京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up47
昨日:71
総数:397478
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜しなやかにがんばる御室っ子〜

1月30日土曜参観さくらんぼ学級国語

1月30日土曜参観で,さくらんぼ学級は,2時間目に国語の学習をしました。

言葉あそびをしたり,文字の練習をしたりしました。
画像1
画像2

1月30日土曜参観4年算数

1月30日土曜参観で,4年は,2時間目に算数の学習をしました。

帯分数の入った分数のたし算やひき算の学習をしました。
画像1
画像2
画像3

1月30日土曜参観3年習字

1月30日土曜参観で,3年は,2時間目に習字の学習をしました。

カタカナの「ビル」を練習しました。

「曲がり」と「おれ」の筆使いに気をつけて,字形を整えて書きました。
画像1
画像2
画像3

先生のおすすめの本

北校舎の西入口に,「先生のおすすめの本」の紹介を掲示しています。

ご来校の時に,ご覧ください。

子どもたちも,読書に興味を持ってほしいです。
画像1

1月29日(金)給食

1月29日(金)の給食は,「季節の食べ物・京都の食べ物」というテーマで,「お正月料理」として,「たたきゴボウ」が紹介されました。

純和風の料理というは,家庭の食卓では,あまり上がらなくなっているという話もあります。

給食の献立も参考に,ご家庭でも,昔ながらの料理にも,挑戦していただき,日本料理,京都の料理の良さを伝えていただく機会としていただけるとありがたいです。
画像1
画像2

1月28日(木)2年2組算数

1月28日(木)2年2組の算数は,「ちがいをみて」の学習をしました。学校長といっしょに,短いという言葉が出てくるのに,たし算で答えを求める問題についてテープ図を使って考えました。
画像1
画像2
画像3

1月28日(木)1年2組帯タイム

1月28日(木)1年2組の帯タイムは,時計の学習をしました。学校長といっしょに,長針の読み方を1分の単位まで学習しました。
画像1
画像2

1月28日(木)3年1組図工

1月28日(木)3年1組の図工は,版画の学習をしました。練習が刷り上がったところで,見合いっこをしました。練習の段階で,友だちのアイデアをいろいろもらって,それを本番に生かしていきます。
画像1
画像2

1月28日(木)2年1組算数

1月28日(木)2年1組の算数は,「ちがいをみて」の学習をしました。昨日,校長が2年2組で,行った授業を真似して,若手の先生が授業をしました。とても良い授業で,子どもたちも,しっかりと学習に取り組めていました。

単に,授業の形だけをまねるのではなく,授業の中で大切にしなくてはならない視点や考え方を若手の先生が,ベテランの先生から学ぶ事は,大切なことです。

若手の先生には,ベテランの先生にはないエネルギーや子どもたちの年齢的な近さなどの良さもあります。

ベテランの先生も,若手の先生の一生懸命な姿に刺激を受けたり,エネルギーをもらったりします。

そのようにして,学校全体の教職員のレベルアップを図っています。


画像1
画像2
画像3

1月27日(水)縦割りあそび

1月27日(水),昼休みと掃除の時間を使って,縦割りあそびの時間がありました。教室の様子です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp