京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up27
昨日:75
総数:545173
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

書道教室

 11月10日の書道教室では,わくわくルームの机といすを外へ出して,床いっぱいに広がって,いつもより大きい字を書くことに挑戦しました。
 書道の先生はいくつか手本を用意されていたのですが,全員「感謝」という言葉になりました。今まで使ったことがない大きな筆に,大きな用紙。
 それでも,子どもたちはのびのびと勢いのある字を書いていました。
画像1
画像2

心が和む季節の花

 本校の管理用務員さんが秋の花を学校に生けてくださいました。
 ピンポン菊やホトトギスなど珍しい秋の花が生けられています。
 校舎の中が明るくなり,心が和みます。子どもたちの豊かな感性を育てることにもつながっています。

画像1
画像2

研究発表会〜体育科〜

画像1
画像2
画像3
 9日(金)は,西京極小学校の研究発表会でした。2年生「てつぼうあそび」,4年生「タグラグビー」,6年生「跳び箱運動」の授業を公開し,他校の先生方にもたくさんご参観いただきました。朝から雨が降り天候が心配されましたが,予定通り授業を行うことができました。子どもたちはいつもとは少し違った雰囲気の中,緊張している様子も見られましたが,学習を終えた後の表情は,自分のめあてに向かって一生懸命頑張った達成感にあふれていました。
 今後も体育科の学習を通して,主体的に学習に向かう子どもたちの姿を目指していきたいと思います。

お月見ラストコンサート

画像1
画像2
画像3
 3日(土)にお月見ラストコンサートが行われました。17回続いたお月見コンサートですが,今年度で一旦終了することとなりました。
 最後にふさわしく,たくさんの出演者の方々,観客の方々で盛り上がりました。歌や楽器演奏,ダンスなどに合わせて自然と歌を口ずさんだり,体がリズムに乗って動き出したりするような,そんな楽しい時間を皆さんとともに過ごすことができました。

あいさつ運動〜児童会〜

 西京極小学校児童会では,子どもたちが朝から気持ちよく登校できるように毎週月曜日と金曜日にあいさつ運動を行っています。
 11月2日(金)は,ハロウィンに近かったこともあり,あいさつと一緒に「ハロウィンジャンケン」も行いました。朝から元気よくあいさつする声やジャンケンをする声が響きました。
 あいさつはコミュニケーションの基本です。しっかりあいさつをすることを通して,相手のことを考えたコミュニケーションができるようになってほしいと願っています。
画像1
画像2

長期宿泊 その5

画像1
画像2
画像3
 待ちに待ったカレーライスの完成です。
 ご飯がうまく炊けたグループも,少し失敗してしまったグループもありましたが,カレーは野菜にしっかりと火が通って,おいしく出来上がりました。自然の中で自分たちが作ったカレーライスは,最高においしかったです。

長期宿泊 その4

画像1
画像2
画像3
 今日二つ目の活動は,野外炊事。今日の夕食のメニューはカレーライスです。ご飯も自分たちで炊きます。野菜を切るのも一苦労です。玉ねぎに苦戦していました。火おこしの係の子たちも,タイミングを見計らって火をつけていきます。班で協力して進めていました。

長期宿泊 その3

画像1
画像2
画像3
 山の家での初めの活動は,竹箸づくりです。竹の角を削って滑らかにした後,先を少しずつ細く整えていきます。最初は小刀がうまく使えず,「全然削れない」「うまくいかない」という声があちこちであがっていましたが,コツをつかむと集中して作業を進めていきました。お箸を作り終わると,班で協力して後片付けをしました。どの班も,使った道具をきれいにそろえていました。
 この4日間,食事の時にはこのお箸を使います。おうちに持ち帰りますので,ぜひお家でも使ってみてください。

放課後まなび教室後期開講式

 10月17日(木),放課後まなび教室の後期の開講式を会議室で行いました。
 後期から放課後まなび教室に参加する2年生から6年生までの児童が集まりました。
 放課後まなび教室のきまりや約束を聞くとともに,意義や目的についても確認しました。
 地域の先生方が言われることをよく聞いて,自主的に学習してほしいと思います。
 
画像1

放課後まなび教室開講式 1年生

 10月16日(火)15時より1年生の放課後まなび教室の開講式が行いました。
 安全・安心の居場所づくりと自分の課題を行う自学自習の態度を身につけることが,放課後まなび教室の目的です。校長先生や地域の先生から話を聞いたり,放課後まなび教室のきまりと約束などを確認したりしました。
 これからも,地域の先生方の言うことをしっかり聞いて,有意義な時間にしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校経営の基本構想

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp