては,次に6年生になる5年生が中心になって頑張ってくれました。また来年度も素敵な活動ができるといいですね。

生き物始動

画像1
画像2
 気温が上がり,中庭のカメも冬眠から覚め,出てきました。気持ちよさそうに日向ぼっこをしています。金魚も元気に泳ぎだしました。春到来です。

「校内作品展」を行っています

 3月1日から行っている「校内作品展」も,本日が最終日です。子どもたちの図画工作で取り組んだ絵画や版画などの平面作品や工作などの立体作品に加え,切り絵クラブ,芸術部の作品,交流児童の作品なども展示しています。また,夏休みに子どたちが取り組んだ「自由研究」の作品も展示しています。こちらも是非ご覧ください。
 体育館は,午前9時から午後6時まで開けています。

画像1
画像2
画像3

わくわくサイエンス〜大きなシャボン玉で遊ぼう

画像1
画像2
画像3
 2月29日(月)児童朝会の時に,今年度最後のわくわくサイエンスがありました。テーマは「大きなシャボン玉で遊ぼう」でした。3人の先生が,服のハンガーを使って,大きなシャボン玉を作ります。針金をハートの形にしても,丸いシャボン玉になりました。
 子どもたちは大興奮でした。最後は代表の児童がシャボン玉の中を体験しました。
 体育館の横で遊べるようになっています。子どもたちは,実際に大きなシャボン玉を休み時間に作って遊んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp