京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:70
総数:543559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

森の写真館〜写真絵本の世界を楽しもう〜

 北海道から写真絵本作家の小寺卓矢さんをお招きし、「森の写真館〜写真絵本の世界を楽しもう〜」と題し、講演会を開催しました
 自然豊かな北海道の写真を見せていただきながら、小寺さんのお話を聞きました。北海道の自然に、「すごーい」というつぶやきや「おーっ」という歓声が自然と聞こえてきました。絵本の読み聞かせもしていただきました。作者の方に読んでいただけるという貴重な体験でした
 これからいろいろな本を読むきっかけになれば嬉しいです。
画像1
画像2

3月 朝会

 3月の朝会では、先日行われた『西京極ミュージックフェスティバル』について、みんなで振り返りました。「声を合わせることは、心を合わせること」、みんなの気持ちが一つになった時間でした。また、この1年間でできるようになったことや、自分が成長したと思うことについて発表し合いました。自信をもって自分のことを発表する人、その話をしっかりと聞く人、素敵な姿でした。
 朝会の最後には、「版画展」と「お話の絵コンクール」の表彰式も行われました。
画像1
画像2

4年 茶道体験〜その1〜

 4年生1組が茶道体験を行いました。
 地域にお住いのお茶の先生にお越しいただき、作法やお茶のたて方を教えていただきました。また、地域の方々にもお手伝いいただきました。子どもたちは、席入り(お茶の席へ入ること)を体験し、自分でお茶をたてて、お菓子といっしょにいただきました。初めてで緊張しているようでしたが、貴重な体験になりました。
画像1
画像2
画像3

2月 朝会

 2月5日(月)にリモートで朝会を行いました。
 校長先生のお話は、メジャーリーガーの大谷選手にまつわるものでした。先日、学校に大谷選手からのグローブが届きました。大谷選手は夢をかなえるために、計画を立てて努力をされています。そのことから、夢に向かって計画的に努力することや目標をもって頑張ることの大切さについて、みんなで考えました。「各学年の目標を達成できているかな」「目標達成のために、何が必要かな」。今年度も残りわずかとなりましたが、一人一人が意識して、学校生活を送ることができればいいなと思います。
画像1

避難訓練(地震)

 避難訓練を行いました。
 今日は、中間休みに地震が起こったという想定で、自分の身を守る1次避難、その後、屋外に避難する2次避難をしました。これまでは、授業中を想定した訓練がほとんどでしたが、今日は休み時間ということで、運動場や特別教室、トイレや廊下など、子どもたちはそれぞれの場所で、どうしたら自分の身を守れるかを考えなければなりませんでした。「机の下に入る」「身を低くして頭を守る」「放送をよく聞いて行動する」など、しっかりと考えて避難することができました。
 災害はいつ起こるか分かりません。ご家庭でも、「災害に備えてできることは何か」、ぜひ、話題にしていただけたらと思います。
画像1
画像2

参観・学年懇談会〜2日目〜

 本日、1・3・5年生の参観・学年懇談会を行いました。雪の降る大へん寒い中、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。
 学校でのがんばりをご家庭でも話題にしていただけたらと思います。

 作品展は、明日も夕方6時まで開催しています。
画像1
画像2

参観・学年懇談会〜1日目〜

画像1
画像2
 本日は、2・4・6年生とひまわり学級の参観・学年懇談会でした。
 子どもたちは、少し緊張している様子もありましたが、張り切って学習に向かっていました。お忙しい中お越しくださり、ありがとうございました。
 明日は、1・3・5年生の参観・学年懇談会です。体育館では作品展も行っています。

作品展

 本日より、体育館にて作品展を開催しています。
 どの学年も力作ぞろいです。
 
 作品展は、25日(木)まで、行っています。朝8時30分から夕方6時まで鑑賞していただけますので、是非お越しください。
画像1
画像2
画像3

3学期が始まりました

 本日より3学期が始まりました。
 年始より大きな災害が起こり、今も日常の生活に戻れない方が大勢いることに思いを馳せ、3学期の始業式を行いました。
 新しい年を迎え、「みんなの目標は何ですか」という問いかけが校長先生からありました。子どもたちは、それぞれに思いを巡らせている様子でした。
 能登半島地震、羽田空港での大きな事故についても話をする中で、「今、自分たちにできることは何か」を考えました。「おうちの人と相談して、寄付をしたい」「日頃から、災害に対する備えをしておきたい」「近所の人たちと普段からコミュニケーションをとり、いざという時に助け合える関係づくりをしておきたい」などの意見が出ました。
 学校でも、人と人とのつながりを大切に、そして一日一日を大切に生活していくことを確認しました。
画像1
画像2

2学期 終業式

 2学期最終日は、朝から大へん寒い一日でしたが、子どもたちは元気いっぱいに過ごしました。
 終業式では校長先生と一緒に、2学期に頑張ったことを振り返りました。2学期は、運動会や研究発表会、持久走記録会などたくさんの行事があり、それぞれが成長した2学期でした。しかし、時には失敗したり、間違ったりすることもありました。その都度、「なぜかな?」「どうすればよかったかな?」と立ち止まって、これからどうしていくかを考えて行動することが大切です。
 3学期、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。
 よいお年をお迎えください。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営の基本構想

研究発表会

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

全国学力・学習状況調査

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp