京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up28
昨日:83
総数:544292
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

便きょう会Part2 −人の尊さは掃除をする姿に表れる−

画像1
画像2
画像3
 掃除の後は, 各グループで活動を振り返りました。その後, グルーフ゜の代表の子どもたちが全体の場で感想を発表しました。「今まで自分たちが使っていたトイレは, 汚かったんだということに気が付きました。」「家でも掃除をしてみたいです。」など, 自分の心の変容を述べる子どももいました。今日の活動で, 「心磨き」ができたことの表れです。その後, 公務多忙な中, 本日の活動に駆けつけてくださいました門川京都市長よりご挨拶をいただきました。「人の尊さは, 掃除をする姿に表れる。」と, 清掃活動がいかに大切なものなのかをお話ししていただきました。今日の活動から得たものが子どもたちの糧となって, 明日からの成長へとつながるように, また, 全校へと広がるように,今後も取組を進めていきたいと考えております。早朝より参加していただきました保護者・地域の皆様, 活動を運営していただきました「京都市掃除に学ぶ便きょう会」の皆様, ありがとうございました。

便きょう会Part1−トイレを磨いて心も磨く−

画像1
画像2
画像3
 7月8日(土)早朝より, 京都市立小学校の教育研究団体の一つである「京都市掃除に学ぶ便きょう会」による「便きょう会」を開催しました。「便きょう会」とは, 京都市立小学校のトイレなどを掃除する美化活動のことです。普段はなかなか掃除が行き届かない学校のトイレを本校児童, 保護者, 地域の方々, 教職員と共に磨き上げることで, 自らの心も磨くことができる取組です。今日は, 総勢約110名の参加者が集まり, 一緒に本校のトイレを掃除することで, 「心磨き」をさせていただきました。

土曜学習が始まりました

画像1
画像2
 7月1日(土)今日から土曜学習が始まりました。午前9時から, 25名の児童が各自の課題に向かって静かに集中して学習しました。本校では, 自学自習の定着を目指した取組を進めています。この土曜学習もその一つとして, 休みの日の自学自習の定着に向けて有効に働くことを願っています。

なぜ, 学校にはルールがあるの?−人権掲示板(6年)より−

画像1画像2画像3
本校の人権掲示板には, 毎月の「ともだちの日」に学習した内容を掲示しています。5月は「ルールを守ることで, ともだちも自分も気持ちよく生活していけることに気付き, 進んで守ろうとすること」をねらいとして, 全校で学校のルールの意味を考えました。その中で, 6年生児童が「なぜ, 学校にはルールがあるのか」について, 一人一人が考え, それらをまとめたものを掲示しています。「あいさつをする」「右側通行をする」「名札をつける」「スリッパをそろえる」など, それぞれの意味をしっかりと考えることができました。このことによって, ルールを守ることの必要性に気付き, 主体的にルールを守ろうとする態度が育成されることを願っています。

引き渡し訓練

画像1
画像2
 6月22日(木)第5校時終了後に, 「継続的な大雨により, 桂川が決壊する危険が高まった。『特別警報』が発令され, 全児童の避難を要す。」という想定で, 引き渡し訓練を実施しました。子どもたちは, 校内放送を静かに聞いて, 下校の用意をし, 静かに教室で待機することができました。また, 学童保育に向かう児童は, 速やかに体育館に集合することができました。参加していただいた保護者の皆様は, 校内での一方通行を守っていただき, 速やかにお子達を迎えていただくことができました。今日の訓練を生かして, 「特別警報発令」(震度5以上の地震・大雨発生)時にも, 速やかに児童の生命の安全を守れるように対処していきたいと考えています。
 

PTA親と子の自転車教室

画像1画像2画像3
 初夏の日差しのまぶしい6月17日(土)PTA主催, 右京警察署・西京極交通安全推進会協賛による「親と子の自転車教室」が開催されました。参加した約60名の子どもたちは, 自転車の正しく安全な乗り方やルールを学びました。4年生以上の子どもたちは実技試験や学科試験に挑戦し, 「自転車免許証」が交付されます。暑い中, たくさんの保護者の皆様や地域の交通安全推進委員の方々にご協力をいただき, ありがとうございました。子どもたちが今日学んだことを生かして, これからも安全に自転車に乗って道路を通行することを願っています。

低学年水慣れ学習開始!

画像1
 6月16日(金)今日から低学年児童の水慣れ学習が始まりました。プールでのきまりを確かめた後, 友だちと水をかけ合ったり, 水の中を歩いたりしました。その後は「カニ歩き」や「ワニ歩き」をしました。汗ばむ陽気の今日は, プールの水が心地よく, 水の感触を楽しみながら, プールでのきまりを守って安全に水慣れ学習をすることができました。

避難訓練(地震・火災発生時)

画像1
画像2
画像3
 6月14日(水)2校時に地震・火災発生時を想定した避難訓練を実施しました。今回は, 京都地方気象台の地震津波防災官を招き, 地震や津波について, その発生のしくみや, 避難の方法(命を守る方法)についてのお話を聞かせていただきました。阪神・淡路大震災発生時の映像等も見せていただき, 地震や津波の恐ろしさを感じました。今日の避難訓練で学んだことを, 今後, 地震・津波発生時に自分や周囲の人々の命を守ることに生かすことを願っています。

2年 わたべうた教室

画像1
画像2
6月13日(火)2・3校時に2年生を対象にした「わらべうた教室」が体育館でありました。京都のわらべうたを教えていただいたり, わらべうたに合わせてまりで遊んだり, 大なわとびをしたりしました。みんなで, わらべうたに親しんだ楽しい時間でした。

第1回学校運営協議会企画推進委員会

画像1
画像2
6月12日(月)第1回学校運営協議会企画推進委員会を開きました。全体会の後, 各委員会(「学習支援・放課後まなび委員会」「読書活動委員会」「文化・福祉委員会」「安全・環境委員会」「野外体験・スポーツ活動委員会」)に分かれて, 学校行事(全校オリエンテーリンク等゛)を支援する取組や, 各委員会独自の取組などについて話し合いました。「子どもたちのために大人として何ができるのか」を軸に, 地域・保護者の方々とともに, 積極的に意見を交わしながら話し合いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/13 6年研究授業 移動図書館
11/15 学校安全の日
11/16 環境の日
11/18 PTAバレーボール交歓会

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp