京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up30
昨日:136
総数:544623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

トイレが明るくなりました。

 北校舎と中校舎との間にあるトイレの電気の工事を行いました。
 蛍光灯からLEDに代わり,電灯の数も増え,とても明るくなりました。
 明るくなったので,子どもたちも安心して使うことができます。
 また,職員用のバイク置場も人感センサーで電灯がつくようになり,安全に利用できるようになりました。
画像1
画像2
画像3

大掃除

 2学期最後の日となった23日(水),全校で大掃除を行いました。
 グループの友だちと協力して,隅々までごみを掃いたり,いつもより丁寧に雑巾がけをしたりする姿が至る所で見られました。
画像1

2学期 終業式

画像1
画像2
 23日(水)の1時間目,2学期の終業式をZoomで行いました。
 校長先生からは,2学期を振り返って,「1日1日を大切に,元気に過ごせましたか」という問いかけがありました。今年度はコロナのために,制限がたくさんあるなかでの学校生活となりました。しかし,子どもたちみんなが自分たちにできることを精一杯頑張っていたことを,写真を見たり作文を聞いたりしながら振り返りました。また,12月の人権月間に取り組んだ『人権標語』の中から,心が温かくなるような作品の紹介もありました。子どもたちも,8月からの約4か月をそれぞれに振り返り,自分自身を見つめ直したようでした。
 その後,冬休みの生活や安全,健康についてのお話がそれぞれの担当の先生方からありました。年末から年始にかけて楽しい行事がある冬休みですが,家族と過ごす時間を大切に,健康に過ごしてほしいと思います。

お花のプレゼント

 西京極地域女性会の方から,鉢植えのお花をいただきました。
 西京極小学校の子どもたちのためにと植えてくださったものです。
 学期末を迎え,心が温まるプレゼントとなりました。
画像1
画像2

避難訓練(防犯)を実施しました

 12月11日(金),防犯の避難訓練を実施しました。今回は,「中校舎3階に不審者侵入」という場合を想定して子どもたち,教職員がそれぞれの行動を確認しました。
 今回の訓練では,密を防ぐため体育館への避難は中校舎に教室があるクラスのみとし,他のクラスは,Zoomで校長先生の話を聞きました。防犯に備え,日ごろからできることとして,来校者にしっかりとあいさつをすることを確認しました。また,校内の人目につかない場所に行かないことや,トイレ等で授業中に教室を出る場合は必ず担任の先生に伝え,すぐに戻ることなどを確認しました。
 教職員も子どもたちも日ごろからいろいろな場合を想定し,備えておくことが大切です。今日の避難訓練を振り返り,対策を改善していきます。
画像1
画像2
画像3

12月は人権月間です

画像1
 12月1日(火),12月の朝会をZoomにて行いました。
 12月は人権月間ということで,校長先生からは,「みんななかよく,笑顔あふれる西京極小学校にするために・・・。みんなで考えてみましょう。」と提案がありました。そして,『あしなが』という絵本の読みきかせを通して,全校のみんなで考えました。すらりとした美しい犬,あしながは,のら犬たちから嫌われていました。「でっかい家に住んで,すごいご馳走を食べてるんだって。」「子犬や子猫を食べちゃうんだって。」のら犬のケンは,みんなの噂を信じて,あしながのことを「かっこいいけど,最低のやつ・・・。」と決めつけていました。ところがある日,あしながの本当の姿を知ったケン。その時,ケンの心の中で何かが変わり始めた・・・。というお話です。子どもたちは,このお話を通して,人を見た目で決めつけたり,自分で確かめもしないで噂を信じてしまうことはよくないということを改めて感じたようでした。大人でも考えさせられる内容です。
 12月は,折に触れて人権について考える機会を設けていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp