京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up21
昨日:34
総数:358291
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

今日は 「後期個人懇談会」 の最終日です

 冬休みまであと少し,12月16日(水)から今日18日(金)までの3日間,後期の「個人懇談会」を実施しました。

 この後期個人懇談会では,冬休みを前に保護者のみなさんに,夏休み明けから冬休み前までの,一人一人の学習面や学校生活の様子を振り返り,15日間の冬休みをどのように過ごせばよいのかを伝えたり,保護者のみなさんとともに後期後半に向けた課題(めあて)等を話し合ったりしました。子どもたちが冬休みを有意義に過ごせるよう,個人懇談会でお伝えしたことや話し合われたことを,ぜひ実行していただきたいと思います。

* 懇談の邪魔にならないように,窓ガラス越しに撮影しました。
   顔が見えているのは,すべて担任です。
画像1画像2画像3

今日の給食は,体が温まる 「かやくうどん」 でした

 今日の給食は,今日のように寒い日にぴったりの,体が温まってとってもうれしい「かやくうどん」でした。

 「かやくうどん」の具には鶏肉,かまぼこ,にんじん,しいたけ,青ねぎが入り,みりんと塩,こいくちしょう,うすくちしょうゆ,けずりぶし,だし昆布で味付けされた出汁が入り,とってもおいしくいただくことができました。今日のご飯は,麺類(うどん)がつくために,いつもより少なめでした。
画像1画像2画像3

今日の給食は,体が温まる 「かやくうどん」 でした 2

 今日の給食は,今日のように寒い日にぴったりの,体が温まってとってもうれしい「かやくうどん」でした。

 今日の給食の献立は,「減量ごはん」,「牛乳」,「かやくうどん」,「ほうれん草とじゃこのいためもの」でした。今日は5年生がランチルームで給食を食べていましたが,お箸を使っで「うどん」を口へ,「ツル,ツル,ツル,…」,とってもおいしそうに「かやくうどん」を食べていました。

 「かやくうどん」,とってもおいしかったのですが,「ほうれん草とじゃこのいためもの」も,ほうれん草にしらすぼし,いりごまが混ざり,サラダ油とみりん,料理酒,醤油で味付けされ,これもおいしくいただくことができました。今年の給食も,来週月曜日と火曜日の2回を残すのみです。
画像1画像2画像3

12月も半ばを過ぎ,校庭の木々は冬支度をしています

 12月も半ばを過ぎ,春に美しく花を咲かせていた「サクラ」や,つい先ほどまで見事な紅葉を見せてくれていた「モミジ」が,すっかり葉を落として冬支度をしています。厳しい冬が終わり,春には「サクラ」の美しい花が見られることでしょうし,晩秋には「モミジ」の紅葉が見られることと思いいます。

 だんだんと寒さが身にしみるこの時期,本校では12月22日(火)で授業を終了し,12月23日(水)から冬休みに入ります。

 画像は,校庭西の「モミジ」と「シダレザクラ」です。
画像1
画像2
画像3

第2回 「学校評議員の会」 を開催しました

 昨日12月15日(火)午後7時から本校「ふれあいサロン」で,今年度第2回目の「学校評議員の会」を開催しました。今回の学校評議員の会には,学校評議員のみなさん全員にお集まりいただき,話し合いが進みました。

 最初に学校長から挨拶も含めて,「これまでの学校の成果」と「これからの学校の予定」,「東山開睛館の進捗状況」についての説明がありました。学校の成果では,「学級担任が代わったことによって新しい風が吹いている」ことや,「普段味わえない非日常を味わわせたいと考えいろいろな取組をしている」ことなどから,子どもにやる気が出たり,めざましい活躍をしたりしているなどの話がありました。また,東山開睛館の進捗状況については,東山開睛館の学校案内をもとに校訓や学校教育目標,4年・3年・2年の学びの3つのステージ,通学路などについての説明がありました。

 学校長の挨拶に続いて,保護者のみなさんにお願いした外部学校評価の説明があり,それを受けて学校評議員のみなさんから,「やんちゃな子どももいる中で,おはようの返事がきちんと返ってくるのはいいことだ」や「危険な所では,みんな気をつけて行動している」,「昔の子に比べ今の子はまじめで,言ったことはちゃんと聞いてくれる」,「高学年の子が,下級生が悪いことをしたときに叱っている。叱られた子はちゃんと反省をしている」,「放課後まなび教室で子どもたちが生き生きと学習しているので,保護者に非常に喜ばれている」などの,新道の子をしっかり見つめてくださっていることが分かるお話を聞くことができました。

 その後,「閉校記念事業世話人会」があり,「閉校記念事業実行委員会」のメンバーが決まりました。なお,この実行委員会は,年明けの2月に開催される予定です。
画像1画像2

今日の給食は,子どもたちの大好きな 「カレー」 でした

 12月の給食目標は「いろいろな国の食べ物を知ろう」で,今日の給食はインドの料理の「カレー」でした。「カレー」は,子どもたちの人気メニューの一つです。

 カレーには,「牛肉」や「じゃがいも」,「たまねぎ」,「にんじん」がたっぷりと入り,「しょうが」も少しだけ入っていました。カレー粉の他に,トマトピューレやフルーツチャツネ,バーベキューソース,オールスパイスなどで,カレーは味付けされていました。ピリッとした辛さや香りで味が引き立ち,食欲が増しました。

 給食調理員さん手作りのカレー,とってもおいしかったですよ。
画像1画像2画像3

今日の給食は,子どもたちの大好きな 「カレー」 でした 2

 12月の給食目標は「いろいろな国の食べ物を知ろう」で,今日の給食はインドの料理の「カレー」でした。「カレー」は,子どもたちの人気メニューの一つです。

 今日の給食の献立は,「麦ごはん」,「牛乳」,「カレー」,「ひじきのソティ」でした。ごはんにカレーをかけて,スプーンですくっておいしくカレーをいただきました。「ひじき」に「にんじん」,「コーン」,「三度豆」が入った「ひじきのソティ」も,とってもおいしかったですよ。
画像1画像2画像3

「大掲示板」 が12月バージョンになりました

 1階運動場出入口の「クラブの広場」の「大掲示板」が,12月バージョンに張り変わりました。

 12月は子どもたちが楽しみにしている「クリスマス」がある月,掲示板の左手では,「サンタクロース」が贈り物の入った袋の口を開けて宙に投げているシーンが,掲示板の右手では,ピンクとブルーのリボンをつけた「トナカイ」が,贈り物と星の中を駆けめぐっています。

 冬休みまであと2週間ほど,冬休みにはいるとすぐに「クリスマス」が,そして「お正月」がやってきます。
画像1
画像2
画像3

「サザンカ」 の花が美しく咲いています

 運動場の南,プールのフェンスに沿って,「サザンカ」の花がご覧のように美しく咲いています。この「サザンカ」の花,毎年晩秋に咲き始め,12月の声を聞くと美しく咲き競います。蕾がまだ多くついていて,これからが見ごろと思われます。

 「サザンカ」は「山茶花」と漢字で書き,野生の花の色は部分的に淡い桃色を交えた白であるのに対して,園芸品種の花の色は赤から白まで様々な色があるそうです。ちなみに本校の「サザンカ」は,赤とピンクの2種類の色の花が咲いています。
画像1
画像2
画像3

12月は 「人権月間」 ,親子でつくる 「人権標語」

 12月は「人権月間」,学校においては,人権について考える学習や授業参観・懇談会,子どもたちの人権に関するめあて,人権集会などの取組をしています。そして,各家庭においても人権について話し合う機会をもってほしいと願って,「親子でつくる「人権標語」」の募集を,毎年この時期に行っています。その人権標語が,クラブの広場に張り出されています。張り出されたのは12点,どの標語にも人権を大切にしようとする願いが,いっぱい詰まっています。

 「思い合い 人を大事に する心」

 「いやなこと されたら困る したらダメ」

 「ありがとう その一言で 幸せに」
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 学校安全日
クラブ活動(6時間目)
3/17 校内クリーン作戦(午後)
3/18 給食最終日
卒業式通し練習(1・2時間目)
卒業式場準備(5時間目)
3/19 平成21年度「卒業式」

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp