京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:31
総数:357838
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

今日の給食は 「防災とボランティアの日」 の行事献立でした

 今日の給食は,1月17日の「防災とボランティアの日」に合わせた行事献立でした。

 今日の給食メニューの一つ「すいとん」は,戦争や災害で食べるものがなかった時に,ごはんの代わりに食べられていました。いろいろな食材が入ったものではなく,小麦粉を水で溶いたものが入っているだけでした。食べ物が豊富にある時代ですが,食料のない時を考えて,食べ物を大切にすることを考える機会にしたいものです。

 今日の「すいとん」には,鶏肉やごぼう,にんじん,しめじが入り,昔の「すいとん」に比べるとかなり豪華なものでした。塩,料理酒,みりん,醤油で味付けされ,とってもおいしい「すいとん」でした。
画像1画像2画像3

今日の給食は 「防災とボランティアの日」 の行事献立でした 2

 今日の給食は,1月17日の「防災とボランティアの日」に合わせた行事献立でした。

 「すいとん」の次は,マグロフレークにたまねぎ,にんじん,しょうが,しいたけの入った「そぼろ」をご飯にのせて(画像左),スプーンで混ぜて(画像中),最後にきざみ海苔をかけて(画像右)食べる,「そぼろ丼」でした。「すいとん」とともに,「そぼろ丼」もおいしくいただきました。
画像1画像2画像3

今日の給食は 「防災とボランティアの日」 の行事献立でした 3

 今日の給食は,1月17日の「防災とボランティアの日」に合わせた行事献立でした。

 今日の給食の献立は,「そぼろ丼」,「牛乳」,「すいとん」でした。本校では「防災とボランティアの日」を前に,明日1月15日(金)2時間目後半に,地震から火災を想定した本年度最後の「避難訓練」を実施します。
画像1画像2

今日から 「放課後まなび教室」 を再開しました

 冬休みの間中断していた「放課後まなび教室」を,今日1月13日(火)から再開しました。学年の学習が終わり,3階の「おおぞらルーム」に集まった子どもたちは,受付で名簿にチェックをしてもらって,名札をつけて席に着くと,早速宿題や課題を取り出して,がんばって学習に取り組んでいました。

 今日から再開した「放課後まなび教室」は,毎週月・水・木曜日に開室し,本年度は3月18日(木)まで続けます。
画像1画像2画像3

今日の給食は 「ソース焼そば」 でした

 今日の給食は,台風用物資として学校に保管してあった給食物資を使用した,「ソース焼そば」でした。

 「ソース焼そば」は,台風が来たときに備えて学校に保管してあった,「中華乾麺」や「乾燥にんじん」,「乾燥たまねぎ」が使われ,それに「豚肉」と「いか」,「キャベツ」が加えられていました。ウースターソースやバーベキューソース,塩,こしょうなどで味付けされていて,とってもおいしくいただくことができました。
画像1画像2画像3

今日の給食は 「ソース焼そば」 でした 2

 今日の給食は,台風用物資として学校に保管してあった給食物資を使用した,「ソース焼そば」でした。

 今日の給食の献立は,「ソース焼そば」,「牛乳」,「わかめスープ」,そしてデザートに「プリン」がついていました。今日の給食には,ご飯やパンがつかなかったので,いつもより麺の量が多く入っていて,しっかりと食べることができました。

 「わかめスープ」は,台風が来たときに備えて学校に保管してあった,缶詰の「うずらたまご」や「わかめ」,「はるさめ」,「しいたけ」などの乾物が入っていました。ソース焼そばに負けず劣らず,わかめスープもおいしくいただくことができました。
画像1画像2

今日から給食を再開しました

 15日間の冬休みが終わり,昨日1月7日(木)は後期後半の授業の再開,そして今日1月8日(金)には給食を再開しました。

 給食当番の服装に着替え,手をきれいに洗って消毒も済ませた1年生の給食当番は,給食室で給食調理員さんに「1年生です。今年もよろしくお願いします。」と,しっかりと新年のあいさつをしていました。(画像左)

 食器や食缶などを,しっかりと持って教室へ。(画像中)

 久しぶりの今日の給食のおかずは,「すきやき風煮」と「たたきごぼう」でした。(画像右)
画像1画像2画像3

今日から給食を再開しました 2

 15日間の冬休みが終わり,昨日1月7日(木)は後期後半の授業の再開,そして今日1月8日(金)には給食を再開しました。

 給食を再開した今日の給食の献立は,「ごはん」,「牛乳」,「すきやき風煮」,「たたきごぼう」,「りんご」でした。すきやき風煮は,牛肉や焼どうふ,たまねぎ,糸こんにゃくなどがたっぷりと入っていて,砂糖や料理酒,醤油でしっかりと味付けされていて,とってもおいしくいただくことができました。また,たたきごぼうは,歯ごたえがあり,これもおいしくいただくことができました。

 ちなみに「たたきごぼう」はおせち料理の一つで,ごぼうが細長いので,「長生きできますように」という願いが込められているそうです。また,ごぼうは,お腹の中をきれいにする「食物繊維」を多く含んでいます。
画像1画像2

学校の周辺が大変な状態に … !

 学校の北隣の「ゑびす神社」の「十日ゑびす大祭」に伴い,学校の周辺がご覧のような状態になってきました。午後2時以降大和大路通は車両通行止めになり,露天の屋台が建ち並びました。各屋台とも営業は明日から3日間ですが,準備に大わらわのようです。子どもたちは「十日ゑびす」の屋台を楽しみにしているようですが,学校としては無駄遣いをしないなどの指導の徹底を図りました。

* 白いテントは,学校玄関北に設置された「新道消防分団」の詰所です。
画像1画像2画像3

今日から授業を再開しました

 12月23日(水)から始まった15日間の冬休みが昨日で終わり,今日1月7日(木)から後期後半の授業を再開しました。

 冬休み明けの朝会が終わった2時間目,初めての冬休みを過ごした1年生の教室では,早速算数の学習をしていました。一桁+一桁の問題が100問,1年生の子どもたちは真剣に計算に取り組んでいました。(画像左)

 また,2年生の教室では,冬休みの楽しかった思い出の作文を書いていました。旅行したことやミュージカルを見に行ったこと,お年玉のことなど,うれしかったり,楽しかったりした思い出を,原稿用紙にしっかりと書き留めていました。(画像右)

 今日は給食がなく4時間目間までの授業,明日1月8日(金)から給食が始まり通常の授業となります。後期の後半は3月24日(水)までの52日間,6年生は3月19日(金)の「卒業式」を,1〜5年生は3月24日(水)の「修了式」をめざして,しっかりとがんばって学習に取り組んでほしいと願っています。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 学校安全日
クラブ活動(6時間目)
3/17 校内クリーン作戦(午後)
3/18 給食最終日
卒業式通し練習(1・2時間目)
卒業式場準備(5時間目)
3/19 平成21年度「卒業式」

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp