京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up31
昨日:32
総数:357966
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

「ピラカンサ」 が赤い果実をつけています

 北館屋上に育っている「ピラカンサ」,初夏には木全体が真っ白に見えるほどの,白い小さな5弁の花を咲かせましたが,秋の深まりとともに画像でご覧のような真っ赤な果実がつきました。

 「ピラカンサ」は「トキワサンザシ」とも言うそうで,この赤い果実は冬場の野鳥の絶好のカロリー源となるらしく,いろいろな野鳥が集まってきます。

 白い小さな5弁の花が咲く「ピラカンサ」は,下をクリック!
  https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?...
画像1
画像2
画像3

深まりゆく秋 そして西の空に 「夕焼け」 が… !

 11月を目前に控え,一日一日と秋の深まりを感じる季節になってきました。そんな深まりゆく秋を感じる今日の午後5時20分ごろ,西の空を見上げるとご覧のような真っ赤な夕焼け空を見ることができました。

 夕焼けは日没のころ,西の地平線に近い空が赤く見える現象のことで,秋の空は空気が澄み夕焼けが美しく,また日の長かった夏から徐々に日没が早くなっていくため,夕焼けをとくに意識しやすいということです。

* 画像に写っている子どもたちは,部活動をがんばっている子どもたちです。
画像1
画像2

今日の給食は 「カレーうどん」 でした

 今日の給食は「牛肉」と「たまねぎ」が入った,子どもたちに大人気のとってもおいしい「カレーうどん」でした。

 もちもちとした麺に,「牛肉」と「タマネギ」の具がたっぷりと入っていて,とってもおいしく「カレーうどん」をいただくことができました。カレーのだしは,だし昆布と削り節,調味料はカレー粉の他に,濃い口醤油や砂糖などが使われていて,カレーの味も最高でした。
画像1画像2画像3

今日の給食は 「カレーうどん」 でした 2

 今日の給食は「牛肉」と「たまねぎ」が入った,子どもたちに大人気のとってもおいしい「カレーうどん」でした。

 今日の給食の献立は,「減量ごはん」,「牛乳」,「カレーうどん」,「もやしの煮びたし」,「みかん」でした。「カレーうどん」が「炭水化物」を多く含む「黄」の食べ物のため,炭水化物のとりすぎにならないように,今日のごはんは少し少なめになっていました。「カレーうどん」もおいしかったのですが,「油揚げ」,「にんじん」,「もやし」,「小松菜」が具の「もやしの煮びたし」も,とってもおいしくいただくことができました。

* 画像左は,2年生の給食時間の様子です。
画像1画像2

「おおいし すすむ」 先生の読み聞かせ教室

 今日10月26日(火)2〜4時間目に,「おおいし すすむ」先生(日本国際児童図書評議会会員)にお越しいただき,今年度も全校児童を対象にした絵本の「読み聞かせ教室」をしていただきました。

 「読み聞かせ教室」は2時間目1・2年生(画像上),3時間目5・6年生(画像中),4時間目3・4年生(画像下)と,3回に分けて行われました。「おおいし」先生に読んでいただいた絵本は,「いちばんあいされてるのはぼく」や「じゃがいもポテトくん」,「よかったねネッドくん」などで,各学年4〜5冊でした。「おおいし」先生は身振り手振りを交えたすばらしい語り口調で読み聞かせをされ,各学年の子どもたちは「おおいし」先生の読み聞かせにウットリと聞き惚れ,どの子も絵本の世界にしっかりと浸ることができていました。

 「おおいし」先生には,来年1月18日(火)に実施する「就学前子育て講座」に講師としてお越しいただき,新1年生の保護者のみなさんに,絵本の読み聞かせをしていただいたり,子育てについてのお話を聞かせていただいたりします。

* このページは「おおいし すすむ」先生の許諾済です。
画像1
画像2
画像3

「いたいた いたいた…!」 いったい何がいたの ?

 運動場の北東隅にある「観察池」に2年生の女の子3人が集まり,「いたいた,ほらあっち!」,「いたいた,ほらこっち!」と観察池を眺めながら大騒ぎをしていました。何事かと思い近くに寄っていくと…。いったい何がいたのでしょうか?

 観察池にはこの池の主ともいえる,体長60cmを優に超える緋鯉と,体長30cmほどの緋鯉2匹が住んでいます。しかし,2年生の見つけたものはこの2匹の鯉ではなく,4年前に鴨川漁協の方から,当時の5年生が総合的な学習の時間の「鴨川探検」の際にいただいた,鴨川に住んでいた鯉だということが分かりました。観察池に放したときは,大きな鯉でも20cmほどでしたが,どんどんと大きく成長し体長60〜70cmになっているようです。動きが速く,また水も濁っているため,なかなかこの鯉を見つけることはできませんが,3人の2年生の子どもたちは,必死になって黒い大きな鯉を探し求めていました。
画像1
画像2
画像3

「ヒャクニチソウ(百日草)」 の花が咲いています

 運動場の南,プールの北側にある1年生の学級園で,「ヒャクニチソウ(百日草)」の花が美しく咲いています。このヒャクニチソウは草丈60cm位に育っていて,1年生の子どもたちが種から大事に育てたんだそうです。

 ヒャクニチソウは日向又は半日陰で,排水のよいところであれば,病虫害も少なく,7月から11月ごろまで,文字通り100日以上花が楽しめるそうですが,1年生の育てているヒャクニチソウはどうでしょうね。
画像1
画像2
画像3

校内への無断侵入者 さてその正体は…?

 秋のある日,2匹の「ネコ」が運動場に無断進入し,のんびりと寝そべっていました。近づいていっても知らん顔のこのネコたち,どうやら近所の飼い猫の親子らしいのです。この2匹のネコは人が近くにいないことを知ると,校舎内に侵入して廊下をノソノソと歩いたり,ひどいときには教室に侵入したりもしています。

 一番困るのが運動場の砂の上でする「糞」,そのことをある人に話すと「フーン」と一言だけの返答。それを聞いた一言だけの「フーン」という言葉に,「憤慨(ふんがい)」する人がいたとか,いなかったとか…。
画像1
画像2
画像3

今日の給食は 「そぼろ丼」 でした

 今日の給食は「そぼろ丼」でした。そぼろ丼の具は,「まぐろのフレーク」に「たまねぎ」,「にんじん」,「しょうが」,「しいたけ」でした。

 そぼろ丼の具は,三温糖やみりん,料理酒,こいくち醤油などで味付けされていました。そぼろ丼の具をご飯にのせて,お箸でしっかりと混ぜて,「きざみ海苔」をかけて,おいしくそぼろ丼をいただきました。
画像1画像2画像3

今日の給食は 「そぼろ丼」 でした 2

 今日の給食は「そぼろ丼」でした。そぼろ丼の具は,「まぐろのフレーク」に「たまねぎ」,「にんじん」,「しょうが」,「しいたけ」でした。

 今日の給食の献立は,「そぼろ丼」,「牛乳」,「三度豆のごま煮」,「さつまいものみそ汁」でした。三度豆とすり胡麻が,砂糖とこいくち醤油で味付けされた「三度豆のごま煮」,さつまいも,油あげ,たまねぎ,赤みそ,信州味噌,削り節が使われた「さつまいものみそ汁」ともに,そぼろ丼にとてもあっていて,そぼろ丼とともにおいしくいただきました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 給食最終日
卒業式通し練習(1・2時間目)
卒業式場準備(5時間目)
3/23 平成22年度「卒業式」(午前10時開式)
3/24 閉校式(午前8時30分開式)
平成22年度「修了式」(午前10時開式)
3/25 離退任式(午前10時開式)

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp