京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:31
総数:357838
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

「冬休み明けの朝会」 を実施しました

 12月23日(水)から始まった15日間の冬休みも昨日で終わり,今日1月7日(木)から後期後半の授業を再開しました。

 授業再開日の今日は,1時間目が始まる前に講堂で,「冬休み明けの朝会」を実施しました。講堂には元気な子どもたちが勢揃いし,校長先生を前に「あけましておめでとうございます」の新年のあいさつから,朝会は始まりました。校長先生のお話は,「元気にみんなが集まって,授業が再開できることをうれしく思っています。」から始まり,「今年1年の,がんばりたいという目標をしっかりもってほしい。」や,「か・き・く・け・こ」のお話などがありました。講堂に集まった子どもたちは,校長先生のお話を少し寒そうでしたが,よい姿勢でしっかりと耳を傾けて聞いていました。

* 「か・き・く・け・こ」のお話の内容については,本日朝にUPした「学校だより
 平成22年1月1号」をご覧いただくか,午後にUPする「校長室から」のカテゴ
 リの「謹賀新年,か・き・く・け・こ」からご覧いただけます。
画像1画像2

12月22日(火)は「冬至」,影が長く伸びていました

 12月22日(火)は,冬休み前の最後の授業日でした。この日の2時間目に5年生と6年生が合同で,「キックベース」を楽しんでいました。「キックベース」は,子どもたちの大好きなスポーツの一つです。

 この12月22日は「冬至」で,画像でご覧のようにフェンスの支柱や子どもたちの影が長く伸びていました。5・6年生の子どもたちは,影のことを知ってか,知らずか,真剣に「キックベース」に興じていました。
画像1
画像2
画像3

迎春の準備,「葉ボタン」を植えました

 本校の東側に置かれ,大和大路通を行き交う人たちの目を楽しませているプランターに,迎春準備として「葉ボタン」を今年も植えました。

 今年植えた「葉ボタン」は6つで,2つのプランターに3つずつ植えました。プランターに植え終えた「葉ボタン」,例年に比べやや大振りですが,その分例年よりもよく目立ちます。春にはグングンと成長し,やがて…。
(「やがて…。」の答えは,下をクリックしてご覧ください。)
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/shinmiti-s/gakk...

* 例年心ない人に,この「葉ボタン」をいくつか持ち去られてしまいます。今回
 はこのようなことがないことを願っています。
画像1画像2

本校は,15日間の 「冬休み」 に入っています

 12月22日(火)に冬休み前の授業を終了し,本校では平成22年1月6日(水)までの15日間の「冬休み」に入っています。

 子どもたちの活気がみなぎっていた校舎内も,画像でご覧の通り人影はありません。本校の授業再開は1月7日(木),給食の再開は1月8日(金)です。1月7日(木)の授業再開の日には,子どもたちの元気な姿が帰ってきます。

 画像左は「1年生の教室」,画像右は「北館2階廊下」です。
画像1画像2

「新道の木」 が模様替えしました

 大和大路通側児童通用入口を入った突き当たりにある「新道の木」には,5月の憲法月間にちなんだスローガンやめあてが張り出されていましたが,12月の人権月間にちなんだ人権を大切にするための子どもたち個人のめあてやスローガンに張り替えられ,「新道の木」が模様替えをしました。

やさしく ていねいなことばで はなす(1年生)

友だちが こまっていれば たすけてあげる(2年生)

3つの「あ」を 大切にする(3年生)

相手が言われて 気持ちいい 言葉を使う(4年生)

人をいっぱい ほめてあげる 人になりたい(5年生)

みんなへの 思いやりの心 忘れずに(6年生)  などが張り出されています。
画像1
画像2
画像3

明日から冬休み,「冬休み前集会」 を実施しました

 明日から始まる冬休みを前に,5時間目に「冬休み前集会」を講堂で実施しました。冬休み前集会では校長先生から,「冬休みになったら,1年間の勉強の様子や生活の様子を振り返ってみましょう」や,冬休みは特に「親戚の人や近所の人に,しっかりと「挨拶」をしよう」,「新しくできる学校の工事の車がたくさん通っているので,いつもよりも「安全」に気をつけよう」,「今年1年を振り返って,「後始末」をしっかりとしよう」という,3つの「あ」を大切にしようというお話などがありました。また,「冬休みが終わって,みなさんの元気な姿を見られることと,新しい年を迎えた挨拶ができることを楽しみにしています」というお話があり,冬休み前集会を終えました。

 本校では,年が明けた1月7日(木)から,冬休み後の授業を再開します。
画像1画像2

明日から冬休み,「大掃除」 を行いました

 明日からの冬休みを前に,「大掃除」を行いました。「大掃除」は通常の清掃時間を10分間延長して行いました。各学年の子どもたちは,平成21年1年間の汚れを,しっかりと落としました。いつもは手の届かないところや,教室,廊下,階段などの隅々を,ていねいに拭き掃除や掃き掃除して,みんなでがんばって学校を美しくしました。
画像1画像2画像3

明日から冬休み,今年最後の給食の献立は …?

 本校は明日から冬休み,今日は今年最後の給食でした。今年最後の給食の献立は,「ごはん」,「牛乳」,「さばのみそ煮」,「水菜とはくさいの煮つけ」,「黒大豆」でした。

 「さばのみそ煮」は,味噌の味付けがしっかりとできていてとってもおいしく,また,「水菜とはくさいの煮つけ」は,京の伝統野菜の一つ「水菜」のシャキシャキとした歯ざわりが楽しめ,これもおいしくいただくことができました。

 冬休み明けの本校の給食は,平成22年1月8日(金)に再開します。
画像1画像2

今日の給食は,中国の料理 「マーボどうふ」 でした

 12月の給食目標は「いろいろな国の食べ物を知ろう」で,今日の給食は中国四川地方の料理「マーボどうふ」でした。

 「マーボどうふ」は,豚挽肉と豆腐を味噌やピリッと辛い「豆板醤」などで炒め煮にした料理です。四川地方は暑さや寒さが厳しい所なので,食欲を増したり,体を温めたりする料理が多いそうです。

 今日の給食の「マーボどうふ」には,豆腐に豚挽肉,タマネギ,枝豆のむき実が入り,豆板醤や味噌,醤油,料理酒,トマトケチャップなどで味付けされ,大変温かく,とてもおいしくいただくことができました。
画像1画像2画像3

今日の給食は,中国の料理 「マーボどうふ」 でした 2

 12月の給食目標は「いろいろな国の食べ物を知ろう」で,今日の給食は中国四川地方の料理「マーボどうふ」でした。

 今日の給食の献立は,「麦ごはん」,「牛乳」,「マーボどうふ」,「中華風いためもの」でした。「マーボどうふ」は温かくてとってもおいしかったのですが,「中華風いためもの」も,ハムやタマネギ,モヤシ,ニンジンが入り,砂糖や薄口醤油,米酢,ごま油などで味付けされ,マーボどうふに負けず劣らず,おいしくいただくことができました。

 今年の給食も,明日1日を残すのみとなりました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 学校安全日
クラブ活動(6時間目)
3/17 校内クリーン作戦(午後)
3/18 給食最終日
卒業式通し練習(1・2時間目)
卒業式場準備(5時間目)
3/19 平成21年度「卒業式」

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp