京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:84
総数:397135
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜しなやかにがんばる御室っ子〜

避難訓練(地震対応)

画像1
画像2
画像3
5月10日に地震対応の避難訓練を実施しました。教職員が連携をとり、安全な避難経路を確保して子どもたちを誘導しました。子どもたちは緊張しながらも、真剣に落ち着いて迅速に行動できました。繰り返し訓練を行うことが大事だと考えています。

避難訓練のときに注意することは、「お・は・し・も・て」。

 「お」…おさない
 「は」…走らない
 「し」…しゃべらない
 「も」…もどらない
 「て」…低学年優先

ハスの花

ビオトープに咲き始めています。
画像1

きれいに咲いています

ビオトープのハナショウブが、きれいに咲いています。
画像1

2年 交通安全教室

画像1
画像2
画像3
右京警察署交通課の方々や御室交通安全推進会の方々にお越しいただき、交通安全教室を行いました。

自転車の点検の仕方や安全な乗り方など、自分の命を守るための知識をしっかりと教えていただきました。その後体育館に作った道路を使い、歩行者や車に気を付けながら自転車を運転する練習をしました。

しっかりと右後方を確認したり、一旦停止をしたりする等、本日の学習を生かして安全に自転車に乗ってほしいと思います。

1年 交通安全教室

画像1
画像2
画像3
右京警察署交通課の方々や御室交通安全推進会の方々にお越しいただき、体育館で、交通安全教室を行いました。

安全に登下校するための大切なお話をしていただきました。その後は、体育館に作った道路を使い、車やバイクに気を付けながら道路を歩く練習をしました。

本日学習したことを思い出しながら、安全に登下校して欲しいと思います。

朝会

画像1
画像2
画像3
5月1日に朝会を行いました。

校長先生から「憲法とは、みんなが日本で幸せに暮らしていくための約束」であるというお話がありました。また、「どうして勉強をするのでしょうか?」と子どもたちに問いかけ、それぞれ考えていました。おうちでも、そのことを一緒に考えたり、憲法について話したりしてみてはいかがでしょうか。

生徒指導主任の先生からは、気持ちの良いあいさつをしている人が増えてきたこと、5月は、「はきものをよりきれいにそろえること」を目標にし、全校で気持ちよく学校生活が送れるようにしていこうという話がありました。

その後教室に戻り、振り返りを行いました。御室小学校には、「御室っ子のきまり」というものがあります。そのきまりも学校生活でみんなが気持ちよく過ごすためにあるものです。みんなでしっかり守って学校生活を送れるようにしていきたいです。

おむろの花たち

ビオトープのはすの花やつつじの花がきれいに咲いています。
画像1
画像2

5年・6年 授業参観

画像1画像2
5・6年の子ども達は、めあてに向かって、一生懸命がんばる姿やグループでの話し合い活動など、対話的に学習している様子が見られました。

3組・4年 授業参観

画像1画像2
3組は、創意工夫しながら、楽しんでマラカスをつくりました。4年は、めあてにむかって
しっかり学習している様子が見られました。

3年 授業参観

画像1
画像2
1組では、国語科『漢字の音と訓』を学習しました。漢字の音と訓の読み方を知り、文を作りました。子どもたちは、これまでに学習した漢字の音と訓を調べて、一生懸命に文を考えていました。

2組では、算数科『わり算』を学習し、一人分の数が何個になるのかを調べました。子どもたちは既習事項を生かして、分け方を試行錯誤していました。÷の書き方も学習しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp