京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up24
昨日:34
総数:358294
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

今日の給食は 「ビーフストロガノフ」 でした

 今日の給食は,「牛肉」に「たまねぎ」,「エリンギ」が入った「ビーフストロガノフ」でした。

 料理酒,トマトピューレ,サラダ油,バター,ヨーグルト,生クリーム,ローリエなどが使われて「ビーフストロガノフ」は作られていました。ごはんに「ビーフストロガノフ」をかけて,スプーンですくっておいしくいただきました。「ビーフストロガノフ」に使われていた,じくが白くて太い「ヒラタケ」というキノコの仲間の「エリンギ」,噛んだときのコリコリとした歯触りが,とてもよかったですよ。
画像1画像2画像3

今日の給食は 「ビーフストロガノフ」 でした 2

 今日の給食は,「牛肉」に「たまねぎ」,「エリンギ」が入った「ビーフストロガノフ」でした。

 今日の給食の献立は,「ごはん」,「牛乳」,「ビーフストロガノフ」,「野菜のソティ」,「みかん」でした。「野菜のソティ」には,じゃがいも,にんじん,キャベツが入り,サラダ油と塩,こしょう,うすくちしょうゆで味付けされ,これもビーフストロガノフ同様,とてもおいしくいただきました。
画像1画像2

劇をしたり,歌ったりするだけが 「学芸会」 では …

 11月20日(金)の「学芸会」まであと少し,各学年ともに劇が盛り上がるようにしっかりと舞台稽古をしたり,劇の中で歌う歌の練習をがんばってしたりしています。しかし,「学芸会」は劇をしたり,歌ったりするだけでなく,その劇や歌を盛り上げるための裏方の仕事も,学芸会当日は交代しながら行います。

 裏方の仕事は,舞台の緞帳をボタンを押して上げ下げする仕事(画像右)や,中幕を開けたり閉じたりする仕事(画像中),舞台を明るく効果的に照らす照明の仕事(画像左),などがあります。その他にも,効果音をかける仕事や舞台の照明をつけたり消したりする仕事,大道具を並べる仕事などたくさんの仕事があり,どの仕事も重要な仕事で,どれ一つ欠けても劇は…。
画像1画像2画像3

今日の給食は 「五目ラーメン」 でした

 今日の給食は「五目ラーメン」でした。五目ラーメンの具は,「豚肉」,「にんじん」,「はくさい」,「しいたけ」,「白ねぎ」でした。また,スープは「チキンスープ」,「料理酒」,「塩」,「こしょう」,「しょうゆ」などで作られていました。

 食器にたっぷりの「五目ラーメン」が盛りつけられて,各机に配膳,「いただきます」の声とともに,ドンドン「ラーメン」が口の中に運ばれていきました。今日は,いつもより寒い一日,温かい「五目ラーメン」がうれしい給食でした。
画像1画像2画像3

今日の給食は 「五目ラーメン」 でした 2

 今日の給食には,「チーズ」がついていました。このチーズには,包み紙の表面に各都道府県名と都道府県の花,その花の説明が書いてありました。「ぼくの花は…。」,「わたしの花は…。」と,楽しそうに見せ合いをしていました。

 今日の給食の献立は,「小型コッペパン」,「牛乳」,「五目ラーメン」,「じゃがいものピリカラいため」,「チーズ(クリーム)」でした。「五目ラーメン」はとってもおいしかったですが,「じゃがいもピリカラいため」もおいしかったですよ。
画像1画像2

今日の給食は 「プルコギ」 でした

 今日の給食は,韓国料理の「プルコギ」でした。牛肉をにんにく,砂糖,料理酒,醤油,ごま油などを混ぜ合わせたものに漬け込み,玉ねぎやにんじん,にら,まいたけなどとともに調理してありました。

 また,もう一品の「レタスと卵のスープ」は新献立で,軟らかく煮た玉ねぎに卵を流し入れ,最後にレタスを加えて作られていました。レタスのシャキシャキした食感と,卵の黄色とレタスの緑色が,とてもきれいなスープでした。今日の給食で,初めてレタスが使われたんだそうです。
画像1画像2画像3

今日の給食は 「プルコギ」 でした 2

 今日の給食の献立は,「胚芽米ごはん」と「牛乳」,韓国料理の「プルコギ」,新メニューの「レタスと卵のスープ」,そしてデザートには秋の味覚「柿」がついていました。

 「プルコギ」,「レタスと卵のスープ」ともに味付けよく,とてもおいしく食べることができました。また「柿」は,秋の深まりを感じさせてくれました。
画像1画像2

「自転車運転免許証」 をいただきました

 10月16日(金)の「交通教室」の際に,5・6年生が行った自転車の乗り方の検定の結果が出て,昨日の中間休みに「自転車運転免許証」の交付式がありました。自転車運転免許証の交付式には,東山警察署交通課のお二人にお越しいただき,一人一人に自転車運転免許証が手渡されました。

 自転車運転免許証の表には,名前と学校名,交付番号,交付日などが記され,裏面には「交差点では止まって安全を確認します」や「信号を守ります」,「二人乗りはしません」などの,5つの安全運転に向けためあてが書かれています。この自転車運転免許証の有効期限は小学校卒業までですが,小学校を卒業しても安全に気をつけて,自転車に乗ってほしいと思います。
画像1画像2画像3

「大掲示板」 が11月バージョンになりました

 1階運動場出入口の「クラブの広場」の「大掲示板」が,11月バージョンに張り変わりました。11月は紅葉のシーズン,掲示板の左には黄色く色づいた銀杏の葉が,掲示板の右には赤く色づいた紅葉の葉が,また下には団栗が転がっています。掲示板の真ん中には今月の歌「ともだちならば」の歌詞が張り出され,学芸会のポスターやプログラムも今後張り出される予定です。
画像1
画像2
画像3

5つの 「すかし百合」 が満開です

 平成21年10月の「花筏」の花材の一つ「すかし百合」が,5つの大きな花を咲かせ満開になりました。

 「すかし百合」の花の大きさは15cmほどで,真ん中の雌しべは長さが8cmほどあります。5つの花が咲きそろうと,ご覧のようにとても壮観です。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 学校安全日
クラブ活動(6時間目)
3/17 校内クリーン作戦(午後)
3/18 給食最終日
卒業式通し練習(1・2時間目)
卒業式場準備(5時間目)
3/19 平成21年度「卒業式」

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp