京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up95
昨日:121
総数:634374
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

2月理科コーナー 「浮沈子」

 2月の理科コーナーは,「浮沈子」です。ペットボトルを押すだけで中にはいっている醤油の小さな入れ物が浮いてきます。押し方一つで,醤油の入れ物をテープの貼ってある所で止めることもできます。「不思議な望遠鏡」もしてみてください。
 雨で運動場が使えない時には,特に理科コーナーは人気があります。まだ遊んでいない子どもたちは楽しいので是非来てください。
画像1

大縄とび

 今休み時間は,中庭などで大縄とびが流行っています。いろんな学年の子どもたちが,八の字とびや複数人でとぶことなどを楽しんでいます。大縄とび大会に向けて練習しているようです。
画像1

入学説明会・半日入学

 2月8日(月)来年度入学する児童を対象とした半日入学と入学説明会がありました。
 入学説明会では,保護者の皆さんに,本校教員から入学に際しての準備や注意点,右京署の警察官の方から子どもの安全に関わるお話,PTA本部役員さんから本校のPTA活動についてなどのお話を聞いていただきました。
 半日入学では3学級に分かれて,折り紙やお絵かきなどをしました。
 入学まであと2か月です。常磐野小学校教職員一同,お子たちのご入学をお待ちしています。
 
画像1画像2

自由参観

画像1
画像2
画像3
 2月2日(火)1日自由参観でした。保護者の方が都合の良い時間帯に参観していただきました。
 交換授業やT・T(複数指導)など普段通りの指導体制での授業や休み時間・給食の時間の子どもたちの様子も参観していただきました。
 子どもたちは誰が来たかを気にしながらも,一生懸命学習に励んでいました。

漢字検定を行いました

 29日(土)本校で漢字検定を行いました。
 1年生から6年生までの79名が自分の目標とする級の問題に取り組みました。10級から8級は40分間,7級以上は60分間,集中して鉛筆を動かす音だけが教室に響いていました。どの子も終わった時には,ほっとした顔になっていました。みんなが合格することを願っています。
画像1画像2

研究発表会 公開授業2

 2年は生活科,ひまわり学級は生活単元学習の授業を公開しました。嵯峨野小学校や他校から約50名の先生方がご参加くださり,本校の研究の一端を見ていただきました。
画像1
画像2

研究発表会 公開授業1

 1月26日(火)に行った研究発表会では,主題を「自然に親しみ,自らの学びをひろげ深める子どもの育成」,副主題を「主体的な学びと言語活動の充実」として,3年と5年は理科の授業を公開しました。どの学級でも子どもたちは意欲的に学習に取り組み,授業後に「楽しかった」という声も子どもたちから聞こえました。
 
画像1
画像2

研究発表会

画像1
画像2
画像3
 1月26日(火)本校で研究発表会を行いました。理科(3・5年)・生活科(2年)・生活単元学習(ひまわり学級)の授業を公開した後,各分科会ごとに協議をしました。研究報告,各学年の提案の後,本日の授業についての討議等行い,教育委員会の先生方から指導助言をいただきました。50名ほどの方が他校よりご参加くださり,有意義な会になりました。ありがとうございました。

朝会

画像1
画像2
児童朝会がありました。
2月の学校目標は「健康」です。健康でいるためにどうすればいいのか各学級で話し合います。
他にも保健委員会からインフルエンザの予防についてや給食委員会から今週の給食感謝週間についての連絡がありました。

フレンズデー

 今日の中間休みにフレンズデーがありました。6年生が前に立って,低学年の子どもたちを楽しませるための色んなゲームを計画していました。いす取りゲーム,ばくだんゲーム,フルーツバスケット・震源地ゲーム・どん じゃんけんホイなどのそれぞれグループで,時間いっぱいまで,楽しそうな声が上がっていました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp