京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up28
昨日:27
総数:357835
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

なかよしグループでの 「交流給食」 (Eグループ)

 給食週間は先週で終了しましたが,給食週間の取組の一貫としての,1年生から6年生までの縦割りの「なかよしグループ」での「交流給食」が,ランチルームで継続して行われています。交流給食5日目の今日23日(火)は,Eグループがランチルームで,グループのメンバーやグループの担当の先生,担任以外の教職員と,楽しく,おいしく給食を食べました。

 今日の給食の献立は,「チーズコッペパン」,「牛乳」,「さわらのからあげ」,「ポトフ」でした。今日の給食では,お楽しみ給食として,間もなく卒業していく6年生に「えびのころもあげ」がついていました。1〜5年生の子どもたちは「えびのころもあげ」を見て羨ましそうでしたが,グループの担当の先生からお楽しみ給食の説明を聞いて納得した様子でした。
画像1画像2

給食時間に 「給食の作文」 の放送をしました

 「給食週間」が先週19日(金)で終了しましたが,「給食週間」期間中に1年生と6年生が書いた作文を,今日の給食の時間に放送しました。給食が始まって約20分後に,1年生と6年生の代表が放送室に集まって,マイクに向かって作文を読みました。

 1年生の作文では,「わたしは 4月から きゅうしょくを たべてきて 学校の きゅうしょくは たくさん あって びっくりしています。ちょうりいんさんが つくってくれた きゅうしょくは おいしいです。わたしは よく 一ばんに たべおわります。でも たべおわるのが おそくなるときも あるので しっかり たべられるように がんばりたいです。」と書いていました。

 また6年生は,戦後の食糧難の時代のことを思い描いたり,給食の栄養について学んだことなどを作文に書いていました。

 給食週間は終わりましたが,明日23日(火)1時間目の「児童集会」の時間に,校長先生から「給食について」のお話が,保健委員会から「よくかんで食べることの大切さ」のお話があります。また,交流給食は明日23日(火)から26日(金)まで続きます。
画像1画像2

「作品展」 が終了しました !

 2月15日(月)から開催していた平成21年度の「作品展」が,今日19日(金)午後4時をもって閉幕しました。

 5日間の開催期間中は,多数の保護者のみなさまや地域のみなさまに,子どもたちを始め地域・保護者のみなさまなどの作品をご覧いただき,ありがとうございました。また,作品展に快く展示をしていただいた地域のみなさま,保護者のみなさまには,ご協力いただきありがとうございました。

 来年度の「作品展」が,本校における最後の「作品展」になります。来年度も本年度同様,どうかよろしくお願い申し上げます。

* 画像は,作品を搬出される地域の方々です。
画像1画像2画像3

なかよしグループでの 「交流給食」 (Dグループ)

 給食週間の取組の一貫として,1年生から6年生までの縦割りの「なかよしグループ」での「交流給食」が,15日(月)からランチルームで始まっています。

 交流給食4日目の昨日18日(木)は,Dグループがランチルームで楽しく,おいしく給食を食べました。木曜日は本校に籍がある「アイリス教室(弱視教室)」担当の先生が学校にいる日なので,Dグループの子どもたちと一緒にランチルームで給食を食べていただきました。

 昨日の給食献立は,「麦ごはん」,「牛乳」,「ほたてのクリームシチュー」,「ひじきのソティ」でした。昨日の給食では,初めて「ご飯」に「シチュー」がついたんだそうです。ご飯とシチューの相性は,とてもよかったと思います。

 今日19日は(金)は,午前中「スケート教室」,午後「全校体験活動(ウォークラリー)」を実施するため「交流給食」はありません。
画像1画像2

お急ぎ下さい! 「作品展」 は明日までです

 2月15日(月)から本校講堂で開催している「作品展」も,明日19日(金)が最終日となります。まだ「作品展」をご覧でない方は,最終日の明日19日(金)は,午前9時から午後4時まで開催していますので,ぜひ学校にお越しいただき,子どもたちを始め,地域,保護者のみなさまの力作をご覧下さい。

 画像は,今日4時間目に「作品展」を鑑賞していた5年生です。作品を見た感想を書く紙と鉛筆を手に,各学年の作品をしっかりと見つめていました。
画像1画像2画像3

なかよしグループでの 「交流給食」 (Cグループ)

 給食週間の取組の一貫として,1年生から6年生までの縦割りの「なかよしグループ」での「交流給食」が,15日(月)からランチルームで始まっています。

 交流給食3日目の昨日17日(水)は,Cグループがランチルームで楽しく,おいしく給食を食べました。前日に続いて栄養教諭の金先生にお越しいただき,「いただきます」を済ませたあと,給食の食材に使われていた「花菜」についてのクイズや,花菜の名前の由来,花菜のパワー,花菜のおいしい時期などについてのお話を,プレゼンテーションを交えて聞かせていただきました。

 Cグループの子どもたちは,金先生の「花菜」についてのお話をしかりと聞きながら,おいしそうに給食を食べていました。
画像1画像2画像3

なかよしグループでの 「交流給食」(Cグループ)2

 給食週間の取組の一貫として,1年生から6年生までの縦割りの「なかよしグループ」での「交流給食」が,15日(月)からランチルームで始まっています。

 昨日17日(水)は,Cグループがランチルームで給食を食べました。昨日の給食の献立は,「ごはん」,「牛乳」,「さんまのたつたあげ」,「ほうれん草のおかか煮」,「花菜(はなな)のすまし汁」でした。「花菜のすまし汁」に使われていた花菜は,1月から3月にかけておいしい京野菜の一つで,「なばな」や「菜の花」とも呼ばれていますが,京都で採れたものは特に「花菜」と言うそうです。「花菜」には,風邪をひきにくくするカロテンやビタミンCを多く含んでいます。また,少しほろ苦い味と,柔らかな歯ごたえが特徴の野菜です。

 昨日の給食の「花菜のすまし汁」は,花菜の緑色から目でも春を味わえる献立といえ,とってもおいしくいただくことができました。
画像1画像2

今日は後期の 「自由参観日」 2日目でした

 今日2月17日(水)は,後期の「自由参観日」の2日目でした。2日目の今日は,本校の家庭数の59を上回る,60人以上の方に来校いただき,子どもたちの学習に励む姿や,楽しく休み時間を過ごす姿などをご覧いただきました。

 今日の「自由参観日」2日目の5時間目に,
 2年生は(画像左),保護者のみなさんを招待して,2年生のみんなで「音楽会」をしていました。プログラムは,「みんなで歌おう(歌えバンバン)」,「けんばんハーモニカじょうずになったよ」,「トーンチャイムにちょうせん」,「みんなで「こぐまの二月」」,「みんなで歌おう(とんぼのめがね)」でした。これまでに学習してきた歌を歌ったり,鍵盤ハーモニカを演奏したりしました。保護者のみなさんは,2年生の歌や演奏をしっかりと楽しみ,歌や演奏が終わると大きな拍手が起こっていました。
 また,5年生は(画像右),「おうちの方へのメッセージ」と題して,お父さんやお母さんへなどの家族への,うれしかったことや楽しかったことなどの手紙を書き,それを教室に来られた保護者のみなさんに向かって発表していました。聞いていた保護者のみなさんは,5年生の子どもたちのメッセージにうなずいたり,少し涙ぐんだりしながら聞いておられました。

 今日の自由参観日2日目では,3時間目に2年生が1年生や保護者のみなさん,教職員を招いて,「みんなであそぼうフェスティバル」を行いました。この「みんなで遊ぼうフェスティバル」の様子につきましては,後日詳しくお伝えします。
画像1画像2

2月の 「読み聞かせ」 が始まりました

 来週から始まる「読書週間」に先駆けて,今日から26日(金)までの予定で図書ボランティアによる2月の「読み聞かせ」が始まりました。

 お世話になる図書ボランティアはPTA会長の「松本」さんで,初日の今日は朝読書の時間(午前8時40分〜55分)に,5年生の教室で絵本の読み聞かせをしていただきました。読んでいただいた絵本は「そっと いちどだけ」で,この絵本は盲導犬「ステラ」から見た身近な様子が描かれ,盲導犬の気持ちになった素敵なお話でした。

 読み聞かせが終わった後,5年生の子どもたちは,「盲導犬のしていることや,その仕事の大切さがよく分かった。」や「ステラの目線から見た気持ちが,よく分かった。」などと,感想を話していました。また,読み聞かせをしていただいた松本さんは,「盲導犬を見る目が,よい方向に変わってくれたらうれしい。」と話されていました。

 2月の図書ボランティアによる読み聞かせは,
 2月18日(木)…1年生    22日(月)…2年生
    24日(水)…3年生    25日(木)…4年生
    26日(金)…6年生    と続きます。

 このページは,松本さんの許諾済です。
画像1画像2画像3

なかよしグループでの 「交流給食」 (Bグループ)

 給食週間の取組の一貫として,1年生から6年生までの縦割りの「なかよしグループ」での「交流給食」が,15日(月)からランチルームで始まりました。

 昨日16日(火)は,Bグループがランチルームで給食を食べました。昨日は,他校と兼務の栄養教諭「金静愛」先生にも来ていただき,金先生やグループの担当の先生の他に,教頭先生,養護の先生も一緒に,楽しく,おいしく給食をいただきました。また昨日からランチルームに,「豆つまみ(つかみ)」のセットや,「野菜ジュースのひみつ」など3冊の食育に関する本も展示され,給食週間の交流給食を盛り上げています。

 ちなみに昨日の給食の献立は,「黒糖コッペパン」,「牛乳」,「大豆と鶏肉のトマト煮」,「野菜のホットマリネ」,「りんご」でした。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/23 児童集会(1時間目前半)
新1年生体験入学と保護者説明会(午後1時50分)
2/24 学校保健委員会(午後3時30分)
朝の読み聞かせ(3年)
2/25 新道タイム(5時間目前半)
朝の読み聞かせ(4年)
2/26 朝の読み聞かせ(6年)
3/1 保健の日
生活点検日
委員会活動(6時間目)
子育て語り合いサロン(午後2時00分)

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp