京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up41
昨日:52
総数:546119
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

西京極の地域の力

画像1
画像2
画像3
26日(土),側溝清掃の一場面です。
地域の皆さんの力の大きさを感じました。
また,こうした活動の中で絆が強まり,ふれあいも生まれています。

運動場 側溝清掃

26日(土)の午前中に運動場側溝清掃が行われました。休日にも関わらず,各種団体から100名以上の大人・子どもが集まり,1時間半かけて側溝にたまった砂を取り除きました。また,運動場の枯葉を掃いたり,砂をまいて運動場を均等にならしたりして環境を整えました。
たくさんの皆さんのお力をお借りして,運動場が大変きれいに整備されました。どうもありがとうございました。
画像1画像2画像3

第1回 学校運営協議会

画像1画像2
24日(木)19時より本校会議室にて,今年度第1回目の学校運営協議会が行われました。
学校と地域が連携して西京極の子どもたちを見守り育んでいくために,どんなことができるのかを5つの委員会に分かれて話し合いました。
夜遅い時間にも関わらず,たくさんの地域の方々にご出席いただき,有意義な話し合いをすることができました。ありがとうございました。

たくさんの本を寄贈していただきました

画像1
保護者の方からご家庭で読まなくなった本を100冊以上寄贈していただきました。学級文庫として,各クラスに届けたいと思います。子どもたちがこの本を手にとり,うれしそうに読む姿が目に浮かびます。どうもありがとうございました。

人権掲示板

 本館から体育館へと向かう通路に人権掲示板があります。
この掲示板で,子どもたちは,人権を大切にできているか,自分のことを振り返っています。
 4月は友だちについて考えさせる詩です。友だちを大切にするとはどういうことなのか。この詩を読んで振り返ってほしいと思います。
 
画像1
画像2

松尾大社神幸祭に参加しました!

22日(日),松尾大社神幸祭が行われました。西京極小学校からは,3年生以上の児童の希望者が参加しました。大変暑い中でしたが,松尾大社から学校近くの桂川までお神輿をひいて歩くという体験を通して,西京極の地域に古くから伝わる伝統行事を肌で感じることができました。これまでお祭に関わってこられた地域の方からもいろいろとお話を伺うことができ,子どもたちにとって貴重な体験となりました。この伝統行事を,西京極の子たちが受け継いでいってくれることを願っています。
画像1
画像2

今年度初めての参観・懇談会〜その3〜

画像1画像2
3年生は算数科「わり算」の学習をしました。数図ブロックを使って,問題場面を実際に表しながら,わり算の式の意味について考えました。
4年生は,国語科「ばらばら言葉を聞き取ろう」の学習をしました。グループの友だちと工夫して,ばらばら言葉を伝えることができました。

今年度初めての参観・懇談会〜その2〜

今日は,1年生から4年生までの参観・懇談会でした。
1年生にとっては小学校に入学して初めての参観日。
国語科の学習でした。ひらがなを丁寧に書きました。
2年生は算数科の学習で給食調べをしました。それぞれのクラスで,みんなの好きな給食をわかりやすく表す方法について考えました。
画像1画像2

今年度初めての参観・懇談会〜その1〜

画像1画像2画像3
5年生・6年生・ひまわり学級の参観・懇談会が行われました。
お忙しい中,たくさんのご参加をいただき,ありがとうございました。
それぞれのクラスで学習のめあてに向かい,頑張って学習に取り組んでる子どもたちの姿を見ていただけたのではないでしょうか。

明日は,1年生〜4年生の参観・懇談会となっております。明日もたくさんのご参加をお待ちしています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp