京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up30
昨日:34
総数:358300
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

祝 本日,本校は 「140歳の誕生日」 を迎えました

画像1
 明治2年11月21日に,「下京区26番組小学校」として新道通下柳町(現校地西北部) に開校した本校は,本日「140歳の誕生日(創立140周年)」を迎えました。

 創立記念の行事として,昨日開催した「学芸会」で,本校を昭和12年に卒業された校区にお住まいの方に,「創立記念のお話」を聞かせていただきました。

 本日,本来であれば「創立140周年記念行事」を開催するところでありますが,平成23年4月に本校は,「東山開睛館 京都市立開睛小中学校」として生まれ変わるため,その前月の3月に「閉校記念行事」を開催します。つきましては,「創立140周年記念行事」を「閉校記念行事」と併せて開催することとし,本日は静かに「140歳の誕生日」を,心の中でお祝いする次第です。

[本校の沿革を,下をクリックしてご覧下さい]

http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/shinmiti-s/shou... 

今日の給食は 「ヒレカツ」 でした

 今日の給食は「給食感謝」の行事献立で,とっても豪華な「ヒレカツ」でした。

 ヒレカツは,豚肉1枚1枚に塩・こしょうをふりかけ,小麦粉と卵,水でつくったころもをていねいにつけ,更にパン粉をつけて,油で揚げてありました。手づくりの柔らかいヒレカツに,トマトケチャップやウースターソース,トマトピューレなどでつくった手づくりソースがかかり,とってもおいしくいただくことができました。

 給食ができるまでには多くの人がたずさわっていて,その人たちの苦労や願いが日々の給食に込められています。毎日おいしく食事ができる喜びと,食べ物の命や働く人への感謝を込めて,「いただきます」,「ごちそうさま」を言いたいと思います。
画像1画像2画像3

今日の給食は 「ヒレカツ」 でした 2

 今日の給食は「給食感謝」の行事献立で,とっても豪華な「ヒレカツ」でした。

 ヒレカツに手づくりのソースをかけて,大きな口を開けてパックリ,とても柔らかくておいしいヒレカツでした。

 今日の給食の献立は,「ごはん」,「牛乳」,「ヒレカツ」,「ソティ」,「みそ汁」でした。「ソティ」は,キャベツとコーンをサラダ油と塩,こしょうで味付けしてありました。また,「みそ汁」は,たまねぎと切りふ,生わかめが入り,赤みそと信州みそ,けずりぶしが使われていました。ヒレカツに劣らず,ソティもみそ汁も,とってもおいしかったですよ。
画像1画像2

今日開催した平成21年度の 「学芸会」 が終了しました

 今日午前8時50分に,1年生の「はじめの言葉」と劇「天まで とどけ 一,二,三」で始まった平年21年度の「学芸会」が,6年生の劇「歴史から知る 後悔の真の意味」と「おわりの言葉」を最後に,12時10分に無事終了しました。

 今年は各学年ともに劇を演じましたが,どの学年もはっきりとした大きな声で台詞が言えたり,歌の部分ではしっかりと歌が歌えたりしていました。各学年の劇が終わると,フロアから大きな拍手が沸き起こり,劇を演じた各学年の子どもたちは大満足だったと思います。

 早朝よりお越しいただいた保護者のみなさん,ご家族のみなさん,地域のみなさん,ご鑑賞どうもありがとうございました。今日の「学芸会」の様子は,後日プログラム順にホームページでお伝えします。

* 画像左は「1年生」,右は「6年生」です。
画像1画像2

今日は 「学芸会」 会場準備も整い開演を待つばかりです

 今日11月20日(金)は,待ちに待った「学芸会」です。「学芸会」は午前8時
50分から,本校講堂で開演します。

 きれいに並べられた座席,開演を待つ放送席やビデオカメラ・スポットライトなど,ピカピカに磨き上げられた舞台,学芸会が始まるのを待っています。
画像1
画像2
画像3

今日は 「学芸会」 講堂にはプログラムが掲示されています

 今日11月20日(金)は,待ちに待った「学芸会」です。「学芸会」は午前8時
50分から,本校講堂で開演します。

 講堂の舞台の左右に,各学年の趣向を凝らしたプログラムが張られています。右側はプログラム番号1番から5番まで,左側は6番から11番までで,各学年のプログラムともに見応えがあります。

 今年の学芸会は,各学年ともに劇をします。学芸会の詳しい様子は,後日ホームページでプログラムごとにお伝えします。
画像1画像2

明日は 「学芸会」  会場の準備を行いました

 明日11月20日(金)午前8時50分から,本校講堂で「学芸会」を開演します。今日6時間目に,5・6年生の子どもたちが「学芸会」の会場の準備を行いました。

 最初に講堂のフロアを,モップとぞうきんできれいに拭き上げ,児童席,保護者席,敬老席,来賓席の順に,長いすやパイプいすを並べていきました。そして並べられたいすは,ぞうきんできれいに拭かれました。最後に舞台を美しく磨き上げて,会場の準備は終了しました。
画像1画像2画像3

明日は 「学芸会」  係の打ち合わせを行いました

 明日11月20日(金)午前8時50分から,本校講堂で「学芸会」を開演します。今日6時間目に,5・6年生の子どもたちが「学芸会」の会場の準備が終わったあと,係の打ち合わせを行いました。

 道具準備の係(画像左)は,大道具を所定の場所に移動して,準備の打ち合わせをしました。放送の係(画像中)は,職員室で放送原稿の読み合わせをしっかりと行いました。幕間の係(画像右)は,講堂で幕間指導の打ち合わせをしたあと,実際に舞台に上がって幕間指導の練習をしました。
画像1画像2画像3

明後日は 「学芸会」,今日は通し練習を行いました

 明後日,11月20日(金)に,平成21年度の「学芸会」を開催します。今日は午前中,学芸会の日程と同じように,「学芸会の通し練習」を行いました。

 午前9時の1年生の「はじめの言葉」を含む練習から始まり,3年生,5年生,中間休みをはさんで,2年生,4年生,そして6年生の「おわりの言葉」を含んだ練習で,今日の通し練習を終えました。明日も最後の練習を行いますが,今日の通し練習が最後の練習と思って,各学年ともにしっかりとがんばって練習を行っていました。

 各学年の練習時間は30分ずつ,時間を有効的に使って練習をしていました。舞台の準備から練習,片付けと,30分間があっという間に過ぎてしまったようです。明後日の学芸会が,とっても楽しみです。

 画像は上から1年生,2年生,3年生ですが,少し趣向を変えて舞台から撮影してみました。正面から見るのとは,また違った…。

[学芸会のプログラムは,下をクリックしてください]

http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/shinmiti-s/oshi...

画像1
画像2
画像3

明後日は 「学芸会」,今日は通し練習を行いました 2

 明後日,11月20日(金)に,平成21年度の「学芸会」を開催します。今日は午前中,学芸会の日程と同じように,「学芸会の通し練習」を行いました。

 午前9時の1年生の「はじめの言葉」を含む練習から始まり,3年生,5年生,中間休みをはさんで,2年生,4年生,そして6年生の「おわりの言葉」を含んだ練習で,今日の通し練習を終えました。明日も最後の練習を行いますが,今日の通し練習が最後の練習と思って,各学年ともにしっかりとがんばって練習を行っていました。

 明日は6時間目に,5・6年生の手で,「学芸会の会場準備」を行ったり,「係の打ち合わせ」をしたりします。学芸会まであと2日,いよいよがんばって練習した成果を見ていただく日がやってきます。

 画像は上から4年生,5年生,6年生ですが,少し趣向を変えて舞台から撮影してみました。正面から見るのとは,また違った…。

[学芸会のプログラムは,下をクリックしてください]

http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/shinmiti-s/oshi... 
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 学校安全日
クラブ活動(6時間目)
3/17 校内クリーン作戦(午後)
3/18 給食最終日
卒業式通し練習(1・2時間目)
卒業式場準備(5時間目)
3/19 平成21年度「卒業式」

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp