京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:91
総数:632572
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

合唱部 梅津太秦線開通式典に出演

画像1画像2
梅津太秦線開通式典に本校の合唱部が出演しました。
子どもたちの美しい歌声に,来賓の皆さまよりご称賛の言葉をたくさん頂きました。
 

11月目標「運動」

画像1
画像2
画像3
 11月の児童会目標は運動です。寒くなってきましたが,元気いっぱい過ごしてほしいです。
各クラス目標を決めて取り組みます。

自由参観2日目2

画像1
画像2
画像3
 各学年,通常の授業に加え,学芸会の練習もしており,見ていただきました。6年生は非行防止教室があり,右京警察署から来ていただいた方にお話いただきました。
 2月にも自由参観は行う予定です。

自由参観 水曜日

画像1
画像2
画像3
昨日、水曜日は自由参観の2日目でした。
どの学級の子どもたちも、真剣な表情で学習していました。

自由参観

 10月20日(月)は自由参観日でした。保護者の皆さまには,都合の良い時間帯にお越しいただき,授業や遊び時間の様子などを参観していただきました。
 4年生と5年生は,右京署の方に来ていただき,社会のルール教室をしました。学芸会の練習を見ていただいた学年もあります。
 22日(水)も自由参観はありますので,またぜひお越しください。
画像1画像2画像3

10月掲示板

 10月20日(月)と22日(水)は自由参観です。どうぞ来れる時間にお越しください。
 給食室前にある10月の人権掲示板には,「こころの日」の学習で作成した3年生の人権標語を掲示しています。ぜひご覧ください。
画像1

避難訓練 不審者に備えて

画像1画像2
 不審者に備えての避難訓練を行いました。正門付近の不審者を想定し,校舎や教室内に不審者を侵入させないための訓練を行いました。
 訓練終了後,体育館に集まり校長先生から「いかのおすし」の標語をもとに安全についての話を聞きました。「いかのおすし」とは「いかない、のらない、おおきなこえをだす、すぐにげる、しらせる」の頭文字をとった防犯標語です。これに「よ」=「より道をしない」を加え「いかのおすしよ」の言葉で子どもたちの安全意識を高めました。
 子どもたちが自分の身を守ることはもとより、まわりの大人たちの見守りで子どもたちが安全安心に過ごせる学校,そして,まちであり続けたいものです。

常磐野小学校学校運営協議会 第2回理事会

画像1画像2
平成26年10月14日(火)19:30 
 常磐野小学校学校運営協議会第2回理事会を会議室で開催しました。
 今回は,前期の教育活動を振り返り,学校評価アンケートの結果や全国学力・学習状況調査の分析などをもとに学校から説明し,理事会の皆様からご意見をいただきました。
 常磐野小学校学校運営協議会は,地域ぐるみの学校づくりの推進,地域社会が一体となって学校と連携・協働し,子どもを守り育てる取組の推進,地域社会が一体となった教育活動の推進を目指して取り組んでいきます。

1年 放課後まなび教室開講式

画像1
画像2
 後期になり,1年の放課後まなび教室が始まりました。今日は開講式がありました。教えてもらった約束等しっかり守り,自分で勉強できるように頑張ってほしいと思います。

始業式・児童朝会

画像1
画像2
画像3
 今日から後期の始まりです。始業式を行いました。
 校長先生から、めあてをもって後期を過ごしてほしいというお話があり、その後、各学年・ひまわり学級から1名ずつが、代表で自分のめあてを発表しました。

 児童朝会では、今月24日(金)に行われる「大文字駅伝支部予選」に出場する選手の紹介がありました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp