京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up24
昨日:54
総数:397289
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜しなやかにがんばる御室っ子〜

12月1日(木)3年2組算数

12月1日(木)3年2組の算数は,「分数」の学習をしました。

1mを3つに分けた1つ分の長さを考えました。
画像1
画像2

12月1日(木)4年1組理科

12月1日(木)4年1組の理科は,「熱の伝わり方」について学習しました。

アルコールランプを使って,金属の板や棒をあたためて,どのように熱が伝わるのか学習しました。
画像1
画像2

12月1日(木)6年2組保健

12月1日(木)6年2組の保健は,「喫煙の体への影響」を考えました。

小学生の間から,喫煙の問題について考えておくことが,一生の体作りに影響します。
画像1
画像2

12月1日(木)6年1組家庭科

12月1日(木)6年1組の家庭科は,調理実習をしました。

「ベーコン巻き」と「ジャーマンポテト」を作りました。
画像1
画像2
画像3

11月30日(水)3年1組音楽

11月30日(水)3年1組の音楽は,合奏の学習をしました。

リコーダーで二重奏をするために,主旋律や副旋律を吹く練習をしました。
画像1
画像2

11月30日(水)1年両クラス図工

11月30日(水)1年の両クラスで,図工をしました。

「うつしたかたちから」という学習で,いろいろな物をスタンプのように型をうつして,それを元に,絵を作っていきます。
画像1
画像2
画像3

11月30日(水)6年2組理科

11月30日(水)6年2組の理科は,「岩石」の学習をしました。

ルーペなどを使って,観察して,「れき岩」か「砂岩」か「でい岩」かを見分けます。
画像1
画像2
画像3

11月30日(水)6年1組社会

11月30日(水)6年1組の社会は,「戦後の日本の改革」について学習しました。

太平洋戦争の後,行われた多くの改革について,学習しました。
画像1
画像2

11月29日(火)和(なごみ)献立

11月29日(火)は,和(なごみ)献立でした。

和食の献立ということで,「水菜とつみれのはりはりなべ」「ひじきまめ」「ごはん」「みかん」という献立でした。和献立に,牛乳はつきません。
画像1
画像2

11月29日(火)2年1組算数

11月29日(火)2年1組の算数は,「四角形」の学習をしました。

四角形の角の形や辺の長さを調べました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp