京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up7
昨日:30
総数:358091
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

「イチゴ」 の花が咲いています

 運動場の北西隅に置かれたアサガオを育てたあとの青い植木鉢に,何年生が植えたのかは分かりませんが,イチゴの花が咲いています。暖かくなるとイチゴの実ができると思うのですが,本校は3月末で閉校します。青い植木鉢は,おそらく東山開睛館に持って行かれて,東山開睛館で実ができると思います。
画像1
画像2

6年生の卒業をお祝いする掲示 (5・6年生)

 3月23日(水)の新道小学校最後の「卒業式」まで,1週間足らずになりました。新道小学校最後の卒業生,6年生の卒業をお祝いする5・6年生の掲示が,画像でご覧のようにできあがりました。

 画像左と右ともに5・6年生の掲示で,画像左では掲示板からはみ出して5年生から6年生に向けた「卒業おめでとう」の言葉と,6年生の「ありがとう」の言葉が貼られています。
 画像右の上は6年生,下は5年生の掲示です。6年生の掲示は,風船の中にお世話になった「講堂」や「運動場」,「教室」などへのお礼のメッセージが書かれています。5年生の掲示は,掲示板の中をミツバチとテントウムシが,6年生の卒業を祝うかのように飛び交っています。
画像1画像2

6年生の卒業をお祝いする掲示 (3・4年生)

 3月23日(水)の新道小学校最後の「卒業式」まで,1週間足らずになりました。新道小学校最後の卒業生,6年生の卒業をお祝いする3・4年生の掲示が,画像でご覧のようにできあがりました。

 画像左は3年生の掲示で,掲示板に桜が満開に咲き,「ごそつ業 おめでとう ございます」の文字が貼られています。
 画像右は4年生の掲示で,4年生一人一人の写真と6年生に向けたメッセージが貼られ,「6年生 ご卒業 おめでとう」の文字が見えます。
画像1画像2

「観察池」 も撤去されて更地になってしまいました

 「テルテル」と「クロスケ」が住んでいた小屋に続いて,中央昇降口の運動場から見て右手にあった「観察池」も撤去されて更地になってしまいました。

 「観察池」には大きな緋鯉や,鴨川漁協からいただいた鯉や鮒が住んでいましたが,すべての魚たちの引っ越しが終わったため,撤去されてしまいました。「テルテル」と「クロスケ」の住んでいた小屋,そして観察池が無くなってしまった運動場ですが,以前と何となく趣が違い,また,運動場が少し広くなったような気がします。

 2月21日(月)にお伝えした「鴨川の「鯉」や「鮒」も引っ越しました」の中で,「来月3月末をもって閉校する新道小学校で飼育している生き物は,この鴨川の「鯉」と「鮒」の引っ越しで,全くいなくなってしまいました。」とありましたが,玄関を入った右手にある水槽で金魚を飼育しているため,「…全くいなくなってしまいました。」は間違いでした。大変,失礼をいたしました。
画像1画像2

6年生の卒業をお祝いする掲示 (1・2年生)

 3月23日(水)の新道小学校最後の「卒業式」まで,あと1週間になりました。新道小学校最後の卒業生,6年生の卒業をお祝いする1・2年生の掲示が,画像でご覧のようにできあがりました。

 画像左は1年生の掲示で,5つの気球に「お め で と う」の文字が一文字ずつ入り,その気球の中で子どもたちが手を振ったり,万歳をしたりしています。
 画像右は2年生の掲示で,6年生と一緒に撮った写真が貼られ,「ごそつぎょう おめでとう ございます」の文字が,桜の形に切り取られた紙に,一文字ずつ書かれています。
画像1画像2

「閉校式」 のリハーサルを行いました

 創立141年の歴史に幕を閉じる新道小学校の「閉校式」のリハーサルを,今日3月17日(木)5時間目に講堂で行いました。

 校旗をもった児童代表を先頭に入場して,リハーサルが始まりました。国歌斉唱のあと,教育長式辞や来賓祝辞,学校長の挨拶などが続きました。次に,児童代表の言葉と校歌斉唱があり,最後に学校長を先頭に1年生から順に退場して,今日のリハーサルを終えました。「閉校式」は3月24日(木),午前8時30分開式。新道小学校最後の勇姿が,見られるものと思います。
画像1画像2画像3

「卒業式」 の合同練習が始まりました

 3月23日(水)の「卒業式」当日まで,今日を含めてあと7日となりました。今日1・2時間目に,主役の6年生を始め,当日卒業式に列席する4・5年生も参加して「卒業式」の合同練習を行いました。

 今日の合同練習の前半は,6年生の入場から始まりました。続いて国歌及び校歌の斉唱,卒業証書の授与,学校長式辞,来賓祝辞,卒業記念品授与までを,歌声の出し方や歩き方,卒業証書のいただき方,立ったり座ったりなどを,一つ一つ確認しながら進めていきました。
画像1画像2

「卒業式」 の合同練習が始まりました 2

 3月23日(水)の「卒業式」当日まで,今日を含めてあと7日となりました。今日1・2時間目に,主役の6年生を始め,当日卒業式に列席する4・5年生も参加して「卒業式」の合同練習を行いました。

 今日の合同練習の後半は,「門出のことば」の練習でした。門出のことばは,6年生の「夕焼けに染まる校舎 鉄棒や…」のから始まり,6年生の歌「さよならは 言わない」,4・5年生のお別れの言葉と歌,6年生の言葉の続き,6年生の歌「旅立ちの日に」の順に練習を行いました。初めての合同練習とは思えないくらい,しっかりと声が出ていたり,美しい声で歌えたりしていました。

 この合同練習は,明日18日(金)も1・2時間目に行い,卒業式前日の3月22日(火)は,卒業式本番通りの通し練習を行います。
画像1画像2

今日の給食は卒業を祝う 「トンカツ」 でした

 今日の給食は,6年生の卒業をお祝いする「行事献立」で,1枚ずつ心を込めて給食調理員さんが作ってくださった,「トンカツ」でした。

 トンカツとソティに,ソースをかけて食べました。トンカツは,給食室で心を込めて作っていただいた,手作りのトンカツでした。卒業を控えた6年生は,小学校給食の思い出の一つとなるように,また他の学年の子どもたちは,6年生の卒業をお祝いする気持ちで,「トンカツ」をおいしくいただきました。
画像1画像2画像3

今日の給食は卒業を祝う 「トンカツ」 でした 2

 今日の給食は,6年生の卒業をお祝いする「行事献立」で,1枚ずつ心を込めて給食調理員さんが作ってくださった,「トンカツ」でした。

 今日の給食の献立は,「ごはん」,「牛乳」,「トンカツ」,「ソティ」,「みそ汁」でした。きつね色にこんがりと揚がった「トンカツ」を,大きな口を開けてパクリ,特製のソースとも相まって,とってもおいしくいただくことができました。「切りふ」に「たまねぎ」,「生わかめ」の入った「みそ汁」も,絶品でした。

 ところで卒業する6年生の子どもたちは,3月22日(火)が小学校生活最後の給食になります。入学してから卒業するまでに,1100回くらい給食を食べたそうです。給食のおかげで,身も心もずいぶん成長したことだろうと思います。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 給食最終日
卒業式通し練習(1・2時間目)
卒業式場準備(5時間目)
3/23 平成22年度「卒業式」(午前10時開式)
3/24 閉校式(午前8時30分開式)
平成22年度「修了式」(午前10時開式)
3/25 離退任式(午前10時開式)

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp