京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:32
総数:396821
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜しなやかにがんばる御室っ子〜

11月8日(火)2年1組算数

11月8日(火)2年1組の算数は,九九の表を使って学習しました。

九九の表を見てわかることを発表しました。
画像1
画像2

11月8日(火)1年音楽

11月8日(火)1年の音楽は,鍵盤ハーモニカの学習をしました。

「どんぐりさんのおうち」という曲も弾きました。

単に演奏するだけでなく,歌と演奏を交互にすることもあります。
画像1
画像2
画像3

11月8日(火)紅葉

11月8日(火)学校の樹木の紅葉が始まっています。

正門前のウコン桜の葉は,透き通るようなオレンジ色に紅葉します。
真っ赤になるわけではありませんが,何とも言えない美しさがあります。

正門を入って左手のキュービクル(変電装置)の前にあるもみじは,小枝が真っ赤に
染まり始めています。

研究発表会が,12月2日(金)にあるので,それまで,もってほしいと願っています。

画像1
画像2

11月8日(火)ブドウ植樹

11月5日(土)に,ブドウの木を植えてもらいました。

このブドウの木は,学校の近くの香山さんというお宅からいただいた物です。

このブドウの木は,香山 曙さんが,植えられた木だそうです。

香山 曙さんは,御室小学校の第4代校長先生で,明治20年7月12日から
明治40年9月2日まで,20年のも間,校長先生を務められたそうです。

この香山校長先生が,その頃のお年寄りに聞かれた話を書き留められていて,
創立当初の御室小学校の様子が伝わっています。

由緒あるブドウの木を観察池の南側に植えさせていただきました。
地域ボランティアの方に植えていただきました。
機会があれば,見に来てください。
画像1
画像2

11月7日(月)2年1組道徳

11月7日(月)2年1組の道徳は,「マラソン大会」という教材で学習しました。

「努力」の大切さについて学習しました。
画像1
画像2

11月7日(月)3年1組国語

11月7日(月)3年1組の国語は,「すがたをかえる大豆」という説明文の学習をしました。

まずは,読んで,説明の工夫をみつける学習をしました。
画像1
画像2

11月7日(月)3年2組算数

11月7日(月)3年2組の算数は,かけ算の筆算の学習をしました。

(3けた)×(1けた)のかけ算の筆算の学習をしました。
画像1
画像2

11月7日(月)6年1組ジョイントプログラム

11月7日(月)6年1組は,ジョイントプログラムの結果が返ってきて,振り返りをしました。

自分のしっかり学べているところ,これから頑張れば良いところが見えてきます。
画像1

11月7日(月)樹木選定

11月7日(月)地域ボランティアの方に,樹木選定をしていただいています。

この土日も,職員室前のキンモクセイをきれいに刈り込んでくださいました。

御室小学校は,樹木が多いので,本当にありがたいです。
画像1
画像2

11月7日(月)1年体育

11月7日(月)1年生が,体育で,「転がしドッジボール」をしました。

広い運動場なので,1組と2組が別々にやっていますが,まだまだ,運動場は開いていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 給食終了 卒業式準備
3/23 平成28年度卒業証書授与式
3/24 平成28年度修了式
3/25 桜ウォッチング10:00〜12:00ごろ
3/27 新登校班長・地域にお便りを届けている人集合14:00
京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp